今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】暑さに負けない!きのこで夏のエナジーチャージ!
夏休みシーズンとなり楽しみな予定が増える一方で、連日の暑さで体調管理がより一層難しくなる時期。暑さに負けず、夏を元気に最後まで楽しむためにまず意識したいのが「健康の要」とも呼ばれる「腸」の健康です。きのこは腸ケアに役立つ食物繊維をはじめ、疲労ケアや睡眠ケアに役立つビタミン・アミノ酸も豊富。きのこで菌活で、元気で健康な夏を過ごしましょう!
きのニラスタミナ丼
- エリンギ
- マイタケ
- ブナシメジ
- ブナピー
- エネルギーチャージ
- 厳選レシピ
きのこたっぷりのスタミナ丼で夏を元気に過ごしましょう!きのこに豊富なビタミンB1は、エネルギーとなる糖質の代謝を促すため、ごはんと合わせることで効率良くエネルギー補給ができます。合わせるニラやにんにくのアリシンはビタミンB1の働きを助けてさらに効果がアップ。にんにくとしょうがの風味が食欲を掻き立てる、スタミナ満点メニューです!
きのこと鶏ささみのアジアンサラダ
- エリンギ
- ブナシメジ
- 睡眠ケア
- 厳選レシピ
暑さで寝苦しい夏は、食事から睡眠ケアをしていきましょう。きのこに豊富な食物繊維は、自律神経の集まる腸内環境を整えることで自律神経のバランスを整えるため、睡眠ケアに役立ちます。また、きのこに豊富なオルニチンは、毎日の規則正しい睡眠習慣を応援します。エスニック風の味付けで、食欲がないときにも食べやすいさっぱりメニューです。
霜降りひらたけとなすの甘酢炒め
- 霜降りひらたけ
- 睡眠ケア
- 厳選レシピ
疲れが残っていると感じる時には、食事から「睡眠の質」を高めることでケアをしましょう。霜降りひらたけに豊富に含まれる抗酸化成分「エルゴチオネイン」には睡眠を助ける働きがあります。また、きのこは気持ちを落ち着つかせるGABAも含まれており、睡眠ケアを後押し!甘酢っぱいタレが食欲をそそる、彩りレシピです。
霜降りひらたけと野菜のステーキ〜おろしソース〜
- 霜降りひらたけ
- 疲れケア
- 厳選レシピ
暑さで疲れが溜まりがちな夏は、毎日の食事から「腸の健康」を意識することで疲れにくい身体をつくりましょう。きのこには食物繊維が豊富に含まれ、老廃物を排出したり善玉菌を育てることで腸を整えます。また、なすやズッキーニなども食物繊維が含まれるため効果がアップ。大根おろしを使ったさっぱりしたソースが、素材のうま味を引き立てます。
生どんことモッツァレラチーズのマリネ
- 生どんこ
- エネルギーチャージ
- 厳選レシピ
夏を最後まで楽しむためにも、日々の食事からエネルギーをチャージしましょう!きのこに豊富なビタミンB1は、糖質を代謝することでエネルギーづくりを助けたり、疲れをケアするのに役立ちます。また、玉ねぎに含まれる「アリシン」はビタミンB1の働きを高めるため、効果がアップ!生どんこをモッツァレラチーズの深いコクが楽しめる夏の一品です。
【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月は空手・清水希容選手の食べたいメニューをご紹介します。
【清水選手コメント】
炭水化物・タンパク質はもちろん、ビタミンがきちんと摂れていないと身体の動きが落ちてしまうので心がけて摂取しています。きのこは栄養価が高く免疫力を高めてくれるので毎日の食事に欠かせないもの。きのこやお肉など具沢山の丼は栄養を摂取しやすく、疲労回復にも良いメニューですね。
清水選手の強さを支える食事についてのインタビューはこちらから!
空手
清水希容選手
きのこと牛肉の甘辛炒め丼
- エリンギ
- ブナシメジ
- ブナピー
- 身体づくり
- スポーツレシピ
きのこには糖質の代謝を促すことでエネルギーづくりを助けるビタミンB1や赤血球の形成を助ける葉酸が豊富。また、合わせるパプリカには抗酸化作用を持つビタミンCが、牛肉には筋肉づくりに欠かせないタンパク質が豊富なため、アスリートの身体ケアにぴったりです。
【ラク旨レシピ】きのこペーストでお料理をもっと自由に!
きのこが好きな方、苦手な方、すべての方に、きのこのうま味と栄養をお楽しみいただける「きのこペースト」。材料を攪拌して、電子レンジで加熱するだけで簡単に作れる「きのこペースト」を使った、毎日の元気を応援する超簡単レシピをご紹介します♪
きのこペーストのオイルパスタ
- エリンギ
- ブナシメジ
- 腸から健康
- ラク旨レシピ
夏の暑さで体調を崩しやすいこの時期、“健康の要”と呼ばれる腸を整えることで日々の体調管理を行っていきましょう。きのこに豊富な食物繊維は、腸に溜まった老廃物の排出を促したり、腸の善玉菌のエサとなり、腸の健康を保ちます。夏は暑さで腸の調子が乱れやすいため、日々の食事からしっかりとケアしていきましょう!
素敵な賞品をGetしよう!