ログイン

きのこレシピ

今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。

【厳選レシピ】季節の変わり目対策で、春を楽しむカラダへ!

新年度が始まる4月。気温も上がり、今まで以上に活動的になる時期です。一方で、不安定な気候から疲れや便秘などの不調が起きたり、紫外線でお肌の調子がイマイチになったり、薄着になることで体型が気になったりと、様々な悩みも起きやすい時期。そんな悩みを解決し春を楽しむためにも、毎日の食事にきのこを取り入れる「きのこで菌活」を実践していきましょう♪

  • たっぷりきのこのあんかけ肉団子

    たっぷりきのこのあんかけ肉団子

    • エリンギ
    • ブナシメジ
    • エネルギーチャージ
    • 厳選レシピ
    たっぷりきのこのあんかけ肉団子

    春を楽しむために、食事から元気な身体をつくりましょう!きのこにはエネルギーとなる糖質の代謝を促すビタミンB1が豊富。合わせる豚肉にもビタミンB1が含まれるので、ご飯のお供にすれば効率の良いエネルギー補給が叶います。また、きのこや旬の筍には食物繊維が豊富なので、腸を整え体調管理にも◎ボリューム満点の肉団子で育ち盛りのお子様にもぴったりなメニューです。

    レシピをみる

  • きのことキャベツの彩り蒸し

    きのことキャベツの彩り蒸し

    • エリンギ
    • ブナピー
    • 美容ケア
    • 厳選レシピ
    きのことキャベツの彩り蒸し

    紫外線が強まる時期は、身体の内側からの美容ケアがおすすめです。きのこに豊富なビタミンB2は肌のターンオーバーを整えて健康な肌の維持を応援します。合わせるキャベツにはビタミンCが、アボカドにはビタミンEが豊富に含まれ、抗酸化作用によって肌ストレスをブロック。しょうがの風味がポイントとなった彩り鮮やかな一品です。

    レシピをみる

  • 霜降りひらたけと春キャベツの重ね蒸し

    霜降りひらたけと春キャベツの重ね蒸し

    • 霜降りひらたけ
    • 季節の変わり目対策
    • 厳選レシピ
    霜降りひらたけと春キャベツの重ね蒸し

    新年度を迎え慌ただしさが増すこの時期は、自分の心と体を癒す、ちょっと贅沢なひと時を食事で楽しみましょう。きのこに豊富な食物繊維は、第二の脳とも呼ばれるほど自律神経が多く集まる「腸」をキレイに整えることで、体調管理に役立ちます。またきのこと豚肉のビタミンB1がエネルギー代謝をサポートし、日々の元気を応援!蒸すことで霜降りひらたけの旨味を逃さず味わえます。

    レシピをみる

  • 霜降りひらたけと筍の塩きんぴら

    霜降りひらたけと筍の塩きんぴら

    • 霜降りひらたけ
    • 春の不調対策
    • 厳選レシピ
    霜降りひらたけと筍の塩きんぴら

    暖かな陽気も増えるこの時期は、季節の変わり目の不調に注意が必要です。きのこに豊富な食物繊維は、自律神経の多く集まる「腸」に溜まった老廃物の排出を促すことで、心身の健康管理に役立ちます。また、旬の筍にも食物繊維が豊富なので腸ケアを後押し。さらに、霜降りひらたけと桜えびの旨味は相性も抜群。彩りも良く、食卓が華やぐ一品です。

    レシピをみる

  • 生どんこと春野菜のバター炒め

    生どんこと春野菜のバター炒め

    • 生どんこ
    • 溜め込まない身体
    • 厳選レシピ
    生どんこと春野菜のバター炒め

    新しい季節を気持ちよく過ごすためにも、毎日の食事から身体を整えていきましょう!きのこに豊富な食物繊維は、腸に溜まった老廃物の排出を促して溜め込みにくい身体を作ります。またきのこにはグルタミン酸とグアニル酸という、うま味の相乗効果が引き起こされる2種類のうま味成分が含まれるため、減塩にもおすすめ。肉厚で食べ応えもある生どんこを使用した、大満足メニューです。

    レシピをみる

【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ

きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月は空手・植草 歩選手の食べたいメニューをご紹介します。
【植草選手コメント】
食事の栄養バランスは意識しつつ、好きなものを食べてストレスを感じないようにしています。きのこは食物繊維が豊富で腸にも良いので毎日食べるようにしており、私の好きなバターテイストで、身体を温められるところもいいですね。

植草選手の強さを支える食事についてのインタビューはこちらから!

空手・植草 歩選手

  • きのこと鮭の塩バタースープ

    きのこと鮭の塩バタースープ

    • エリンギ
    • マイタケ
    • 筋肉づくり
    • スポーツレシピ
    きのこと鮭の塩バタースープ

    アスリートに欠かせない良質な筋肉づくりには、筋肉の質材料となるタンパク質とタンパク質を代謝するビタミンB6が欠かせません。このメニューでは、きのこに含まれるビタミンB6が鮭に含まれる良質なタンパク質の代謝に関わることで筋肉の修復・生まれ変わりをサポートします。きのこ・野菜・鮭の旨味が溶けあうおかずスープはご飯とも相性抜群です!

    レシピをみる

【ご当地レシピ】北海道の郷土料理をきのこでアレンジ!

全国各地のその土地を知り尽くしたホクト社員が、ご当地レシピときのこをコラボレーションさせ、より健康的に仕上げた逸品をご紹介。
今回注目するのは北海道の「スープカレー」。1971年頃、札幌市内の喫茶店で健康増進のため漢方と香辛料をブレンドした「薬膳スープ」を出したのが始まりといわれています。はじめは具材が入っていない単なるスープでしたが、お客様の声で野菜や鶏肉を入れるようになり今の形になったそうです。今回はそこにきのこを合わせ、よりヘルシーに仕上げました。

  • 【北海道】きのこのごろっとスープカレー

    【北海道】きのこのごろっとスープカレー

    • エリンギ
    • ブナシメジ
    • 腸から健康
    • ご当地レシピ
    【北海道】きのこのごろっとスープカレー

    北海道名物のスープカレーで春の体調管理を応援!きのこには食物繊維が豊富なため、腸の老廃物の排出を助けることで「健康の要」とも呼ばれる腸を整え、健康な毎日をサポートします。またきのこはうま味がたっぷり含まれるので、最低限の調味料で濃厚な味わいに♪暖かくなってきた春にもさっぱりと食べられる、深い味わいが楽しめるスープカレーです。

    レシピをみる

【ラク旨レシピ】時短でおいしくもう一品!

きのこのうま味を活かし、最小限の食材や調味料でつくるおすすめレシピ。毎日食べても飽きない、時短でつくれる栄養たっぷりスープをご紹介します。

  • きのこのさっぱりトマトスープ

    きのこのさっぱりトマトスープ

    • エリンギ
    • ブナピー
    • 腸から健康
    • ラク旨レシピ
    きのこのさっぱりトマトスープ

    “健康の要”と呼ばれる腸を整えるためには食物繊維を摂ることが重要です。食物繊維が豊富なきのこを食べて、腸を元気にしましょう!きのこの食物繊維は腸に溜まった老廃物の排出を促したり、腸に棲む善玉菌のエサとなり、腸の健康を保ちます。簡単にできるきのこをたくさん使った一品で健康な毎日を過ごしましょう♪

    レシピをみる