PAGETOP
きのこdeクイズ

クイズに答えてポイントゲット!

正解なら10pt、不正解なら1pt!!

今週の問題

一年で最も寒いこの時期を健康に乗り切るためには「腸」の健康が欠かせません。食物繊維の豊富なきのこには、腸の善玉菌を増やして「腸内○○○○」を改善する効果が認められています。○○○○に入る言葉は?ヒントはこちら >

ポイントをためてプレゼントに応募しよう!
プレゼントに応募する

過去の問題

お正月休みが終わり、体重が増えてしまった…と感じる方も多い時期。きのこには、三大栄養の代謝を助け、余計な脂肪の蓄積を防ぐビタミン○群が豊富に含まれます。○に入る言葉は?

B

健康な一年を送るためにも意識したい「免疫力」。免疫維持のためには、免疫細胞の元になるタンパク質の代謝を助けるビタミンB6や○○○作用のあるエルゴチオネインの豊富なきのこが役立ちます。○○○に入る言葉は?

抗酸化

いよいよ2025年!新しい年を健康で充実した1年にするためにも、食物繊維の豊富なきのこを毎日の食事にとりいれて、「○○の要」である腸を整えていきましょう!○○に入る言葉は?

健康

お酒を飲む機会が増える12月。アルコールの分解・解毒を担う「○○」のケアには、きのこに豊富なオルニチンが役立ちます。○○に入る言葉は?

肝臓

寒い時期の冷え対策には○○を良くすることが欠かせません。きのこには○○をよくする「ビタミンB群」が豊富なため、冬の寒さケアの強い味方です。○○に入る言葉は?

血行

豪華な食事をとる機会が増え、体重が増えやすい年末。そんな時は、○○繊維の豊富なきのこを普段の食事に取り入れ、カロリーコントロールをしていきましょう♪○○に入る言葉は?

食物

冬はお肌の乾燥にも要注意。肌を健康に保つには、別名「美容ビタミン」と呼ばれるビタミン○○の豊富なきのこが役立ちます。○○に入る言葉は?

B2

寒さが増し日照時間も短くなるこの時期は、気持ちが落ち込みやすくなることも。きのこに豊富な○○○○は神経に働きかけることで気持ちを和らげ、この時期のメンタルケアをサポートします♪空欄に入る言葉は?

GABA

空気の乾燥や気温の低下から不調を感じやすくなるこの時期。きのこに豊富なビタミンB2は○○を健康に保ち、ウイルスなどの体内への侵入を防ぐ効果が期待できます。○○に入る言葉は?

粘膜

気温の低下に伴い、腸の動きも鈍くなりやすいこの時期。腸ケアには○○○食物繊維と○○○食物繊維の両方を摂ることが効果的ですが、きのこはその両方をバランスよく含む食材です。空欄に入る言葉の正しい組み合わせは?

水溶性・不溶性

今おすすめのきのこレシピ

きのこのもちピザ

新しい年が始まり、忙しさや寒さから体調管理が難しいと感じる時には、「腸」を整えることが大切です。腸には全身の約7割の免疫細胞が存在するため、腸を整える食物繊維の豊富なきのこを取り入れることで、健康な身体づくりに役立ちます。また、きのこのビタミンB1はお餅の糖質を代謝するため、効率の良いエネルギー補給にも◎!余ったお餅でぜひ挑戦してみてください♪

レシピを見る