今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】夢を叶える第一歩!菌活で健康体質へ
新しい年が始まる1月。目標をもってスタートを切った方も多いのではないでしょうか。より良い一年にするためにも、土台となるのは健康な心身です。しかし1月は、厳しい寒さや年末年始の生活の乱れから不調を感じやすい時期でもあります。「きのこで菌活」を通して健康の要である「腸」を整えたり、体調管理・体重管理を行うことで、心身を健康に保ち、充実した一年を過ごしていきましょう!
きのこ天津飯
- エリンギ
- マイタケ
- ブナシメジ
- 体調管理
- 厳選レシピ
時短で本格的な味わい♪きのこをたっぷり使うことでうま味と栄養がアップした天津飯をご紹介します。きのこに豊富な食物繊維は“免疫の要”と呼ばれる腸を整えてくれるので、日々の体調管理に役立ちます。また、きのこにはうま味成分が豊富に含まれるので、少ない調味料で美味しい餡が作れることもうれしいポイント。さっと作れる簡単ごはんでさらなる健康を目指しましょう!
きのこのクラムチャウダー
- エリンギ
- ブナシメジ
- ブナピー
- ダイエット
- 厳選レシピ
年末年始や寒さで冬太りが気になるこの時期、ダイエットにも嬉しい温メニューはいかがでしょうか?きのこは100gあたり約20kcalと低カロリーなうえ、食物繊維が豊富に含まれるので噛み応えがあり、満腹感が得られます。またきのこや他の食材から溶け出たビタミンやミネラルを汁ごと摂れるので、栄養不足になりがちなダイエット中にも◎。きのことあさりのうま味が詰まったほっと一息つける一品です。
霜降りひらたけの魯肉飯
- 霜降りひらたけ
- 体調管理
- 厳選レシピ
一年で最も寒くなる1月は、食事で行う体調管理がおすすめです。霜降りひらたけと豚肉のうま味を堪能できる、栄養バランス満点の魯肉飯をご紹介します♪霜降りひらたけに豊富な食物繊維は免疫細胞の7割が集まる腸を整えることで、免疫力の維持を助けます。また、お肉からしっかりとタンパク質を補うことも免疫強化のポイント。食べ応え満点ですがヘルシーな、大満足の一品です。
霜降りひらたけと鶏肉のとろーり煮
- 霜降りひらたけ
- ほっと一息
- 厳選レシピ
新しい年の始まりや連日の寒さで、気づかないうちに疲れが溜まる時期。温かな一品で、ゆったりとした時間を過ごしませんか?きのこには自律神経が集まる「腸」を整える食物繊維が豊富。さらにきのこにはGABAが、鶏肉にはナイアシンが含まれるので、ほっと一息つくのにオススメのレシピです。にんじんなどの根菜は身体を温める効果があるため、寒さ対策にも◎。無理せず心身を整えましょう♪
生どんこの春巻き
- 生どんこ
- 腸を整える
- 厳選レシピ
いつもの春巻きをよりヘルシーでプレミアムに仕上げた贅沢な一品をご紹介。生どんこに豊富な食物繊維は、腸の老廃物の排出を促したり、腸の善玉菌のエサとなることで善玉菌を増やし、健康の要である「腸」を整えます。また、生どんこやれんこんは歯ごたえがよく食感も愉しめるため、低カロリーですが食べ応えがあり満足感の高い一品に。食べた瞬間、素材の旨味が口いっぱいに溢れるメニューです。
【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月はパラノルディックスキー・新田佳浩選手の食べたいメニューをご紹介します。
【新田選手コメント】
食事のバランスを大切にしていて、特に副菜を意識的に食べるようにしています。きのこは栄養があって食物繊維も多く、お腹にも良いのでよく食べます。鍋にすれば栄養もとれて内臓も温まるのが良いですね。
新田選手の強さを支えた食事についてのインタビューはこちらから!
パラノルディックスキー
新田佳浩選手
コク旨♪きのこ飛鳥鍋
- エリンギ
- ブナシメジ
- ブナピー
- 体調管理
- スポーツレシピ
アスリートの身体づくりや体調管理にもおすすめの、栄養バランス満点レシピ!きのこに豊富な食物繊維は、健康の要である腸を整えることで、免疫維持を応援します。またきのこと味噌でW菌活ができ、腸活に役立つことも嬉しいポイントです。さらに、鶏肉や野菜、牛乳など様々な栄養がとれるところも◎。身体を温めるメニューで、勝てる身体をつくりましょう。
【ご当地レシピ】福岡県の郷土料理をきのこでアレンジ!
全国各地のその土地を知り尽くしたホクト社員が、ご当地レシピときのこをコラボレーションさせ、より健康的に仕上げた逸品をご紹介。
今回注目するのは福岡県の「焼きカレー」。昭和30年代、北九州市・栄町銀天街の喫茶店で余ったカレーをグラタン・ドリア風にオーブンで焼いたところ、実に美味しく、店のメニューとして提供したことが始まりといわれています。ライスの上にカレー・チーズ・生卵が乗っているのが特徴です。今回はそこにきのこを合わせ、よりヘルシーに仕上げました。
【福岡県】3種のきのこの焼きカレー
- エリンギ
- マイタケ
- ブナシメジ
- ダイエット
- ご当地レシピ
高カロリーになりがちなカレーをヘルシーに♪きのこは100g当り約20kcalと低カロリーなうえ、豊富な食物繊維は噛む回数を増やすことで、満腹感をもたらします。また食物繊維は腸の老廃物の排出を促してお通じを整えたり、糖質や脂質の吸収を穏やかにしたりすることでダイエットをサポート。美味しく食べて健康的な身体を叶えましょう♪
【ラク旨レシピ】時短でおいしくもう一品!
きのこのうま味を活かし、最小限の食材や調味料でつくるおすすめレシピ。毎日食べても飽きない、食事の付け合わせにぴったりの一品をご紹介します。
きのこの酢味噌和え
- 霜降りひらたけ
- 腸を整える
- ラク旨レシピ
寒さがピークを迎え、腸の動きも鈍くなりやすいこの時期。“健康の要”と呼ばれる腸を整えるためには、食物繊維を積極的に摂ることが大切です。きのこには食物繊維が豊富に含まれており、腸に溜まった老廃物の排出を促したり、腸にいる善玉菌のエサとなって善玉菌を増やしたりすることで、腸の健康を保ちます。常備菜にもぴったりの、食卓お助けレシピです!