季節の特集
【如月 -February-】2月の特集まとめ
2019.02.01
如月の特集2月 Feb.
古くから日本人は、日々移り変わる自然の営みとともに歩み、寄り添って暮らしてきました。
春夏秋冬の移り変わりと、日本の二十四節気とともに、
健康で幸せに過ごすためのヒントをお届けします。
2月の行事「春一番」
立春から春分の間に吹く、強い南風のことを春一番と言います。春の訪れを告げるとされ、天気予報などでも取り上げられますね。春一番が吹く頃から気温が上がり始め、花粉の飛散も始まります。

如月の謂れ
冬から春への移り変わりの時期である2月。
現在の2月はまだ春とは遠い気候というイメージがありますが、季節は着実に春へと向かっていきます。
如月の由来は諸説あり、まだ寒さがあることから、衣を重ね着する「衣更着(きぬさらぎ)」が「きさらぎ」になったという説や、季節が陽気になることから「気更来(きさらき)」とする説などが有名です。
如月の二十四節気> 二十四節気とは?
立春 (りっしゅん)
2/4頃

この日から立夏の前日までが春とされます。寒さの厳しい時期ではありますが、日に日に暖かくなっていきます。暖かい地方では梅が咲き始める頃。
雨水 (うすい)
2/19頃

雪が雨に変わり氷が溶けて水になる、草木が芽を出し始めるという意味があり、農耕の準備を始める目安とされていたそうです。
暦の上では春を迎える2月。
暖かな春が待ち遠しい一方で、悩みの種となるのが花粉症です。
食事の工夫で、健康的な毎日を叶えましょう!
暖かな春が待ち遠しい一方で、悩みの種となるのが花粉症です。
食事の工夫で、健康的な毎日を叶えましょう!
■ 免疫力アップメニュー
■ 2月のきのこでスポーツトレーニング
素敵な賞品をGetしよう!