今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】イベントシーズン満喫♪うるおい&寒さケアで冬もキレイ
12月はクリスマス、忘年会、大晦日などイベントが盛りだくさん♪一方、年末に向けて家のこと・仕事のことで忙しさが増したり、寒さや乾燥が一段と厳しくなるため体調管理にも注意が必要です。健康の要「腸」を整える食物繊維や体調管理に役立つビタミン・ミネラルの豊富な「きのこ」を取り入れた食事で毎日を元気で健康に過ごし、今年一年を気持ちよく締めくくりましょう。
きのこと鶏むね肉のカラフルグリル
- エリンギ
- マイタケ
- ブナピー
- 寒さ対策
- 厳選レシピ
イベントシーズンにピッタリな、彩り鮮やかで寒さ対策にも役立つメニューをご紹介します。きのこに豊富なビタミンB群は熱を作る際に必要なエネルギーを作り、その中でもきのこと鶏肉に豊富なナイアシンは寒さに負けない身体づくりに役立ちます。ヘルシーなパーティーメニューで、家族団らんを楽しみましょう♪
きのこあんトロ〜リ♪ふろふき大根
- エリンギ
- マイタケ
- ブナシメジ
- 溜め込みにくい身体
- 厳選レシピ
お酒を飲む機会が増えたり寒さが厳しくなる12月は、体内に余分な水分がたまりだるさを感じやすくなります。きのこに豊富なカリウムは、体内の余分な水分の排出を助けることで、溜め込みにくい身体づくりに役立ちます。また、大根もカリウムが豊富なため効果を後押し!トロトロの餡と合わせることで寒さ対策にも役立ちます。
霜降りひらたけの豆乳鍋
- 霜降りひらたけ
- 胃腸ケア
- 厳選レシピ
特別な食事をとる機会が多いイベントシーズンは、腸や肝臓をいたわることも大切です。きのこに豊富な食物繊維は、腸に溜まった老廃物を排出して腸内環境を整えます。また、きのこのオルニチンは肝臓で重要な働きをするので、お酒のお供にピッタリ。食材のうま味と豆乳の優しい味わいが心と身体を癒し、温める一品です。
霜降りひらたけと海老のトマト煮
- 霜降りひらたけ
- 乾燥対策
- 厳選レシピ
空気の乾燥で肌が荒れやすいこの時期はきのこがおすすめです。霜降りひらたけには健康な肌や粘膜を保つのに欠かせないビタミンB2や、抗酸化作用のあるエルゴチオネインが豊富に含まれます。また、トマトやブロッコリーに豊富なビタミンCはコラーゲンの生成に関わり、肌ケアを後押し!特別な日の食事にもぴったりの一品です。
生どんことごぼうのしょう油漬け
- 生どんこ
- アルコールケア
- 厳選レシピ
忘年会や帰省などでお酒を飲む機会が増えるこの時期、アルコールケアにも役立つおつまみをご紹介します!きのこに豊富なビタミンB1は、アルコールの分解時にたくさん消費されるため、お酒を飲むときにはしっかりと補うことが大切です。また、きのこには肝臓で重要な働きをするオルニチンも豊富。食感も楽しいプレミアムな一品です。
【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月はフリースタイルスキー・モーグル 上村愛子さんの食べたいメニューをご紹介します。
【上村さんコメント】
現役中は運動量が多かったため、日々しっかり身体をリカバリーできるようバランスの良い食事を意識しており、それによって疲労感の軽減や精神面にも良い効果があったと思います。また腸の健康も意識していて、きのこは良く食べています。こちらのメニューは栄養バランスがよく、細かく刻むことで腸活への効果もさらに高まりそうですね。
上村さんの強さを支える食事についてのインタビューはこちらから!
フリースタイルスキー
・モーグル
上村愛子さん
きのこの菌活キーマカレー
- マイタケ
- ブナシメジ
- ブナピー
- 身体づくり
- スポーツレシピ
身体づくりには、エネルギーや筋肉などの素となる三大栄養素と、三大栄養素の代謝を促すビタミンやミネラルといった潤滑栄養素を合わせて摂ることが重要です。きのこには潤滑栄養素が豊富に含まれているので、普段の食事に加えることで効率のよい身体づくりやエネルギー補給、疲れのケアなどをサポートします。
【ご当地レシピ】広島県の郷土料理をきのこでアレンジ!
全国各地のその土地を知り尽くしたホクト社員が、ご当地レシピときのこをコラボレーションさせ、より健康的に仕上げた逸品をご紹介。
今回注目するのは広島県の「美酒鍋」。東広島市西条の杜氏が酒造りの合間の空腹を満たすために考案したまかない料理が発祥と言われており、利き酒に影響が出ないよう、しょう油や味噌を使わないシンプルな味付けが特徴です。今回はそこにきのこを合わせてよりヘルシーに仕上げました。
【広島県】うま味たっぷり!きのこの美酒鍋
- エリンギ
- ブナシメジ
- 寒さ対策
- ご当地レシピ
きのこやお酒のうま味たっぷりのお鍋で身体を温めましょう♪きのこや鶏肉に豊富なナイアシンは寒さ対策に役立つうえ、きのこの食物繊維は体温調節に関わる「自律神経」が集まる腸を整えることで、寒さ対策を後押し!合わせるねぎやにんにくには血行を促す効果もあり、優しい味わいで心も身体も満たされる一品です。
【ラク旨レシピ】きのこペーストでお料理をもっと自由に!
きのこが好きな方、苦手な方、すべての方に、きのこのうま味と栄養をお楽しみいただける「きのこペースト」。材料を攪拌して、電子レンジで加熱するだけで簡単に作れる「きのこペースト」を使った、毎日の元気を応援する超簡単レシピをご紹介します♪
きのこ衣の旨から揚げ
- エリンギ
- ブナシメジ
- 食物繊維
- ラク旨レシピ
“健康の要”と呼ばれる腸を整えるためには食物繊維を摂ることが重要です。食物繊維が豊富なきのこを食べて、腸を元気にしましょう!きのこの食物繊維は腸に溜まった老廃物の排出を促したり、腸にいる善玉菌のエサとなり、腸の健康を保ちます。簡単にできるきのこをたくさん使った一品で健康を手に入れましょう!
素敵な賞品をGetしよう!