椎茸三昧!どんこ押し寿司
じつは子どもの頃から椎茸が苦手でした。「いつかは食べられるようになるよ」と、母が椎茸の存在感をなくすほどに小さく切り、椎茸出汁をきかせた炊き込みご飯をよく作ってくれ、それは好きでした。でも、あれだけの旨みを出してくれる椎茸の「存在感をなくす」だなんて椎茸に失礼だ!(笑)と一念発起。せっかくなので椎茸をどんと主役に据えました。結果、「こんな駅弁あったら買いたい!」と思えるような一品になりました。
- 使用きのこ
調理時間
材料2人分
- 
                            米 2合 
- 
                            干し椎茸 10〜12枚 
- 
                            醤油 大さじ1 
- 
                            日本酒 大さじ1 
- 
                            本みりん 大さじ1 
- 
                            砂糖 小さじ1 
- 
                            椎茸の戻し汁 適量 
- 
                            すし酢用・米酢 大さじ4 
- 
                            すし酢用・砂糖 大さじ2 
- 
                            すし酢用・塩 小さじ2 
- 
                            笹の葉 適宜 
つくり方
- 
                        干し椎茸はひたひたになる程度の水につけ、一晩かけてじっくり冷蔵庫で戻しておく。 
- 
                        米を炊く。 すし酢用の調味料を小鍋に入れ、砂糖が溶ける程度に温めめておく。 戻した椎茸の半量はすし飯に混ぜる用にみじん切りに、残りは飾り用に大きめに切る。 
- 
                        戻し汁と調味料を鍋に入れて火にかけ、まずは飾り用の椎茸を煮る。煮えたら取りだし、残った煮汁に混ぜる用の椎茸を入れてさらに煮込む。 ※しっかり冷まして味をしみこませる。 
- 
                        炊きあがったご飯にすし酢を合わせ、うちわであおぎながら切るように混ぜる。ここに混ぜる用の刻み椎茸も混ぜ込む。 
- 
                        押し寿司の型に笹の葉を敷き、1段目のすし飯を入れてぎゅっと押さえる。その上に飾り用椎茸を並べる。続いて二段目のすし飯を入れたら、丁寧に飾り用椎茸を並べ、しばらく重しをしておく。 
- 
                        型から押し出し、笹の葉ごと器に盛る。 
