今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】満喫する秋へ!いたわり菌活術で夏のダメージケア
厳しい暑さが和らぎ、少しずつ秋の空気が流れ始める9月。過ごしやすくなる一方で、夏の間に溜まった疲労や紫外線ダメージが表面化するため不調を感じやすくなる時期でもあります。きのこは、健康の要である「腸」を整える食物繊維をはじめ、エネルギー補給や美容ケアに役立つ栄養素も豊富な身体いたわり食材。日々の食事の一工夫で、秋を楽しむ身体を準備していきましょう♪
きのこと海老のガンボ
- エリンギ
- マイタケ
- ブナシメジ
- 美容ケア
- 厳選レシピ
紫外線ダメージを受けたお肌にビタミンをチャージしましょう!きのこには別名「美容ビタミン」と呼ばれ、肌の健康を保つビタミンB2が豊富に含まれます。また旬のオクラやパプリカなどの緑黄色野菜はビタミンACEと呼ばれる抗酸化作用を持つ栄養素が豊富に含まれるので、合わせることでより美容効果がアップ!暑い南米でもよく食べられるトマトスープごはんで残暑も元気に過ごしましょう!
きのこと彩り野菜の豚肉巻き
- エリンギ
- マイタケ
- エネルギーチャージ
- 厳選レシピ
残暑の厳しい9月は、きのこ×豚肉でエネルギーをチャージしましょう!きのこと豚肉に豊富なビタミンB1は糖質の代謝を促してエネルギーづくりを手助けします。またきのこに豊富な食物繊維は健康の要となる腸を整えて、全身の体調管理に役立ちます。豚肉で巻くことできのこのうま味が閉じ込められ、さらに甘辛い味付けでごはんも進む、スタミナメニューです。
霜降りひらたけのさっぱりにゅう麵
- 霜降りひらたけ
- 季節の変わり目対策
- 厳選レシピ
だるさや疲れといった不調を感じたら、食事で内側からケアすることが大切です。きのこに豊富な食物繊維は、全身の免疫細胞の約7割が存在する「腸」を整えることで、健康づくりに役立ちます。またニラにはきのこや豚肉に含まれるビタミンB1の働きを高めるアリシンが豊富なので、相性抜群の組み合わせ。食感の良い霜降りひらたけで、いつもよりちょっと贅沢で充実したひと時を愉しみましょう。
霜降りひらたけと里芋のおろし煮
- 霜降りひらたけ
- 腸を整える
- 厳選レシピ
旬の里芋を使った、まだ暑さの残る9月にもさっぱりと食べられるメニューをご紹介。きのこに豊富な不溶性の食物繊維は老廃物の排出を促すことで、腸内環境を整えます。合わせる里芋は水溶性の食物繊維が含まれているため、きのこと合わせることでさらに便通を良くしてくれます。里芋のねっとり感と肉厚でジューシーな霜降りひらたけが相まったオススメの一品です。
生どんことイカのパスタ
- 生どんこ
- 美容ケア
- 厳選レシピ
お肌の調子が乱れやすい時期にぴったりの、美容に嬉しいパスタをご紹介♪生どんこには別名「美容ビタミン」と呼ばれるビタミンB2が豊富に含まれ、健康的な肌を保つのに役立ちます。またイカは低カロリーなうえ、お肌の素となる良質なタンパク質が豊富に含まれます。ジューシーな生どんことプリっとしたイカの食感がたまらない、味わい深い一品です。
【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月はバスケットボール・折茂 武彦さんの食べたいメニューをご紹介します。
【折茂さんコメント】
現役時代はとにかくしっかり食べることを意識していました。きのこは栄養があり、どんな料理にもあうので大好きです。具沢山の丼なら栄養バランスが良いですし、甘辛い味付けでガッツリ食べられるところも良いですね。
折茂さんの強さを支えた食事についてのインタビューはこちらから!
バスケットボール
折茂 武彦さん
きのこと牛肉の甘辛炒め丼
- エリンギ
- ブナシメジ
- ブナピー
- 筋肉づくり
- スポーツレシピ
身体のケア&強い筋肉は日々の食事からサポートし、理想の身体づくりを叶えましょう♪きのこには糖質の代謝を促すことでエネルギーづくりを助けるビタミンB1や赤血球の形成を助ける葉酸が豊富。また、合わせるパプリカには抗酸化作用を持つビタミンCが、牛肉には筋肉づくりに欠かせないタンパク質が豊富なため、まさにトレーニング後に摂りたい栄養がつまったどんぶりメニューです。
【ご当地レシピ】北海道の郷土料理をきのこでアレンジ!
全国各地のその土地を知り尽くしたホクト社員が、ご当地レシピときのこをコラボレーションさせ、より健康的に仕上げた逸品をご紹介。
今回注目するのは北海道の「ちゃんちゃん焼き」。北海道で古くから食べられている漁師メシ。「ちゃんちゃん焼き」の名前の由来は諸説あり、“ちゃっちゃとくつくれるから”、“お父ちゃんがつくるから”、“焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから”など様々あります。今回はそこにきのこを合わせ、よりヘルシーに仕上げました。
【北海道】きのこたっぷり♪ちゃんちゃん焼き
- ブナシメジ
- ブナピー
- 美容ケア
- ご当地レシピ
きのこと旬の鮭を使った料理で季節の変わり目の肌をケアしましょう♪きのこに豊富なビタミンB2は脂質の代謝に関わり、皮膚や粘膜を正常に保つので、美容ケアを後押しします。また鮭に含まれるアスタキサンチンは抗酸化作用があるのでさらに効果がアップ。みんなでワイワイ食べることで心もお肌も満たされる一品です!
【ラク旨レシピ】時短でおいしくもう一品!
きのこのうま味を活かし、最小限の食材や調味料でつくるおすすめレシピ。毎日食べても飽きない、食事の付け合わせにぴったりの一品をご紹介します。
霜降りひらたけの煮浸し風
- 霜降りひらたけ
- 腸を整える
- ラク旨レシピ
電子レンジで簡単にできるちょっと贅沢なご飯のお供をご紹介。霜降りひらたけに豊富な食物繊維は、腸の老廃物の排出を促したり、腸の善玉菌のエサとなったりすることで、健康の要である「腸」を整えます。残暑で食欲が減退しやすい時にさっぱり食べられるのも嬉しいポイント。かつお節を添えることで風味豊かにお召し上がりいただけます。