PAGETOP
季節の特集

【長月 -September-】9月の特集まとめ

2018.09.01
【長月 -September-】9月の特集まとめ

長月の特集9月 Sept.

古くから日本人は、日々移り変わる自然の営みとともに歩み、寄り添って暮らしてきました。
春夏秋冬の移り変わりと、日本の二十四節気とともに、
健康で幸せに過ごすためのヒントをお届けします。

9月の行事「秋分の日」

毎年9月23日は秋分の日。祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日です。昼と夜の長さがほぼ等しくなりなす。秋分の日を中日とした前後3日間が秋彼岸で、墓参りや法会など先祖供養の法要を行うとされています。

きれいな月が見える満月

長月の謂れ(いわれ)

暑い夏から涼しい秋へ季節が移り変わり、稲穂が実る9月。陰暦の9月を指す「長月」は、新暦の10月上旬から11月の上旬にあたり、「夜がだんだん長くなることから、夜長月(よながつき)を語源とする説が有名ですが、その他にも「長」に《稲が毎年実ることを祝う》という意味があることから、「穂長月(ほながづき)」など農耕に由来するという説もあります。

長月の二十四節気> 二十四節気とは?

二十四節気とは二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれを6つに分けたものです。太陰暦を使用していた時代に「季節」を表すために使われていたもので、現在でも「立春」「春分」などのように利用されているものがあります。二十四節季

白露 (はくろ)
9/8頃

葉っぱから落ちる露

草の葉に白い露が結ぶという意味のある白露。「大気が冷えて露を結ぶ」時期になります。野にはススキの穂が顔を出し、青空が高くなり始めて本格的な秋の到来を感じられる頃。

秋分 (しゅうぶん)
9/23頃

すすき

春分と同じく、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。秋彼岸の中日でもあります。極楽浄土があるとされる“真西”に太陽が沈むことから、亡くなった人を偲ぶ日とされています。秋の七草が咲き揃う頃です。

夏の間に強い日差しを浴びてしまった方や、暑さから食欲不振となり、
しっかりと食事がとれていなかったという方
は、特に要注意。
夏のダメージを回復するための【きのこで菌活】を実践しましょう。
きのこで菌活。季節の変わり目をキレイに過ごす方法

季節の変わり目に起こりがちな体調不良を、食事から予防しましょう。夏の紫外線ダメージをオフし、キレイな肌を作るために欠かせないビタミンやミネラル、むくみの解消を手助けするカリウムなど、キレイで元気な毎日を実現する「きのこで菌活」をご紹介します。

■ 季節の変わり目をキレイに過ごすためのレシピ

■ 9月のきのこでスポーツトレーニング

 

 

■ 9月の霜降りひらたけレシピ

きのこらぼに無料会員登録をしていただき、ログインした状態で記事をご覧いただくとポイントがもらえます。
貯まったポイントは、プレゼント応募にご利用いただけます。