えのき茸稲荷
ふっくらしっとり炊いたお揚げは、ジュワッと美味しい。中もひと工夫して、その日の気分でトッピング。家族やお友だちが集まって作るのもありですね♪
材料6人分
-
米
2合
-
寿司揚げ
12枚
-
えのき茸2袋
210g
-
蓮根
100g
-
Aきのこ出汁
400cc
-
A砂糖
大さじ3
-
A醤油
大さじ2
-
B米酢
70cc
-
B塩
大さじ2/3
-
B砂糖
大さじ4
-
炒り白ごま
大さじ2
つくり方
-
鍋にたっぷりの湯を沸かし、油揚げを入れ落とし蓋をして10分茹でる。茹でる事で油が抜けて味の含みが良くなる。10分茹でたら、蓋で押さえて茹で汁を切る。
-
鍋に油揚げとAを入れ、7分ほど煮て、冷ます。冷めたら、半分に切り、破かないように切り口から開く。煮汁は蓮根とえのき茸を煮たり、油揚げにすし飯を詰める時に使うので、捨てないでね。
-
Bのすし酢を合わせる。鍋に入れて火にかけるが、砂糖が溶けたら火からおろす。 ごまは煎る。蓮根、えのき茸は小さく切って、油揚げの残った煮汁で煮ふくめ、煮汁をきる。
-
炊き上がったご飯にすし酢を混ぜ、ごま、蓮根、えのき茸を混ぜる。 油揚げにすし飯を詰めていく。まずすし飯を俵型に握り、油揚げを裏返して角の部分にすし飯を当て、油揚げを返すと簡単。
-
油揚げは表裏を逆にしてもOK。稲荷の上部にお好みで楽しいトッピングをして、美味しく食べてね。
投稿日:2023年11月29日