今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】最旬!あったか冬支度~乾燥知らずのカラダ~
本格的な冬の寒さが始まる11月も、毎日の食事からキレイと健康を維持していきましょう!特に意識したいのは、免疫細胞が集まる「腸」を整えることと、乾燥対策。きのこには腸を整える食物繊維や、粘膜・お肌の健康に欠かせないビタミンB群が豊富なので、おいしく食べながら毎日の元気を後押しします!
きのこ山のとろろ鍋
- マイタケ
- ブナピー
- 腸から健康
- 厳選レシピ
寒さが厳しくなるこの時期は、おいしいお鍋で身体を温めながら体調を整えましょう!
きのこや長芋には食物繊維が豊富なので、全身の免疫細胞の約7割が集まる腸内環境を効率良く整えることができ、体調管理に役立ちます。また、きのこは100g当たり約20kcalと低カロリーで、さらに食物繊維が豊富なので、噛み応えを高めて満足感アップをサポート!食べ過ぎ対策にオススメです。たっぷりのきのこの食感と長芋のとろみが楽しめる、これからの時期に定番のあったかお鍋です♪霜降りひらたけの和風グラタン
- 霜降りひらたけ
- 冬の美容
- 厳選レシピ
寒さが増すこの時期は素材を贅沢に味わうあったか料理で、キレイと健康を叶えませんか?きのこに豊富なビタミンB2は別名「美容ビタミン」と呼ばれ、冬の乾燥や風邪などに関わる粘膜を健康に保つのに役立つ栄養素です。また合わせる里芋ときのこには食物繊維も豊富なので、健康の要である腸を整え、体調管理をサポートします。霜降りひらたけを贅沢に使ったうま味たっぷりのグラタンで冬に向けた身体の準備を始めましょう!
生どんことさばのピリ辛煮
- 生どんこ
- 体調管理
- 厳選レシピ
冷え込みが厳しくなり、風邪などの感染予防への意識が高まる時期。おいしく滋養のあるお料理で身体の内側から健康を保ちましょう!きのこに豊富なビタミンB2は、ウイルス等の病原菌の入り口となってしまう粘膜や皮膚を正常に保つ働きがあるので、これからの時期にピッタリです。また、きのことキムチは菌食材なので、免疫を司る腸をキレイに整えるのに役立ちます。さらに旬のねぎに含まれるアリシンには殺菌効果があるため、寒い季節の体調管理にオススメです。うま味たっぷりで食べ応えのある生どんことコク深い味わいのサバが、相性抜群の一品です。
【うま味レシピ】きのこのうま味を楽しむ一品
食事を美味しくするだけでなく、減塩にも役立つと、健康の面からも改めて注目されている「うま味」。“うま味の宝庫”とも呼ばれるきのこのうま味を最大限に引き出した、この季節にぴったりの一品をご紹介します。
たっぷりきのこと里芋のヘルシーシチュー
- エリンギ
- マイタケ
- ブナシメジ
- ブナピー
- 腸から健康
- うま味レシピ
徐々に気温が下がるこの時期は、身体も温まるきのこたっぷりのシチューで、ヘルシーに健康的な身体を目指しましょう!きのこや里芋に豊富な食物繊維は、全身の免疫細胞の約7割が集まる腸を整えて、全身の健康づくりに役立ちます。またきのこは約20kcalと低カロリー!食物繊維が豊富なことから噛み応えも高まるので、旬の里芋やブロッコリーと合わせればヘルシーなうえ、満足感も◎!きのこのうま味を引き出し、豆乳のコクと合わせることで、ルウを使わずにおいしく仕上がるのもうれしいポイントです♪
霜降りひらたけのポトフ
- 霜降りひらたけ
- 体調管理
- うま味レシピ
冬前の体調管理に、いつもより少し贅沢な味わいの一品で身体を労わりませんか?きのこは100g約20kcal以下と低カロリーで、また、健康の要である腸を整える食物繊維が豊富なので、健康な身体づくりにオススメの食材です。加えて霜降りひらたけはうま味が豊富なので、にんじんや玉ねぎなどの野菜のうま味と合わせれば、シンプルな調味料でも満足感のある仕上がりになります。さらに、霜降りひらたけにはエネルギーとなる脂質の代謝に関わるビタミンB2が豊富なので、免疫でも重要な皮膚や粘膜を正常に保つのに役立ちますよ。
【スポーツ】プロアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートの勝利の舞台裏~』でご紹介中の、プロスポーツ選手が今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月はサッカー・中村憲剛さんが食べたいメニューをご紹介します。
【中村さんコメント】
食べたい物を食べること、栄養バランスを取ることの両方を大切にしているので、鍋にすることでより多くの栄養を一回で取れる点はありがたいですね。きのこは免疫を高める、食べたら健康になるイメージが強いので、この時期のコンディショニングにもぴったりだと思います。
中村さんの強さを支える食事についてのインタビューはこちらから!
サッカー・中村憲剛さん
栄養たっぷり!きのこのごま豆乳鍋
- エリンギ
- ブナシメジ
- 腸から健康
- スポーツレシピ
厳しい寒さや乾燥からインフルエンザや風邪を引きやすくなる時期には身体を芯から温める鍋料理がオススメです。きのこに豊富な食物繊維は全身の免疫細胞の約7割も集まる腸を整えて体調管理に役立ちます。また、食物繊維は腸に住む善玉菌のエサとなって善玉菌が優位な環境へと整えるので、元気な身体をサポート!合わせる白菜に含まれるビタミンCは粘膜を正常に保つのに役立ち、鮭のアスタキサンチンは抗酸化作用から丈夫な身体を応援します。きのこのうま味と栄養素が丸ごと頂ける〆を楽しむのもオススメです♪
【ご当地レシピ】茨城県の郷土料理をきのこでアレンジ!
全国各地のその土地を知り尽くしたホクト社員が、ご当地レシピときのこをコラボレーションさせ、より健康に仕上げた逸品をご紹介。
今月は茨城県から「笠間いなりずし」をご紹介!茨城県笠間市は、日本三大稲荷の一つといわれる「笠間稲荷神社」の門前町として栄えており、その稲荷神社にちなんだ「いなり寿司」が、古くから市民や参詣客に親しまれてきたそうです。「笠間いなり寿司」の特徴は、「そば」「くるみ」など様々な素材を使う点。今回はそこにきのこを合わせ、よりヘルシーに仕上げました。
【茨城県】きのことしょうがの笠間いなりずし2種
- マイタケ
- ブナシメジ
- 冬の美容
- ご当地レシピ
空気が乾燥する時期も、食事からキレイを維持していきましょう!きのこに豊富なビタミンB2は粘膜やお肌の健康維持に不可欠な栄養素のため、しっかり摂ることで乾燥にも負けないお肌を応援します。また、合わせる油揚げはお肌の材料となるタンパク質が、生姜には身体を温める効果が期待できるので、さらにキレイを後押し!1品で栄養バランスのよいメニューなので、軽食や夜食にもおすすめですよ♪