霜降りひらたけと納豆のおくずかけ
学校給食にも登場する宮城県の郷土料理おくずかけをアレンジしました。しいたけを使うことが多いのですが納豆との風味を考えて霜降りひらたけで作ってみました。本来片栗粉や葛粉でとろみをつけた汁椀なのですが納豆で簡単にトロトロに。
材料2人分
-
霜降りひらたけ
3分の1房
-
そうめん
1束
-
ゴボウ
5センチほど
-
にんじん
3センチほど
-
油揚げ
2分の1枚
-
豆麩
10~15個ほど
-
顆粒和風だし
こさじ1
-
めんつゆ(または納豆についているたれ)
大さじ1
-
納豆
1パック
-
小ネギ
少々
つくり方
-
そうめんは硬めにゆでておきます。霜降りひらたけはかさの部分は薄切り、軸は割いておきます。ゴボウとにんじんはささがきなど食べやすい大きさにカットします。油揚げも細切りにしておきます。
-
鍋に水500ccを入れ、霜降りひらたけと野菜、油揚げを入れて柔らかくなるまで煮ます。柔らかくなったら顆粒の和風だしとめんつゆを加えて味見し、好みの味に調えます。
-
そうめんと納豆と豆麩を加えて、ひと煮立ちしたら完成です。彩りに小口切りにした小ねぎを散らしてどうぞ。
投稿日:2022年10月09日