今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】きのこでもっとアクティブに♪初夏を楽しむカラダ
爽やかな五月晴れに夏の気配を感じる、お出かけするのにも気持ちの良い季節になりました。一方で、「五月病」という言葉があるように、心身の疲れや不調が表面化しやすい時期でもあります。健康の要「腸」を整える食物繊維や心身の調子を整えるビタミン・ミネラルの豊富なきのこを食事にとりいれながら、気持ちの良い初夏を楽しんでいきましょう♪
ゴロゴロきのこのガパオライス
- エリンギ
- ブナシメジ
- 健やかな肌
- 厳選レシピ
母の日にもおすすめの、美容に嬉しい栄養がたっぷりの一品をご紹介♪きのこには別名“美容ビタミン”と呼ばれ、健やかな肌を保つビタミンB2が豊富。また、肌の材料となるタンパク質が豊富な鶏肉や卵、ビタミンACEの豊富な赤パプリカを合わせることで、さらに美容効果がアップします。一品で栄養バランス満点の一品です。
きのことトマトのマヨたま炒め
- エリンギ
- ブナピー
- においケア
- 厳選レシピ
カラフルで簡単に作れて、夏に気になる「におい」ケアにも役立つメニューのご紹介です!きのこに豊富な食物繊維は腸に溜まった老廃物の排出を促すことでにおいケアをサポートします。またきのこのオルニチンは疲労臭のもととなるアンモニアの代謝に関与するため効果を後押し!きのことトマトのうま味、マヨネーズのコクがマッチした彩り豊かなメニューです。
霜降りひらたけとアスパラガスのバターソテー
- 霜降りひらたけ
- 健やかな肌づくり
- 厳選レシピ
忙しい時のもう一品におすすめなメニューのご紹介。霜降りひらたけには、抗酸化作用があり肌のうるおいケアにも役立つエルゴチオネインが豊富なため初夏の美容ケアに役立ちます。また、ビタミンC、Eを含むアスパラガスと合わせることで効果がアップ!肉厚でうま味の濃い霜降りひらたけを使った、素材を愉しむ一品です。
霜降りひらたけのシュウマイ
- 霜降りひらたけ
- 自律神経を整える
- 厳選レシピ
疲れや急激な気温の上昇から自律神経が乱れやすくなる時期。しょうがの利いたさっぱりメニューで心と身体を整えましょう!きのこに豊富な食物繊維は、自律神経の集まる腸を整えるため、この時期の不調の緩和に役立ちます。きのことお肉のうま味が口いっぱいに広がる、食べ応え満点でお弁当のおかずにもぴったりな一品です。
生どんこの豚肉包み焼き〜レモンバターソース〜
- 生どんこ
- ダイエット
- 厳選レシピ
気温が上がり薄着になる時期。ダイエット中にも嬉しいヘルシーメニューはいかがでしょうか。生どんこは100gあたり約20kcalととても低カロリー。さらに豊富に含まれるビタミンB群は三大栄養素を効率よく代謝するのを助けるため、エネルギー補給や疲れケア、美容ケアに役立ちます。ジューシーな生どんこを丸ごと使った満足感たっぷりの1品です。
【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月は体操競技・萱 和磨選手の食べたいメニューをご紹介します。
【萱選手コメント】
コンディションを一定に保てるよう食事は栄養バランスを意識しています。チャーハンが大好きなので、チャーハンに栄養価が高いきのこを加えることで体調管理や腸内環境を整えられるのはとても魅力的ですね。
萱選手の強さを支えた食事についてのインタビューはこちらから!
体操競技
萱 和磨選手
きのこと牛肉のスタミナあんかけチャーハン
- エリンギ
- マイタケ
- エネルギーチャージ
- スポーツレシピ
栄養バランスのよい食事で、エネルギーチャージ&身体づくりをしていきましょう!きのこに豊富なビタミンB1は、糖質代謝を促すことで効率の良いエネルギーチャージをサポートします。また、にんにくの芽に含まれる「アリシン」にはビタミンB1の働きを高める効果があるため、きのこと合わせることで効果がアップ!きのこと牛肉でボリュームも満点の一品です。
【ラク旨レシピ】きのこペーストでお料理をもっと自由に!
きのこが好きな方、苦手な方、すべての方に、きのこのうま味と栄養をお楽しみいただける「きのこペースト」。材料を攪拌して、電子レンジで加熱するだけで簡単に作れる「きのこペースト」を使った、毎日の元気を応援する超簡単レシピをご紹介します♪
きのこペーストと新じゃがのガレット
- エリンギ
- ブナシメジ
- 腸から健康
- ラク旨レシピ
新緑の爽やかな季節を健康に楽しむためにも、健康の要である「腸」の調子を整えていきましょう!きのこに豊富な食物繊維は、腸に溜まった老廃物の排出を促したり、腸の善玉菌のエサとなったりすることで腸の健康を保ちます。腸には自律神経や免疫機能も集まっているため、腸の健康を意識することで免疫維持やメンタルケアにもつながりますよ♪