きのこらぼ from HOKTO

皆様の
菌活エピソード

毎週火曜日・菌曜日更新

  • Y・Iさん(広島県)

    きのこを無理なく毎日食べられるよう、小房に分けて冷凍保存しています。
    そのままお味噌汁に入れたり炒めものに入れたり。おかげで家族皆元気に過ごしています。

    写真:Y・Iさん(広島県)の菌活の様子
  • M・Mさん(大阪府)

    冬が近づくと毎年肌が乾燥して化粧ノリも悪くなってしまうのですが、今年は毎日菌活をしているおかげか肌の調子が良く、主人も少し若返ったと言ってくれました。今週はぶなしめじたっぷり天津炒飯を作りました。

    写真:M・Mさん(大阪府)の菌活の様子
  • K・Sさん(岐阜県)

    買い物に行くと菌活を意識し、きのこ類は必ず買うようにしています。きのこを使った料理を考えて作るのが楽しいです。菌活のお陰で家族皆、健康を維持出来ているような気がします。

    写真:K・Sさん(岐阜県)の菌活の様子
  • R・Tさん(大阪府)

    ゴロゴロしていたい休日……。でも、夫や子どもに風邪を引かず元気でいてもらいたいので張り切って作りました!きのこで増し増し生姜焼きです。

    写真:R・Tさん(大阪府)の菌活の様子
  • K・Aさん(千葉県)

    仕事が休みの日は食事を作ります。簡単なものしか作れませんが、いつものように健康も考えてキノコを入れています。家族で菌活を楽しみたいです。

    写真:K・Aさん(千葉県)の菌活の様子
  • A・Tさん(愛媛県)

    腸活も兼ねて大好きなエリンギを使いにんにくソテーを作りました。
    歯ごたえも良くアヒージョ風の仕上がりで美味しかったです。

    写真:A・Tさん(愛媛県)の菌活の様子
  • Y・Dさん(千葉県)

    現在妊娠中でお腹の調子が悪い日が続いていましたが、菌活を始めてからは薬を使用せずに、お腹の調子も良くなりメンタル面の調子も良くなりました。

    写真:Y・Dさん(千葉県)の菌活の様子

菌曜日キャンペーンでエピソード募集中

今のあなたは…

体調がすぐれない状態が続いていませんか?身体が冷えることで様々な不調を引き起こしやすくなってます。身体を冷やさないための食事習慣や、冷え対策に役立つきのこの力をご紹介します。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 【女性の大敵】まずは「冷え」について知る

    【女性の大敵】まずは「冷え」について知る

    この時期の体調不良は「冷え」が原因であることもあります。気づかないうちに冷え性になりやすい生活習慣を続けていないか、ここでチェックしておきましょう。「冷え」の基礎知識や食物繊維豊富なきのこでできる予防策についてご紹介!

    今すぐ読む

  • きのこdeあったか♪トマトスープ

    きのこdeあったか♪トマトスープ

    食物繊維豊富なきのこが腸内環境を整えるのに役立ち、温かいスープの効果もあって身体の芯から健康作りが目指せる一品です♪合わせるごぼうにも食物繊維が豊富なので、きのこと一緒に不調対策に役立ちますよ。

    レシピを見る

今のあなたは…

なんとなく不調を感じていたら、冷えが原因かも。冷えの改善には、体温を高める工夫や血行を良くすることが重要です。意識したい生活習慣や、身体温めに役立つきのこのチカラをご紹介します。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 【なんとなく不調が続く方に…】あたたか料理で胃腸を冷やさない対策を

    【なんとなく不調が続く方に…】あたたか料理で胃腸を冷やさない対策を

    便秘や肩こりがなかなか治らない・・そうした不調は代謝低下と血行不良が原因かもしれません。改善するには腸内環境を整えることが近道です。そこで役に立つのが食物繊維豊富なきのこ。きのこを食べれば冬の不調対策も万全です!

    今すぐ読む

  • エリンギのあんかけ焼きそば

    エリンギのあんかけ焼きそば

    きのこに豊富な食物繊維、ナイアシンが寒さ対策をサポート。また身体が熱を生み出す時に必要なエネルギー作りに欠かせないビタミンB群もきのこには豊富。きのこの栄養をしっかり摂って寒い季節も元気に乗り切りましょう!

