PAGETOP
きのこふしぎ発見

がんや認知症の治療にも。研究がすすむ、きのこが先進医療に与える影響とは

2023.04.01
がんや認知症の治療にも。研究がすすむ、きのこが先進医療に与える影響とは

古くから私たちの食卓に並び、独特の風味や食感から多くの人に愛され、食べられてきたきのこたち。その美味しさに加えて、昔から身体に良い食材として重宝されてきましたが、昨今の研究で、きのこの健康へのさらなる効果や医療分野での有用性が確立されつつあります。
今回は、今注目されているきのこの有用性について、実際の研究をもとに紹介していきたいと思います。

食材としてのきのこがもつ、栄養的価値

食材としてのきのこがもつ、栄養的価値(イメージ)

古くから日本でも広く食されているきのこには、以前にも紹介した通り、食物繊維やビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれており、健康な身体をつくるのに役立つとして栄養的にも価値の高い食品として親しまれてきました。

低カロリーで食物繊維が豊富というイメージから、漠然と健康に良いという印象を持たれることも多いきのこですが、最近の研究では、きのこを継続的に食べることによって免疫力が向上したり、体脂肪の減少・高血圧や脂質異常症の改善といった生活習慣病が改善したりする可能性も示されており、研究が進むことで、きのこの栄養的価値は今後ますます高まっていくと考えられます。

今や私たちの健康づくりに欠かせない食材の一つとなっているきのこですが、今、その成分が、医療現場でも役立つとして注目を集めています。

先進医療でも効果を発揮するきのこの成分とは

先進医療でも効果を発揮するきのこの成分とは(イメージ)

栄養的価値に注目が集まるきのこですが、実はがんや認知症などの治療にも効果がある可能性が示唆されており、先進医療を発展させると期待されています。

① レンチナンによる抗がん作用

きのこ類の細胞壁に含まれる食物繊維の一種である「β-グルカン」に抗がん作用が確認されており、「β-グルカン」の中でも特に、シイタケから精製された「レンチナン」という成分について研究が進んでいます。

この「レンチナン」という成分は、ワクチンとして注射することで抗がん作用を示すという研究結果があり、すでに医療機関では抗がん剤として使用されています。

また、「レンチナン」を胃がん患者に処方される治療薬(抗がん剤)と併用することにより、薬効の延長や副作用の軽減などに効果がある可能性も示唆されており、がんの治療に効果的な成分として今後も注目を集めることが考えられます。

ただ、実はこの「レンチナン」という成分は複雑な構造をしており、その構造が壊れてしまうと抗がん作用等の活性を失うため、極力手を加えずに抽出、利用することが必要であるとされています。そのため、残念ながら現段階では、きのこをそのまま食べたのでは「レンチナン」の効果を得ることはできず、ワクチンのような形での投与が必要になります。

普段食べているきのこにそんな繊細で可能性を秘めた成分が含まれていると思うと、きのこの見え方がかわりますね。

② がん患者の免疫機能の向上や生活の質(QOL)を改善する可能性

抗がん剤としての効果に加えて、がん患者の生活の質(QOL)を改善するという研究も進められています。
一般的に抗がん剤による治療下では、QOLの低下や免疫機能の低下が起こります。しかし、シイタケの「菌糸体抽出物」を摂ることで、QOLの向上や免疫機能の改善につながる可能性が示唆されています。

がんと診断されている患者にシイタケの「菌糸体抽出物」を経口摂取してもらい、聞き取りによって状態を評価した結果、自身の身体や心理に関する項目や、疲れやすさなどに関する項目で点数が上がり、QOL が向上したという結果が得られています。

③ 認知機能を改善する可能性

また、きのこの一種であるヤマブシタケに含まれる「ヘリセノン」や「エリナシン」という成分には、認知症の原因となるアルツハイマー病に効果があるとされています。

アルツハイマー病は、神経成長物質の欠損やアミロイドβタンパクと呼ばれる物質が脳に蓄積されることで発症します。しかし、ヤマブシタケに含まれるこれらの成分は、神経成長物質の合成を促したり、アミロイドβタンパクの働きを抑制したりすることでアルツハイマー病に対して効果を発揮します。

「ヘリセノン」や「エリナシン」を投与した動物実験では、認知症症状の改善効果が確認されています。また、ヤマブシタケの乾燥粉末を 1 日 2 回、3 ヵ月食べてもらう臨床試験では、 18 人の男女のうち、11 人に認知機能の改善が見られ、ヤマブシタケに含まれる成分が人間の認知機能の改善にも役立つ可能性が示されています。

古くから食材として重宝されてきたきのこですが、研究が進むことで、きのこの栄養的、医学的価値について、さらなる有用性が確立されてきています。
美味しく栄養のある食材としてはもちろん、きのこに含まれる様々な成分が、より安全で身体に優しい医薬品として今後の医療分野に影響を与え、私たちの豊かな生活を支える一助になるかもしれません。今後、さらに研究が進むことを期待したいですね。

参考文献

  1. 木方正「キノコが体に良いわけ」
        
  2. 「がん患者におけるシイタケ菌糸体抽出物配合顆粒の QOL 改善作用」
        
  3. 水野卓 「キノコの薬効成分と食品機能」
        
  4. 須賀哲也「免疫賦活成分β-グルカン含有機能性食品の研究開発」
生命力を食べる。 人と菌の物語

きのこらぼに無料会員登録をしていただき、ログインした状態で記事をご覧いただくとポイントがもらえます。
貯まったポイントは、プレゼント応募にご利用いただけます。