ログイン

きのこレシピ

今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。

【厳選レシピ】秋の菌活で寒暖差ケア♪健康と美容を叶える食事術~ピンクリボン月間~

心地の良い秋風が吹き、心も身体もアクティブになる10月。楽しみな予定が多い一方で、肌寒さを感じる日が増えたり、風邪が流行し始めたりと体調管理にも気を付けたい時期です。また、今月は乳がんの啓発を目的とした「ピンクリボン月間」でもあります。ご自身や大切な人の健康について考えるきっかけとしていただきながら、日々の食事にも目を向け、秋を楽しめる身体を作っていきましょう。

  • きのこと鮭のクリームパスタ

    きのこと鮭のクリームパスタ

    • エリンギ
    • ブナシメジ
    • 免疫維持
    • 厳選レシピ
    きのこと鮭のクリームパスタ

    寒暖差が大きく体調を崩しやすい10月は、食事からの免疫維持を心がけていきましょう。きのこに豊富な食物繊維は、全身の免疫細胞の約7割が集まる腸を整えることで免疫維持に役立ちます。また、きのこにはβグルカンも豊富なので全身の体調管理にピッタリ!合わせる鮭のタンパク質やほうれん草のビタミンA・C・Eも免疫維持を後押ししてくれる、秋の元気を応援する一品です♪

    レシピをみる

  • きのことかぼちゃのチーズ焼き

    きのことかぼちゃのチーズ焼き

    • マイタケ
    • ブナピー
    • 寒さ対策
    • 厳選レシピ
    きのことかぼちゃのチーズ焼き

    肌寒くなり始めるこの時期、身体を内側から温めていきましょう。きのこに豊富なビタミンB1は熱やエネルギーの素となる糖質の代謝を促すので、糖質の豊富なかぼちゃと合わせて摂ることがオススメです。また、きのこにはナイアシンや葉酸も豊富なので、食事に取り入れることで温活に◎。季節の変り目、体調を崩しやすい時期に健康内側からサポートする温メニューです。

    レシピをみる

  • 霜降りひらたけの茶碗蒸し雑炊

    霜降りひらたけの茶碗蒸し雑炊

    • 霜降りひらたけ
    • 乾燥対策
    • 厳選レシピ
    霜降りひらたけの茶碗蒸し雑炊

    冬に向けて空気が乾燥しやすいこの時期は、保湿などのアウターケアと合わせて、食事からのインナーケアがオススメです。きのこには別名「美容ビタミン」と呼ばれるビタミンB2が豊富で、健やかな肌を保つのに役立ちます。また、合わせる卵に豊富なタンパク質や脂質は肌の材料となるので、きのこと合わせてキレイを後押し。霜降りひらたけの濃厚な旨味が効いた、優しい味わいの一品です。

    レシピをみる

  • 霜降りひらたけと里芋の揚げ出し

    霜降りひらたけと里芋の揚げ出し

    • 霜降りひらたけ
    • 寒さ対策
    • 厳選レシピ
    霜降りひらたけと里芋の揚げ出し

    段々と寒さが厳しくなるこの時期は、身体の内側から温まる食事を心掛けましょう!きのこのビタミンB1は糖質の代謝を促し、熱を生み出すエネルギーをつくるので、糖質が豊富な里芋や蓮根と合わせるのがおすすめです。また、里芋やれんこんは身体を温めるとされているところも嬉しいポイント。各素材をさっと揚げることで食感の良さが際立ち、素材のうま味と栄養をとじこめる、味わい深い贅沢な一品です。

    レシピをみる

  • 生どんこの煮物

    生どんこの煮物

    • 生どんこ
    • ダイエット
    • 厳選レシピ
    生どんこの煮物

    体重が増えやすい秋におすすめのヘルシメニューをご紹介。きのこは100g約20kcalと低カロリーで、噛み応えを高めて満腹感アップに役立つ食物繊維が豊富です。合わせるれんこんやごぼうにも食物繊維が豊富なので、食べ過ぎ対策にもおすすめ。肉厚でジューシーな生どんこは味が染み込みやすく、他の食材には生どんこのうま味が染み込むことで、より満足感の高まる一品に仕上がります。

