今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】秋晴れの下、自然の恵みを楽しもう!~腸ケアで輝く笑顔~
今月はピンクリボン月間。乳がんをはじめ、自分や大切な人の健康についても改めて考えてみませんか。また、本格的な秋の気候となり過ごしやすいこの時期は、「健康の要」「第二の脳」とも呼ばれる「腸」を整えることで、さらに健康に楽しい時間を過ごしていきましょう♪
きのことかぼちゃのキッシュ風
- マイタケ
- ブナピー
- 腸から健康
- 厳選レシピ
特別な日の夕食にもおすすめの一品♪ きのこに含まれる食物繊維は全身の免疫細胞の約7割が集まる腸を整えて毎日の健康を応援します。合わせるかぼちゃに含まれるビタミンEは抗酸化作用があり、また大豆に含まれるイソフラボンは女性ホルモンに似た構造をしているので、健康づくりと合わせて美容ケアもサポートします。
霜降りひらたけとさつまいものホットサラダ
- 霜降りひらたけ
- ダイエット
- 厳選レシピ
秋の夜長を楽しむための、おつまみにもピッタリなプレミアムなサラダのご紹介!霜降りひらたけは100g 約15kcalと低カロリー。また、きのことさつまいもは食物繊維が豊富なため食べ応えがあり、満腹感を高めます。肉厚でジューシー、うま味たっぷりの霜降りひらたけと、秋の味覚さつまいもの美味しさをシンプルに味わう大人の逸品です。
生どんこと山椒バター混ぜご飯
- 生どんこ
- 体調管理
- 厳選レシピ
秋本番の新米を堪能しながら、健康を気づかう愛情レシピのご紹介。きのこに豊富な食物繊維は、「健康の要」や「第二の脳」と呼ばれる腸を整えて免疫維持をサポートし、気温の下がるこの時期の体調管理をサポートします。また、きのこのビタミンB1は糖質の代謝を高めてエネルギー補給もサポート。秋を楽しめる身体作りを応援します。
【うま味レシピ】きのこのうま味を楽しむ一品
食事を美味しくするだけでなく、減塩にも役立つと、健康の面からも改めて注目されている「うま味」。“うま味の宝庫”とも呼ばれるきのこのうま味を最大限に引き出した、この季節にぴったりの一品をご紹介します。
きのこのホイル焼き 味噌風味
- ブナシメジ
- ブナピー
- 腸から健康
- うま味レシピ
徐々に気温が変化するこの時期こそ、きのこで菌活がオススメです!きのこや野菜に豊富な食物繊維は、腸に住む善玉菌のエサになるうえに、老廃物の排出を促すのに役立つため、腸内環境を整えるのに役立ちます。また、きのこと味噌は菌食材なので、腸に住む善玉菌が優位な環境へと後押し!日頃から菌食材を取り入れることで腸をから健康を保ちましょう!
霜降りひらたけの本格豚汁
- 霜降りひらたけ
- ダイエット
- うま味レシピ
きのこは低カロリーなうえに食物繊維が豊富なので、噛み応えがアップし、食べ過ぎ対策に役立ちます。また霜降りひらたけはうま味が豊富なので、大根やにんじんなどの野菜のうま味と合わせれば、少ない調味料でも満足感が高まります。さらに具材を大きめにすれば食べ応えが増すので、食べ過ぎやそれに伴う塩分の摂りすぎも抑えるのに役立ちますよ。
【スポーツ】プロアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートの勝利の舞台裏~』でご紹介中の、プロスポーツ選手が今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月は卓球・平野美宇選手が食べたいメニューをご紹介します。
【平野選手コメント】
毎日の食事を大切にしているので、きのこのように食物繊維が豊富なうえ、低カロリーで栄養素がたっぷりの食材はとても助かります。中でもきのことパスタの組み合わせが好きで、うま味のあるきのこを入れたスープパスタは疲れている時にも食べやすく、試合の後にも食べたいですね。
平野選手の強さの裏にある信念と、食事についてのインタビューはこちらから!
卓球・平野美宇選手
たっぷりきのこのチーズ風味パスタ
- エリンギ
- マイタケ
- ブナピー
- 運動サポート
- スポーツレシピ
骨の主成分であるカルシウムとカルシウムの腸での吸収を高めるビタミンD、筋肉のもととなるタンパク質の代謝を助けるビタミンB群を合わせて摂り、効率よく骨や筋肉をつくりましょう!きのこはビタミンB群、ビタミンDが豊富なので、チーズと合わせて摂るのがオススメ。また、スパゲティの糖質ときのこのビタミンB1でエネルギー補給にも役立つので、アスリートにピッタリな一品です。
【ご当地レシピ】京都府の郷土料理をきのこでアレンジ!
全国各地のその土地を知り尽くしたホクト社員が、ご当地レシピときのこをコラボレーションさせ、より健康に仕上げた逸品をご紹介。
今月は京都府から「にしんそば」をご紹介!にしんそばは京都が発祥で、発案したのは、現在でも営業を続ける「松葉」というお店の2代目松野与三吉さんと言われています。その歴史は古く、1882年(明治15年)まで遡ります。京都ならではの上品なお出しに身欠きにしんの脂が溶け出して独特の深いコクを生み出し、甘辛いにしんの身が淡泊な味わいのそばとよく合って、今でも愛され続けるメニューです。
【京都府】きのこたっぷりにしんそば
- エリンギ
- マイタケ
- 体調管理
- ご当地レシピ
きのこに豊富なビタミンB1は糖質の代謝を促しエネルギー補給をサポートします。また、しっかりと代謝することで身体を温め、気温の下がるこの時期の体調管理にも役立ちます。きのこのビタミン、ミネラルと、にしんのタンパク質、そばの糖質と栄養バランスも満点の一品です。