PAGETOP
季節の特集

【睦月 -January-】1月の特集まとめ

2019.01.01
【睦月 -January-】1月の特集まとめ

睦月の特集1月 Jan.

古くから日本人は、日々移り変わる自然の営みとともに歩み、寄り添って暮らしてきました。
春夏秋冬の移り変わりと、日本の二十四節気とともに、
健康で幸せに過ごすためのヒントをお届けします。

1月の行事「鏡開き」

鏡開きはもともと武家から始まった行事。刃物を使うことは切腹を連想させるので禁物とされ、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」と言うようになったそうです。お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅。鏡開きで年神様を見送り、お正月に一区切りをつけ、その年の仕事始めをするという意味があったのだそうです。

寒さの増す時期
睦月の謂れ(いわれ)

お正月には家族や親戚が集まり新年を祝うもの。
1月の異名である「睦月」は、このような日本古来の風習を語源とする説が有力とされており、「睦み合う(仲良くする様子)」から「睦み月」へと変化していったと言われています。全国各地で雪が降り、美しい白銀の風景に出会えることも。

睦月の二十四節気> 二十四節気とは?

二十四節気とは二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれを6つに分けたものです。太陰暦を使用していた時代に「季節」を表すために使われていたもので、現在でも「立春」「春分」などのように利用されているものがあります。二十四節季

小寒 (しょうかん)
1/5頃

ゆきうさぎ

寒さが加わる頃という意味のある「小寒」。これから節分までの期間が「寒」と呼ばれる期間です。底冷えするような寒さが本格化し、池や川の氷も厚みを増す頃です。

大寒 (だいかん)
1/20頃

マフラーと手袋

冬の季節の最後の節気。一年で一番寒さの厳しい時期とされ、寒気を利用した寒天や酒などを仕込むのに最もよい時期とされています。

一年で最も気温が下がる時期。
バランスの良い食事で身体の中から代謝&免疫力を高めて、
今年一年の健康を叶えましょう!
きのこで菌活。免疫力アップで好スタート!
─今年はインナービューティーが鍵─

新年を迎え、新たな目標に向かってスタートされた方も多いと思います。充実した一年にするためにも、大切にしたいのが日々の土台となる「健康」。“きのこで菌活”で身体の中から免疫力を高め、好スタートを切りましょう!

■ 免疫力アップメニュー

■ 1月のきのこでスポーツトレーニング

 

 

■ 1月の霜降りひらたけレシピ

きのこらぼに無料会員登録をしていただき、ログインした状態で記事をご覧いただくとポイントがもらえます。
貯まったポイントは、プレゼント応募にご利用いただけます。