    レシピをみる

【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ

きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月は新体操・竹中七海選手の食べたいメニューをご紹介します。
【竹中選手コメント】
全ての栄養に色んな効果があると考えていて、バランスよく食べることを意識しています。きのこは栄養があり、特に疲労骨折の予防になるビタミンDも含まれているため、日本はもちろん、海外でもよく食べています。こちらのスープはきのことトマトの組み合わせが美味しそうで、具沢山で色んな栄養素がとれる点も嬉しいですね。

竹中選手の強さを支える食事についてのインタビューはこちらから!

新体操
竹中七海選手

  • たっぷりきのこのポークビーンズ

    たっぷりきのこのポークビーンズ

    • エリンギ
    • マイタケ
    • 骨を丈夫に
    • スポーツレシピ
    たっぷりきのこのポークビーンズ

    ビタミンDの豊富なきのこを使ったポークビーンズで骨を丈夫に、ケガをしにくい身体をづくりましょう!きのこのビタミンDは腸でのカルシウムの吸収を促して骨づくりをサポートします。また大豆に豊富な大豆イソフラボンには骨の健康を守るという研究データもあるので、さらなる効果が期待できます。きのことトマトのうま味が相まって、コクがあるのにさっぱりと食べられます♪

    レシピをみる

【ご当地レシピ】長野県の郷土料理をきのこでアレンジ!

全国各地のその土地を知り尽くしたホクト社員が、ご当地レシピときのこをコラボレーションさせ、より健康的に仕上げた逸品をご紹介。
今回注目するのは長野県の「こねつけ」。「こねつけ」は長野県の北信・東信地域に伝わる郷土料理で、ご飯と小麦粉を混ぜてこねたものに味噌だれを付けたもの。戦国武将・真田幸村が出陣前の腹ごしらえのために食べていたともいわれています。今回はそこにきのこを合わせてよりヘルシーに仕上げました。

  • 【長野県】きのこたっぷりこねつけ

    【長野県】きのこたっぷりこねつけ

    • マイタケ
    • ブナシメジ
    • 免疫維持
    • ご当地レシピ
    【長野県】きのこたっぷりこねつけ

    気温の低下や空気の乾燥で免疫力が下がりやすいこの時期は、食事で免疫維持を行いましょう!きのこに豊富な食物繊維は、腸の善玉菌であり、免疫維持に役立つ「酪酸菌」を増やすことでこの時期の体調管理を後押しします。また、きのこや一部の菌類に特異的に含まれる食物繊維の一種「βグルカン」にも免疫維持に欠かせない働きがあるため、秋の体調管理を強力に応援します。

    レシピをみる

【ラク旨レシピ】きのこペーストでお料理をもっと自由に!

きのこが好きな方、苦手な方、すべての方に、きのこのうま味と栄養をお楽しみいただける「きのこペースト」。材料を攪拌して、電子レンジで加熱するだけで簡単に作れる「きのこペースト」を使った、毎日の元気を応援する超簡単レシピをご紹介します♪

  • きのこペーストのポタージュ

    きのこペーストのポタージュ

    • エリンギ
    • ブナシメジ
    • 腸から健康
    • ラク旨レシピ
    きのこペーストのポタージュ

    寒くなると腸の動きも鈍くなりがちに。“健康の要”と呼ばれる腸を整えるのに役立つ「食物繊維」を積極的に摂ることで、不調を撃退しましょう!きのこに豊富な食物繊維には、腸に溜まった老廃物の排出を促したり、腸にいる善玉菌のエサとなったりすることで、腸の健康を保ちます。きのこペーストと牛乳だけで簡単に作れる温メニューで、身体の内側から整えましょう♪

    レシピをみる