    レシピを見る

今のあなたは…

便秘や肩こりなどの不調はありませんか?腸に優しい習慣を続ければ、体内機能の回復にもつながります。身体を温める作用のあるきのこが内側からの温活に役立ちます!

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 冷え解消に積極的に摂りたい「きのこのビタミンB群」

    冷え解消に積極的に摂りたい「きのこのビタミンB群」

    食事で身体を温めるには、三大栄養素とそれらの代謝を促すビタミンB群を摂ることが大切。どんな食材とも相性の良いきのこはこうした食生活に欠かせない存在です。身体の代謝機能を高める食事術やきのこの栄養効果についてご紹介します。

    今すぐ読む

  • きのこたっぷり煮込みうどん

    きのこたっぷり煮込みうどん

    きのこにはエネルギーとなる三大栄養素の代謝に関わるビタミンB群が豊富なため、うどんの糖質と合わせることで効率よく熱を生み出し、身体を内側から温めてくれます♪熱々の煮込みうどんでポカポカと温まり、寒さ対策にぴったりです。

    レシピを見る

今のあなたは…

身体を冷やさないよう意識している様子がうかがえます!油断せず、寒さ対策を続けましょう!ビタミン豊富なきのこが強い味方になってくれますよ。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • きのこでカンタン♪食生活のポイントを押さえて、温め対策

    きのこでカンタン♪食生活のポイントを押さえて、温め対策

    寒さ対策に効果的な食事をしたいなら、身体を温める食材を温かい料理にするのがおすすめ。糖質や脂質の代謝を促すビタミンB群豊富なきのこは、冬にこそ食べたい温活食材。寒い時期に取り入れたい食事のコツをご紹介します!

    今すぐ読む

  • 簡単!きのことなすのマーボーたまご丼

    簡単!きのことなすのマーボーたまご丼

    きのこに豊富なビタミンB群が三大栄養素の代謝に関わり、効率よく身体を温め、健康管理に役立つ一品です。また、きのこや野菜に含まれる食物繊維が腸を整え、健康な身体作りをサポート。とろりとした餡で身体も温まります♪

    レシピを見る

今のあなたは…

冷え知らずの生活を継続しているようですね!冬は気温の低下とともにウエスト周りに脂肪がつきやすくなったり冷えによる腰痛も起こりやすいため、手軽にできるエクササイズをご紹介します。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • かっこいい姿勢づくり~ウエスト編~

    かっこいい姿勢づくり~ウエスト編~

    寒いくて室内に篭りがちですが、運動は代謝アップ、健康管理にも効果的。12月に向けてイベントも増えてくるため、今のうちにウエスト周りを引き締めておきませんか?免疫アップも期待できるエクササイズをご紹介します。

    今すぐ読む

  • マイタケとしょうがのそぼろ鍋

    マイタケとしょうがのそぼろ鍋

    きのこには三大栄養素の代謝に関わるビタミンB群が豊富なので、ごはんの糖質やお肉のタンパク質と合わせることで、効率的に寒さ対策が叶います。また、身体を温めるしょうがも一緒に摂れるので、寒い季節にぜひ食べたい一品です。

    レシピを見る

今のあなたは…

心も身体もポカポカと健康的なようですね!年末に向けて家の中もスッキリしませんか?気持ちよく新しい年を迎えるためのおすすめコラムをご紹介します♪

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • モノは3層に分けて、捨てる・片づける・仕舞う【片付け中級編】

    モノは3層に分けて、捨てる・片づける・仕舞う【片付け中級編】

    モノが増えないように気をつけていても、郵便物や化粧品のサンプルなどいつの間にか増えてしまうモノってありますよね。そこで役立つのがモノを「3層」に分けるという考え方。年末の大掃除にも役立つ整理整頓のコツをご紹介します。

    今すぐ読む

  • 生どんこと彩り野菜のポトフ

    生どんこと彩り野菜のポトフ

    寒さだけでなく風邪やインフルエンザも気になる今の季節。生どんこの食物繊維やブロッコリーのビタミンCなど栄養たっぷりのポトフで免疫維持を図りましょう。存在感のある肉厚な生どんこが、いつもの食卓を華やかに盛り上げてくれます♪

    レシピを見る

きのこらぼに無料会員登録をしていただき、ログインした状態で記事をご覧いただくとポイントがもらえます。
貯まったポイントは、プレゼント応募にご利用いただけます。