今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】菌活で温活&乾燥知らず♪冬に向けたカラダ準備
ぐっと冷え込む日も増え、冬へと季節が移り変わるこの時期。身体が寒さに慣れていないことから冷えを感じやすく、また、空気が乾燥しやすいため風邪などの不調も起こりやすくなります。そんな時は、健康の要「腸」を整える食物繊維や、寒さ対策に不可欠なビタミンB群などの栄養素が豊富なきのこがぴったり!うま味たっぷりのきのこを日々の食事に取り入れ、身体の内側から、本格的な冬に向けた準備をしていきましょう。
きのこと鶏つくねの和風スープ鍋
- エリンギ
- マイタケ
- ブナシメジ
- ブナピー
- 寒さ対策
- 厳選レシピ
冬本番が近づくこの時期、身体を芯から温め、体調を整えるお鍋をご紹介。きのこには、熱を生み出す糖質、脂質の代謝を促すビタミンB群が豊富であると共に、鶏肉やきのこに含まれるナイアシンは寒さに負けない身体作りに役立ちます。家族と一緒にお鍋を囲み、ホッと一息つくと共に日々の体調管理に気を遣い、冬本番に備えましょう!
きのこと里芋の香草ソテー
- エリンギ
- ブナシメジ
- 免疫維持
- 厳選レシピ
新酒のワインにも合う、健康応援メニューのご紹介!きのこや里芋に豊富な食物繊維は、免疫細胞の約7割が集まる「腸」を整える事で免疫力の維持をサポートします。また、ボリュームは満点ですが、きのこをたっぷり使った低カロリーメニューのためダイエット中にもぴったり!楽しい時間を過ごしつつ、元気もチャージしましょう♪
霜降りひらたけとサツマイモの炊き込みご飯
- 霜降りひらたけ
- かすみクリア
- 厳選レシピ
空気の乾燥により気付かぬうちにダメージを受けているのが「目」です。きのこに豊富なビタミンB2は、皮膚や目などにある粘膜の健康を保つのに役立ちます。またビタミンB1は末梢神経の健康を保つのに欠かせないため、積極的に取り入れるのがおすすめ。霜降りひらたけのうま味とさつまいもの甘み溢れるほっこりメニューで労わりましょう♪
霜降りひらたけのグリルドサラダ
- 霜降りひらたけ
- 乾燥対策
- 厳選レシピ
季節の変わり目のキレイを応援する一品!霜降りひらたけには、別名「美容ビタミン」とも呼ばれるビタミンB2や、抗酸化物質であるエルゴチオネインが豊富です。また、合わせるブロッコリーに豊富なビタミンCは肌をキレイに保つのに欠かせないコラーゲンの生成にも関わる栄養素。グリルすることでうま味も濃縮した一品です♪
生どんことトマトのパン粉焼き
- 生どんこ
- 腸を整える
- 厳選レシピ
寒さで腸の調子が乱れやすいこの時期は、健康の要の「腸」のケアも意識していきましょう。きのこには腸の老廃物を排出させたり、善玉菌を増やす食物繊維が豊富なため、効率の良い腸ケアをサポート。腸には免疫細胞の約7割が存在しているため、免疫維持にも繋がります。肉厚で食べ応えのある生どんことトマトのうま味が相まった一品です。
【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!ハンドボール・土井レミイ杏利選手の食べたいメニューをご紹介します。
【土井選手コメント】
食事の時は食材や栄養のバランスを大事にしていて、きのこは味や食感が好きなのでよく食べています。このメニューはきのこ、野菜、肉、卵、チーズと具材が豊富で栄養満点なので、試合後のリカバリーはもちろん、試合前のエネルギーを蓄えたい時にもぴったりなメニューですね。
土井選手の強さを支える食事についてのインタビューはこちらから!
ハンドボール
土井レミイ杏利選手
きのこで骨太!チーズ焼きカレー
- マイタケ
- ブナシメジ
- 丈夫な骨づくり
- スポーツレシピ
パフォーマンスを高めるためには、身体の土台となる「骨」のケアも意識していきましょう!きのこに豊富なビタミンDは、牛乳やチーズの「カルシウム」の腸での吸収を高めるので、合わせてとることで丈夫な骨づくりに役立ちます。また、牛肉や卵のタンパク質も骨づくりに欠かせない栄養素です。骨のケアはケガ予防にも繋がるため、日々の食事から意識していきましょう!
【ご当地レシピ】東京都の郷土料理をきのこでアレンジ!
全国各地のその土地を知り尽くしたホクト社員が、ご当地レシピときのこをコラボレーションさせ、より健康的に仕上げた逸品をご紹介。
今回注目するのは関東風の「すき焼き」。元々「すき焼き」は京都発祥の料理で先に牛脂でお肉を焼くのが特徴ですが、関東では気の短い江戸っ子に合わせて、砂糖や醤油を合わせた「割り下」を煮立たせてからお肉や野菜を煮込むのが特徴です。今回はそこにきのこを合わせてよりヘルシーに仕上げました。
【東京都】きのこたっぷり関東風すき焼き
- エリンギ
- マイタケ
- ブナシメジ
- ブナピー
- 免疫維持
- ご当地レシピ
気温の低下と共に免疫力も低下しやすいこの時期は、食事からの免疫維持を心がけましょう。きのこに豊富な食物繊維は、全身の免疫細胞の約7割が集まる腸を整えることで、免疫維持に役立ちます。また、きのこを毎日食べることで、免疫維持に関わる腸の善玉菌「酪酸菌」も増加します。温かいお鍋を囲んで、身も心も元気をチャージしましょう♪
【ラク旨レシピ】きのこペーストでお料理をもっと自由に!
きのこが好きな方、苦手な方、すべての方に、きのこのうま味と栄養をお楽しみいただける「きのこペースト」。材料を攪拌して、電子レンジで加熱するだけで簡単に作れる「きのこペースト」を使った、毎日の元気を応援する超簡単レシピをご紹介します♪
きのこのうま味チャーハン
- エリンギ
- ブナシメジ
- 寒さ対策
- ラク旨レシピ
簡単に料理に加えられて栄養価を高める「きのこペースト」で日々をもっと健康に♪きのこに豊富なビタミンB1は糖質を代謝してエネルギーや熱を生み出すことで、身体を温める手助けをします。糖質の豊富なごはんや、ビタミンB1の効果を高める「アリシン」の豊富なねぎを合わせることで、より効率的な寒さ対策に繋がります♪