コトコト煮込んだ きのこdeしぞーかおでん
静岡に大正時代から伝わるという「静岡(しぞーか)おでん」。鰹の風味豊かなおでん出汁に、様々な具の旨味が溶け出したしっかりとした味わいが人気。輪切りにしたエリンギの食感がぴったりな一品!だし粉をかけていただきます。


材料4人分
-
エリンギ
200g
-
ブナシメジ
100g
-
牛すじ串
8本
-
大根
400g
-
卵
4個
-
板こんにゃく
100g
-
焼きちくわ
2本
-
さつま揚げ
4個
-
黒はんぺん(いわしつみれでも可)
8枚
-
結びこんにゃく
4個
-
だし粉(いわし)
適宜
-
からし
適宜
-
【A】だし汁
1200ml
-
【A】しょうゆ
大さじ3・1/2
-
【A】砂糖
大さじ2
-
【A】みりん
大さじ2
-
【A】酒
大さじ2
つくり方
-
エリンギは1cm幅の輪切りにし、串に刺す。ブナシメジは石づきを切り小房に分ける。
-
大根は厚めに皮をむき、2cmほどの厚さに切り、十字に隠し包丁を入れ、下茹でをして火を通しておく。卵は固めに茹でて、殻をむく。板こんにゃくは表面に切れ込みを入れ三角に切り、さっと下茹でをする。
-
焼きちくわは半分の長さの斜め切りにし、さつまあげは食べやすい大きさに切り、熱湯を回しかけ油抜きをする(黒はんぺんの油抜きは不要)。下ごしらえした残りの具をお好みで串に刺す。(串に刺しづらいものは串に刺さなくてもOK)
-
鍋に★ときのこを入れ、火にかける。沸騰したら大根、卵、板こんにゃく、結びこんにゃく、牛すじ串を入れ弱火で30分煮る。30分経ったら、残りの種も入れ、さらに約15分煮る。
-
だし粉と青のりをふりかけ、お好みでからしを付けて頂く。
-
※ 煮込み時間はお好みで調整が可能です(〜3時間)。時間があるときには、大根、卵、こんにゃく、牛すじ串を入れ煮てから火を止め冷ますと味がしみ込みやすいです。
菌活ポイント
きのこ&いわしの豊かな旨味を楽しめる「菌活」おでんはいかがですか?きのこに豊富な食物繊維は腸内環境を整え、体調管理をサポート。合わせるいわしには血液をサラサラにしてくれるほか、ダイエットに役立つ効果も。このメニューで、元気とキレイをサポートする「美腸」を目指しましょう♪カツオの風味香るおでん出汁に、きのこ&様々な具の旨味が溶け出したしっかりとした味わいは、心も身体も元気になりますよ♪
素敵な賞品をGetしよう!