生どんこと鮭の昆布巻き♪
生どんこ、鮭、小松菜を早煮昆布で巻き、クッキングペーパーに包んで煮込みました。アクとりや落し蓋が必要無く、ムラなく味が染み込んでいます。肉厚な生どんこ、脂ののった鮭、柔らかく煮た昆布などからたっぷり出た旨味と食感が楽しめます♪
- 使用きのこ
調理時間
材料5個人分
-
生どんこ(L)
1パック
-
生銀さけ切り身
2切れ(約200g)
-
早煮昆布
1袋(30g)
-
小松菜
2株
-
●酒
大さじ2
-
●酢
大さじ1
-
◎醤油
大さじ3
-
◎砂糖
大さじ3
-
◎味醂
大さじ2
つくり方
-
1リットルの水を入れたバットに昆布を浸けて戻し、水気を切る。戻し汁はこす(煮汁に使うのでとっておく)。
-
生どんこは柄を切り、半分に切る。
-
鍋にお湯を沸かし小松菜、生どんこの順にサッと湯通しをして冷水にとり水切りする。生どんこはザルにあげる。(出た水分は煮汁に使うのでとっておく。湯通した生どんこは扱いやすく、味なじみもよくなります)。
-
鮭は小骨、皮をとり、縦半分に切ってから、昆布の横幅に合わせて切る。小松菜も昆布の幅に合わせて切る。
-
1の昆布(細い昆布は2枚使う)に、鮭、小松菜、生どんこを並べ、端からしっかり巻く。さらにクッキングペーパーで巻く。
-
鍋に重ならないように5を並べ、昆布の戻し汁と3の生どんこから出たダシ(合わせて1リットル)と●を加え30分程煮る。(残っている昆布を入れて一緒に煮ると、昆布の柔らかさが確認できます。)
-
6の煮汁が半分位になって、昆布が柔らかくなっているのを確認したら、◎を加え全体に馴染ませてから、さらに15~20分程煮る。
-
クッキングペーパーをはずして食べやすく切り、器に盛り付けて完成。すぐに食べてもおいしいですが、冷まして味をなじませてからの方が一層おいしくなります。