今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】ココロとカラダを整える菌活で、新年の好スタートを!
新しい年が幕をあけました。どんな1年にしようか、期待に胸が膨らみますね。一方、一年でもっとも寒い時期となったり、お正月休みで生活リズムが乱れてしまったりと、身体への負担が大きな時期でもあります。1年を健康で充実した日々にするためにも、簡単健康習慣「きのこで菌活」を食事にとりいれ、ココロとカラダを整えていきましょう。
あつあつ!お餅のきのこあんかけ
- マイタケ
- ブナシメジ
- 寒さ対策
- 厳選レシピ
寒さが堪えるこの時期は、身体を内側から温める食事を心掛けましょう。きのこには寒さ対策にオススメのナイアシンが豊富。また、体温維持に必要なエネルギーとなるお餅の糖質と、糖質代謝に欠かせないきのこのビタミンB1を一緒に摂ることで代謝も高まります。余ったお餅をさらに美味しく♪きのこのうま味がお餅に絡まる一品です。
やさしさたっぷり♪きのこの卵雑炊
- エリンギ
- ブナピー
- 免疫維持
- 厳選レシピ
元気に新しい年をスタートするためにも、食事で体調管理をしていきましょう。きのこに豊富な食物繊維は"免疫の要"である腸を整えて、免疫力を維持します。また、きのこのβグルカンが腸の免疫細胞に直接働きかけたり、鮭や卵のタンパク質が免疫細胞を元気にしたりすることで効果を後押し!温かい栄養満点の食事で体調を整えましょう。
霜降りひらたけの鍋焼きうどん
- 霜降りひらたけ
- かすみクリア
- 厳選レシピ
年明けの身体をリセットするのにもおすすめの旨味たっぷりメニューをご紹介します。きのこには目の健康のために積極的に摂りたいビタミンB群が豊富なため、ドライアイなど目の不調が増えるこの時期にぴったり。また、きのこの食物繊維は腸に溜まった老廃物の排出を促すことで身体のリセットに役立ちます。優しい味わいの一品です。
霜降ひらたけと大根の蒸しスープ
- 霜降りひらたけ
- 乾燥対策
- 厳選レシピ
乾燥による不調を感じやすい冬は、きのこのうま味たっぷりのスープでキレイと健康を維持しましょう♪きのこには別名「美容ビタミン」と呼ばれるビタミンB2や、抗酸化作用のあるエルゴチオネインが豊富なため、乾燥対策にぴったり。また、肌の材料となるタンパク質豊富な鶏肉を合わせることで効果を後押し!素材が活きた滋味深い味わいです。
生どんこと鯛のすまし汁
- 生どんこ
- ダイエット
- 厳選レシピ
冬太り対策にもおすすめの、心身を整える贅沢な汁物をご紹介します。生どんこは100g当たり約20kcalと低カロリーなうえ、腸の老廃物の排出を促す食物繊維が豊富に含まれるので、ダイエットにオススメの食材。ヘルシーな大根や鯛を合わせることで満足感もアップ!噛むたびに溢れ出す生どんこと鯛の上品な旨味が相まった一品です。
【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月は陸上競技・泉谷駿介選手の食べたいメニューをご紹介します。
【泉谷選手コメント】
日常的にバランスの良い食事を摂ることを心掛けており、どの料理にもあうきのこは自炊する上で重宝しています。昔から豚汁が大好きなのですが、お肉、きのこ、野菜が入った具沢山の豚汁は栄養価が高く、手軽に作れるところも良いですね。
泉谷選手の強さを支える食事についてのインタビューはこちらから!
陸上競技
泉谷駿介選手
きのこたっぷり豚汁
- マイタケ
- ブナピー
- 体調管理
- スポーツレシピ
寒い時期でもベストパフォーマンスを発揮するためには日々の体調管理が欠かせません。きのこに豊富な食物繊維は全身の免疫細胞の約7割が集まる“腸”を整えることでアスリートの体調管理をサポート!また、きのこや豚肉のビタミンB群・生姜には身体を温める効果もありケガ予防にも役立ちます。
【ご当地レシピ】香川県の郷土料理をきのこでアレンジ!
全国各地のその土地を知り尽くしたホクト社員が、ご当地レシピときのこをコラボレーションさせ、より健康的に仕上げた逸品をご紹介。
今回注目するのは香川県の「しっぽくうどん」。「しっぽくうどん」は香川県の冬の郷土料理。長崎で有名な宴会料理「しっぽく」にうどんが入っていたことが名前の由来といわれており、旬の根菜、油揚げ、鶏肉などをいりこ出汁で一度に煮込んでからうどんにかけて食べるのが特徴です。今回はそこにきのこを合わせてよりヘルシーに仕上げました。
【香川県】きのこたっぷり!しっぽくうどん
- マイタケ
- ブナシメジ
- 寒さ対策
- ご当地レシピ
寒い時期は温かい栄養満点メニューで心も身体もぽかぽかに!きのこに豊富なビタミンB群は、糖質や脂質を代謝して熱を生み出すのを助けるため寒さ対策に欠かせない栄養素。また、きのこ・鶏肉に豊富なナイアシンや根菜には身体を温める効果が期待されているため、身体温め効果を後押し!うま味たっぷりで身体温めにぴったりな一品です♪
【ラク旨レシピ】きのこペーストでお料理をもっと自由に!
きのこが好きな方、苦手な方、すべての方に、きのこのうま味と栄養をお楽しみいただける「きのこペースト」。材料を攪拌して、電子レンジで加熱するだけで簡単に作れる「きのこペースト」を使った、毎日の元気を応援する超簡単レシピをご紹介します♪
きのこペーストのふわふわつくね
- エリンギ
- ブナシメジ
- 腸から健康
- ラク旨レシピ
寒い時期の体調管理には、“健康の要”と呼ばれる腸を整えることが重要です。きのこに豊富な食物繊維は、腸に溜まった老廃物の排出を促したり、腸にいる善玉菌のエサとなったりすることで腸の健康を保ちます。また、タンパク質豊富なお肉を合わせることで免疫維持も後押し!簡単レシピで冬も健康を手に入れましょう♪