今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】腸ケアでココロもカラダも軽やかに♪
新緑が風に揺れ、太陽が眩しさを増す5月。暖かくなり活動的になる一方で、「五月病」という言葉があるように心身の疲れを感じやすい時期でもあります。休息を取りながら、食事も工夫して体調を整えていきたいですね♪きのこは、心身を整えたり、紫外線対策やダイエットにも役立つため、この時期にもおすすめ。手軽にできる健康習慣「きのこで菌活」で、初夏を思い切り楽しんでいきましょう!
うま味たっぷり♪きのこのミネストローネ
- ブナシメジ
- ブナピー
- ダイエット
- 厳選レシピ
暖かな陽気が増え、薄着になる機会が多くなるこの時期は、しっかり食べるダイエットで身体を引き締めていきましょう!きのこは100gあたり約20kcalと低カロリーで、さらに噛み応えを高める食物繊維が豊富なので、ダイエットにピッタリ!また、合わせる旬のアスパラガスも食物繊維が豊富なので、満足感が高まります。きのこと野菜がたっぷり摂れる、身体に嬉しい一品です♪
きのことキャベツのスパイシー炒め
- マイタケ
- ブナシメジ
- ほっと一息
- 厳選レシピ
季節の変わり目である5月は、自律神経を整えることで不調に負けない元気な身体をつくりましょう!きのこに豊富な食物繊維は、「健康の要」であり、自律神経が多く集まる腸を整える効果があるので、心と身体の健康づくりに役立ちます。また、きのこやトマトにはGABAが豊富なので、ほっと一息つきたいときにもオススメ。きのこと豚肉のうま味にカレー味がマッチした、ごはんもススム一品です。
霜降りひらたけの香ばし焼き飯
- 霜降りひらたけ
- 疲れケア
- 厳選レシピ
疲れが表面化しやすいこの時期は、食事をきちんと食べて身体を労わりましょう。きのこに豊富なビタミンB1は、ごはんに豊富な糖質の代謝を促すことでエネルギー補給に役立ちます。また、合わせる豚肉にはビタミンB1が、旬の玉ねぎにはビタミンB1の吸収を高めるアリシンが豊富なので、きのことの相乗効果で元気な身体づくりを応援。霜降りひらたけが肉厚で食べ応えも充分な一品です。
霜降りひらたけと鶏肉のレモンバター炒め
- 霜降りひらたけ
- 紫外線ケア
- 厳選レシピ
初夏の日差し対策には、食事からの美容ケアが大切です。きのこには健やかな肌を保つのに欠かせないビタミンB2が豊富。合わせる鶏肉は肌の材料となるタンパク質が豊富なので、美容ケアをサポートします。また霜降りひらたけには強力な抗酸化作用を持つ“エルゴチオネイン”が豊富なので、パプリカのビタミンCと合わせてキレイを応援。ジューシーな霜降りひらたけを楽しみ、さらにキレイを叶えましょう!
生どんこの和風ハンバーグ
- 生どんこ
- かすみクリア
- 厳選レシピ
日差しも強くなり始め、肌や目への負担が気になる時期。きのこに豊富なビタミンB2は皮膚や目などにある粘膜の健康を保つのに役立ちます。またビタミンB1は末梢神経の健康を保つのに欠かせないので、積極的に取り入れるのがおすすめ。肉厚の生どんこにハンバーグを合わせた贅沢な味わいの一品で、クリアな毎日を過ごしましょう!
【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月はトライアスロン ニナー賢治選手の食べたいメニューをご紹介します。
【ニナー 賢治選手コメント】
トレーニングと同じくらい疲労回復のプロセスも重要だと考えており、食事では栄養価が高くバランスの良い料理を意識しています。きのこは味も良く、栄養もありとても好きな食材で、甘辛煮にすれば栄養バランスもよく、疲労回復にも役立ちそうです。
ニナー 賢治選手の強さを支える食事についてのインタビューはこちらから!
トライアスロン
ニナー賢治選手
きのこと豚バラ肉の甘辛煮
- エリンギ
- マイタケ
- 運動サポート
- スポーツレシピ
きのこに豊富なビタミンB群はエネルギーとなる糖質やタンパク質の代謝に関わるので、糖質の豊富なごはんやタンパク質の豊富なお肉を合わせることで、効率の良いエネルギーチャージや筋肉維持をサポートします。また、きのこのエルゴチオネインやズッキーニのビタミンCには抗酸化作用があるので、身体ケアにピッタリ!甘辛の味付けでごはんが進む一品です!
【ご当地レシピ】鹿児島県の郷土料理をきのこでアレンジ!
全国各地のその土地を知り尽くしたホクト社員が、ご当地レシピときのこをコラボレーションさせ、より健康的に仕上げた逸品をご紹介。
今回注目するのは鹿児島県の「鶏飯」。鹿児島は鶏肉産出額第一位であり、昔から鶏肉がよく食べられてきました。奄美群島が薩摩藩の支配下であった時代、鹿児島本土からくる役人たちの威圧的な態度を少しでも和らげるために作られたのが「鶏飯」の始まりと言われています。今回はそこにきのこを合わせ、よりヘルシーに仕上げました。
【鹿児島】きのこでうま味アップ♪鶏飯
- エリンギ
- ブナシメジ
- 紫外線ケア
- ご当地レシピ
5月は紫外線が強くなる時期なので、美容対策は万全にしたいですね。ビタミンB2とエルゴチオネインが豊富に含まれるきのこを食べて美容ケアをしましょう!きのこに豊富なビタミンB2は、脂質の代謝に関わることで、健やかな肌を保ちます。またエルゴチオネインは強力な抗酸化作用を持つので、キレイをサポート!鶏肉ときのこのうま味が効いた、さらっと食べやすい一品です。
【ラク旨レシピ】時短でおいしくもう一品!
きのこのうま味を活かし、最小限の食材や調味料でつくるおすすめレシピ。毎日食べても飽きない、時短でつくれる栄養たっぷりスープをご紹介します。
きのこの和風クリーミースープ
- エリンギ
- ブナシメジ
- 腸から健康
- ラク旨レシピ
“健康の要”と呼ばれる腸を整えるためには食物繊維を摂ることが重要です。食物繊維が豊富なきのこを食べて、腸の元気を保ちましょう!きのこの食物繊維は腸に溜まった老廃物の排出を促したり、腸に棲む善玉菌のエサとなり、腸の健康を保ちます。簡単にできるきのこをたくさん使った一品で健康を手に入れましょう!