PAGETOP
季節の特集

【文月 -July-】7月の特集まとめ

2018.07.01
【文月 -July-】7月の特集まとめ

文月の特集7月July

古くから日本人は、日々移り変わる自然の営みとともに歩み、寄り添って暮らしてきました。
春夏秋冬の移り変わりと、日本の二十四節気とともに、
健康で幸せに過ごすためのヒントをお届けします。

7月の行事「七夕」

“たなばた”とは古い日本の行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったことを起源とする説があります。やがて七夕は、お盆を迎える準備として7月7日の夕刻に行われるようになったのだそうです。ですから「七夕」と書き、たなばたと読むのですね。

七夕七夕

文月の謂れ(いわれ)

梅雨が開け、本格的な夏を迎える7月。陰暦の7月を指す「文月(ふみづき)」は、短冊に詩歌や習いごとの上達を願ったとされる七夕の行事にちなみ「文披月(ふみひらきづき)」が語源であるとされる説が有力とされています。また、稲穂が膨らむ月であることから「穂含月(ほふみづき)」から変化したとする説や、稲穂の膨らみを見る月・「穂見月(ほみづき)」から変化したとする説もあります。

文月の二十四節気> 二十四節気とは?

二十四節気とは二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれを6つに分けたものです。太陰暦を使用していた時代に「季節」を表すために使われていたもので、現在でも「立春」「春分」などのように利用されているものがあります。二十四節季

小暑(しょうしょ)
7/7頃

蓮

暑さがどんどん増す時期。梅雨は終盤に差し掛かり蓮の花が咲き、蝉の声も大きくなる頃です。強い日差しとともに気温が上昇していきます。

大暑(たいしょ)
7/23頃

うなぎ

梅雨が明ける頃。大暑には「厳しい暑さ」という意味があり、入道雲が空に高く浮かぶ姿が印象的な時期です。うなぎを食べる習慣のある「夏の土用」もこの時期にあります。

暑さがぐんぐん増す季節。
紫外線によるお肌のダメージや、
気温の上昇による熱中症対策に【きのこで菌活】を始めましょう。
きのこで菌活。インナーケアで日焼け&熱中症対策。

いよいよ夏本番! 夏を思い切り楽しむために、食事からの身体のケアも意識していきましょう! 夏バテ、日焼け、食欲不振等、夏の不調は「インナーケア」で解消できるんです。

■ 日焼け&熱中症対策におすすめのレシピ

■ 7月のきのこでスポーツトレーニング

 

 

■ 7月の霜降りひらたけレシピ

きのこらぼに無料会員登録をしていただき、ログインした状態で記事をご覧いただくとポイントがもらえます。
貯まったポイントは、プレゼント応募にご利用いただけます。