今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】引き締め&不調撃退!初夏を楽しむ菌活術
暦の上では夏がはじまる5月は、新緑が美しく芽吹く過ごしやすい季節です。 一方で、薄着になるこの時期はダイエットを意識する方が増えたり、新年度からの緊張がとけて心身ともに疲れを感じやすくなったりもします。低カロリーで美容や健康に役立つビタミン・ミネラル・食物繊維の豊富なきのこで、気持ちのよい初夏をアクティブに過ごしましょう!
きのこのヘルシーコロッケ3種
- エリンギ
- ブナピー
- ダイエット
- 厳選レシピ
薄着の季節に向けて気になる体型は、食事の内容を工夫することでケアしていきましょう!きのこは100gあたり約20kcalと低カロリーなうえ、噛み応えを高める食物繊維が豊富なので、ダイエットにぴったりな食材です。また、きのこの豊富なうま味がじゃがいもやおから、大豆ミートに広がることで、低糖質&高タンパクでおいしい一品に。親子で一緒に作るのも楽しい、みんなが笑顔になれる一品です。
きのことキャベツのツナパスタ
- エリンギ
- マイタケ
- ブナシメジ
- メンタルケア
- 厳選レシピ
新年度の慌ただしさが落ち着き、一息つくこの時期は、心身の不調に注意が必要です。きのこに豊富な食物繊維は「第二の脳」と呼ばれ、メンタルと密接に関わり合っている「腸」をキレイに整えるのに役立ちます。また、合わせる旬のキャベツやパプリカには抗酸化作用を持つビタミンCが豊富なので、体調管理を後押し。休日のブランチや人が集まる時の一品にもオススメな優しい味わいの春メニューです。
霜降りひらたけの五月汁
- 霜降りひらたけ
- 美容ケア
- 厳選レシピ
外に出る機会が増えるこの時期は、紫外線からの肌ケアが欠かせません。霜降りひらたけには別名「美容ビタミン」とよばれるビタミンB2が豊富で、皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあります。旬のうどには抗酸化作用を持つポリフェノールが、筍ときのこは腸を整える食物繊維が豊富なので、美容ケアを後押し。霜降りひらたけの上品なうま味が溢れるお吸い物で、お祝い事や大人のひとときにもピッタリです。
霜降りひらたけとスナップえんどうのソテー
- 霜降りひらたけ
- 体調管理
- 厳選レシピ
季節の変わり目は体調を崩しやすいため、食事からの健康管理を心掛けましょう。きのこには「健康の要」であり免疫細胞の約7割が集まる腸をきれいにする食物繊維が豊富。また、腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど自律神経が多く集まっているので、腸を整えることでメンタルケアにも役立ちます。霜降りひらたけの濃厚なうま味と旬野菜を楽しめる一品で、心も身体も健やかに過ごしましょう♪
生どんこと帆立、そら豆の混ぜご飯
- 生どんこ
- 健やかな肌に
- 厳選レシピ
紫外線が急激に強まる5月は、食事の内容を意識することでキレイを叶えましょう。きのこには別名「美容ビタミン」と呼ばれるビタミンB2や腸内環境を整える食物繊維が豊富なので、美容ケアに役立ちます。また、ホタテやそら豆にはお肌の素となるタンパク質が豊富で、そら豆は抗酸化作用を持つビタミンCも豊富です。生どんこやそら豆の香ばしい香りと濃いうま味で、いつもより少し贅沢な時間を過ごしましょう!
【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月はサッカー・大久保嘉人さんの食べたいメニューをご紹介します。
【大久保さんコメント】
スタミナ維持のためにしっかり食べることも大切ですが、身体に正直に、美味しく食事をいただくことが一番。きのこは体重管理にも役立ち、うま味もしっかりある万能な食材!きのこと鮭のパスタなら食べやすく、飽きずに美味しく糖質補給できますね。
大久保 嘉人さんの強さを支える食事についてのインタビューはこちらから!
サッカー・大久保 嘉人さん
きのこと鮭の味噌バターコクうまパスタ
- エリンギ
- マイタケ
- 強い身体づくり
- スポーツレシピ
勝てる身体づくりには毎日の食事が肝心です。きのこに豊富なビタミンB1は糖質の代謝を促すので、糖質の豊富なパスタと合わせることで効率の良いエネルギー補給に役立ちます。またキャベツときのこには食物繊維が豊富なので腸内環境を整え全身のコンディショニングにも◎さらに抗酸化作用のある鮭のアスタキサンチンで体調管理も応援!にんにくとバターの香りにきのこのうま味で、疲れた時でも食べやすい一品です。
【ご当地レシピ】栃木県の郷土料理をきのこでアレンジ!
全国各地のその土地を知り尽くしたホクト社員が、ご当地レシピときのこをコラボレーションさせ、より健康的に仕上げた逸品をご紹介。
今月は注目するのは栃木県の「しもつかれ」。 「しもつかれ」は正月料理で使った食材の残りや、節分の大豆の余りなどを使って作る縁起物の行事食で、鮭の頭や炒った大豆、大根、にんじんなどを、酒粕で煮込んで作ります。今回はそこにきのこを合わせ、よりヘルシーに仕上げました。
【栃木県】きのこたっぷりしもつかれ
- マイタケ
- ブナシメジ
- 腸をキレイに
- ご当地レシピ
5月は新年度が落ち着き心と体に疲れが出始める時期。「5月病」対策に健康の要である腸を整えて元気に過ごしましょう!きのこに豊富な食物繊維は全身の免疫細胞の約7割が集まる腸を整え、全身の体調管理に役立ちます。きのこは菌100%の菌食材なので、酒粕と合わせて腸に住む善玉菌が優位な環境へと後押し。また、冷えた状態でもおいしく食べられるので、常備菜としてもオススメです。
【ラク旨レシピ】時短でおいしくもう一品!
きのこのうま味を活かし、最小限の食材や調味料でつくるおすすめレシピ。毎日食べても飽きない、食事の付け合わせにぴったりの一品をご紹介します。
マリネきのこ
- エリンギ
- 減塩
- 腸から健康
- 体調管理
- ラク旨レシピ
きのこさえあれば、家庭にある調味料だけでおいしく完成する時短レシピなので、まだまだ忙しいこの時期のもう一品にもぴったり!また、きのこには食物繊維が豊富なので、免疫細胞や自律神経が集まる腸をキレイに整え、心と身体の健康に役立ちます!きのこに豊富なうま味を活用することで減塩も叶い、シンプルな調味料でもおいしく仕上がりますよ♪