ログイン

きのこレシピ

今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。

【厳選レシピ】うるおい&スッキリ!春の菌活で磨きをかける

陽射しが温かさを増す3月。外出の機会も多くなる時期のため、春を楽しめるよう心身を整えていきたいですね。一方、春は花粉の飛散や空気の乾燥など肌ストレスが多く、また寒暖差から体調を崩しやすい時期のため、健康の要である腸のケアが欠かせません。腸を整える食物繊維や美容ビタミンの豊富なきのこを食事に取り入れて、春を楽しむ身体を準備していきましょう♪

  • きのこのホットプレート焼き飯

    きのこのホットプレート焼き飯

    • マイタケ
    • ブナシメジ
    • ダイエット
    • 厳選レシピ
    きのこのホットプレート焼き飯

    春休みの集まりにもおすすめのパーティーメニューをご紹介!きのこは低カロリーかつ食物繊維が豊富なため、自然と噛む回数が増え、満腹中枢が刺激されてダイエットに役立ちます。さらに食物繊維は全身の免疫細胞の約7割が集まる腸を整えて、体調管理にも役立ちます。子供から大人まで楽しく食べられる焼き飯で、心も身体も元気に過ごしましょう♪

    レシピをみる

  • きのこ入り!スペイン風オムレツ

    きのこ入り!スペイン風オムレツ

    • エリンギ
    • ブナピー
    • 春の体調管理
    • 厳選レシピ
    きのこ入り!スペイン風オムレツ

    朝食やお弁当におすすめの簡単にできるオムレツで体調管理をしましょう!きのこに豊富な食物繊維は“健康の要”と呼ばれる腸を整えて、春の不調ケアに役立ちます。またオムレツに加えることで食べ応えがアップし、満腹感がアップするのでかさ増しとなりダイエットを後押しします。フワフワの卵にきのこのシャキシャキ食感が楽しいお子様にもオススメの一品です。

    レシピをみる

  • 霜降りひらたけとポークのマスタードクリーム

    霜降りひらたけとポークのマスタードクリーム

    • 霜降りひらたけ
    • 体重管理
    • 厳選レシピ
    霜降りひらたけとポークのマスタードクリーム

    外も暖かくなり、外出が増える時期。体型が気になり始めたら、おいしく低カロリーなきのこがおすすめです。霜降りひらたけは100g当たり15kcalと低カロリーで、さらにきのこに豊富な食物繊維は噛み応えをアップさせることで満腹感を高めるので、食べ過ぎ防止に役立ちます。霜降りひらたけのうま味と生クリームのコク、マスタードの辛味が相まって、満足感の高い一品に仕上がります。

    レシピをみる

  • 霜降りひらたけのジャーマンソテー

    霜降りひらたけのジャーマンソテー

    • 霜降りひらたけ
    • 健康な肌へ
    • 厳選レシピ
    霜降りひらたけのジャーマンソテー

    冬の乾燥でダメージを受けた肌を、食事から労わりたいですね。栄養たっぷりのメニューでビタミンをチャージしましょう。きのこに豊富ビタミンB2は別名「美容ビタミン」とも呼ばれ、健康的な肌の維持に役立ちます。またじゃがいもには肌のコラーゲン生成に役立つビタミンCが豊富に含まれるので、合わせることでさらに効果が高まります。素材の味を愉しむ、食卓が華やぐメニューです。

    レシピをみる

  • 生どんこの炊きおいなりさん

    生どんこの炊きおいなりさん

    • 生どんこ
    • 体重管理
    • 厳選レシピ
    生どんこの炊きおいなりさん

    生どんこの旨味が詰まった贅沢なおいなりさんはいかがでしょうか。生どんこは100gあたり約30kcalととても低カロリーな食材。また肉厚でジューシーなうえ、食物繊維が豊富に含まれるので、噛むことで満腹感を高めて、ダイエットを後押しします。油揚げに詰めてから炊飯器で炊くので、簡単に調理できるのも嬉しいポイントです。

    レシピをみる

【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ

きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月は野球・内川 聖一選手の食べたいメニューをご紹介します。
【内川選手コメント】
毎日同じ体調で試合を迎えるためにも試合前後の食事内容を意識していました。中でもきのこは色々な料理に入っていて、よく口にする食材の一つ。中華料理・豚肉・きのこの組み合わせは食欲がそそられますね。

内川選手の強さを支えた食事についてのインタビューはこちらから!

野球
内川聖一選手

  • きのこのスタミナ回鍋肉

    きのこのスタミナ回鍋肉

    • マイタケ
    • ブナシメジ
    • エネルギーチャージ
    • スポーツレシピ
    きのこのスタミナ回鍋肉

    きのこや豚肉に豊富なビタミンB1は糖質のエネルギー代謝に関わるビタミンのため、不足するとエネルギー不足や疲れやすさの原因に。ご飯と合わせてしっかり食べることで元気に動ける身体づくりに役立ちます。甘辛味のおかずなので、ごはんもすすみます!

    レシピをみる

【ご当地レシピ】岡山県の郷土料理をきのこでアレンジ!

全国各地のその土地を知り尽くしたホクト社員が、ご当地レシピときのこをコラボレーションさせ、より健康的に仕上げた逸品をご紹介。
今回注目するのは岡山県の「えびめし」。発祥は東京のカレー屋さんですが、創業者の故郷が岡山県であったことから岡山県のソウルフードに。複数のソースを合わせたコク深い味わい・独特の香ばしさが特徴のメニューです。今回はそこにきのこを合わせ、よりヘルシーに仕上げました。

  • 【岡山県】きのこ入りえびめし

    【岡山県】きのこ入りえびめし

    • エリンギ
    • ブナシメジ
    • 春の体調管理
    • ご当地レシピ
    【岡山県】きのこ入りえびめし

    きのこに豊富な食物繊維は、自律神経や免疫細胞の集まる腸を整えることで身体の健康をサポートします。また、きのこは100gあたり20kcal以下と低カロリーで、食物繊維が豊富でかさ増しにもなるので、ごはんに混ぜ込むことでダイエットにも効果があります。

    レシピをみる

【ラク旨レシピ】時短でおいしくもう一品!

きのこのうま味を活かし、最小限の食材や調味料でつくるおすすめレシピ。毎日食べても飽きない、食事の付け合わせにぴったりの一品をご紹介します。

  • きのこ味噌

    きのこ味噌

    • エリンギ
    • 腸から健康
    • ラク旨レシピ
    きのこ味噌

    “健康の要”と呼ばれる腸を整えるためには食物繊維を摂ることが重要です。春は寒暖差から不調を感じやすい時期でもありますので、食物繊維が豊富なきのこを食べて、腸から元気をつくりましょう!きのこの食物繊維は腸に溜まった老廃物の排出を促したり、腸にいる善玉菌のエサとなったりすることで、腸の健康を保ちます。冷蔵庫にストックしたい、菌活習慣をサポートするメニューです。

    レシピをみる