今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】脱・冷え&冬太り!健康美人で楽しむ冬
12月は、本格的な寒さとなり体調を崩しやすくなる一方で、忘年会やクリスマス、年越しなどのイベントが多く、体重が増えやすい時期でもあります。きのこは健康の要である腸を整える食物繊維や、ダイエット・アルコールケアに欠かせないビタミンやアミノ酸を豊富に含むこの時期におすすめの食材。年末シーズンを最後まで楽しむための、おすすめ菌活レシピをご紹介します!
ブナピーのババロアケーキ
- ブナピー
- 腸から健康
- 厳選レシピ
12月はイベントが多い一方、寒さによる体調不良も心配な時期。きのこを使ったヘルシーなケーキはいかがでしょうか。きのこに豊富な食物繊維は健康の要である“腸”を整えて、全身の健康維持に役立ちます。また、オレンジやベリーなどの果物類は抗酸化作用のあるビタミンCが豊富なため、効果を後押し!プチプチとした食感が楽しめるフルーツたっぷりのケーキで、パーティも盛り上がること間違いなし♪
きのこたっぷりスンドゥブチゲ
- エリンギ
- ブナシメジ
- ブナピー
- 寒さ対策
- 厳選レシピ
本格的な冬の寒さとなるこの時期は、身体を温めるためにも食事の内容を工夫することが大切です。きのこに豊富なビタミンB群はエネルギー代謝を助けて熱を生みだすため、様々な食材と一緒にきのこを取り入れることがオススメです。また、しょうがには身体を温める働きがあるので、鍋に入れることでさらに身体ぽかぽかに♪きのこのうま味とコチュジャンのうま味・辛味が相まった冬の一品です。
霜降りひらたけと白身魚のポットパイスープ
- 霜降りひらたけ
- 腸から健康
- 厳選レシピ
パーティーにもぴったりなポットパイスープで美味しく健康的に食卓を彩りましょう♪霜降りひらたけに豊富な食物繊維は全身の免疫細胞の約7割が集まる“腸”を整えて、全身の健康を後押しします。また具沢山なので、一杯で様々な栄養が摂れるのもうれしいポイントです。あつあつのスープで身体を温め、冬を元気に過ごしましょう。
霜降りひらたけと白菜のバターぽん酢炒め
- 霜降りひらたけ
- ダイエット
- 厳選レシピ
さっぱりと美味しく食べられるソテーで、この時期に気になる体重増加を防ぎましょう!霜降りひらたけは低カロリーなうえ食物繊維が豊富なので、満腹感を得やすくダイエットを強力にサポートします。また白菜もソテーにすることで歯ごたえが愉しめるので、食べ過ぎ対策に効果的です。霜降りひらたけのうま味とベーコン、バターの風味がマッチした贅沢でヘルシーな一品です。
生どんこのピンチョス(エスカルゴバターと味噌チーズ)
- 生どんこ
- 体調管理
- 厳選レシピ
お酒のお供にもうれしい、おしゃれで贅沢な一品をご紹介。生どんこに豊富な食物繊維は“健康の要”と呼ばれる腸を整えることで、寒い冬の体調管理をサポートします。さらに生どんこは噛み応えが抜群なので、満腹感が得られ美味しく食べながらダイエットにも役立ちます。ジューシーな生どんこの旨味と味噌やバターの香ばしさが相まった上品な冬レシピです。
【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月はスノーボード・竹内智香選手の食べたいメニューをご紹介します。
【竹内選手コメント】
栄養バランスを考えながら、できるだけ体が欲するものを食べることを心がけています。良く食べるペペロンチーノに大好きなきのこがたっぷり入れば、より美味しく、より栄養バランスも良くなりますね。
竹内選手の強さを支えた食事についてのインタビューはこちらから!
スノーボード
竹内智香選手
きのこのペペロンチーノ
- エリンギ
- ブナシメジ
- ブナピー
- エネルギーチャージ
- スポーツレシピ
きのこに豊富なビタミンB1は糖質の代謝を助けてエネルギーに変える働きがあるため、パスタと合わせることで効率の良いエネルギーチャージに役立ちます。また、にんにくに豊富なアリシンはビタミンB1の働きを高めるため効果を後押し! きのこのうま味が効いたさっぱりとしたメニューのため、運動の前にも後にも食べやすい一品です。
【ご当地レシピ】群馬県の郷土料理をきのこでアレンジ!
全国各地のその土地を知り尽くしたホクト社員が、ご当地レシピときのこをコラボレーションさせ、より健康的に仕上げた逸品をご紹介。
今回注目するのは群馬県の「おきりこみ」。おきりこみは煮込み麺料理の一種で、群馬県や埼玉県北部・秩父地方の郷土料理。麺の生地を麺棒に巻いて包丁で切り込みをいれることからこの名前が付いたといわれおり、生めんをそのまま加えてとろみをつけることがポイントです。今回はそこにきのこを合わせ、よりヘルシーに仕上げました。
【群馬県】きのこでうま味たっぷり♪おきりこみ
- マイタケ
- ブナシメジ
- 寒さ対策
- ご当地レシピ
身体の芯から温まるおきりこみで、冬も元気に過ごしましょう!きのこに豊富なナイアシンは、寒さ対策に役立つためこの時期に積極的に摂り入れることがオススメです。また、おきりこみは生麺を加えて煮込むことでとろみをつけるので、スープが冷めにくく、身体を温めてくれます。きのこや野菜がたっぷり食べられて栄養も満点!寒い冬にオススメの一品です。
【ラク旨レシピ】時短でおいしくもう一品!
きのこのうま味を活かし、最小限の食材や調味料でつくるおすすめレシピ。毎日食べても飽きない、食事の付け合わせにぴったりの一品をご紹介します。
しょう油きのこ
- マイタケ
- 体調管理
- ラク旨レシピ
“健康の要”と呼ばれる腸を整えるためには食物繊維を摂ることが重要です。食物繊維が豊富なきのこを食べて、腸から元気をつくりましょう!きのこに豊富な食物繊維は、腸に溜まった老廃物の排出を促したり、腸の善玉菌のエサとなったりすることで、腸の健康を保ちます。また、きのこをとることで、免疫に関わる腸内細菌「酪酸菌」が増加するというデータも。きのこの時短レシピで、健康を手に入れましょう!