今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】春へ!インナーケアで輝くわたし
暦の上では春が始まる2月。まだまだ寒い日が続くため体調管理にも気をつけながら、本格的な春に向けて身体を準備していきましょう。きのこには、キレイと健康の要の「腸」を整える食物繊維や、乾燥で荒れやすいお肌のケアに役立つビタミンが豊富。毎日の食事に菌活を取り入れ、身体の内側からキレイと健康を手に入れましょう!
根菜マリネと食べる きのこと鶏のフリッター
- エリンギ
- ブナシメジ
- 健やかな肌へ
- 厳選レシピ
肌ストレスを感じやすい2月は食事から健康な肌づくりを意識しましょう!きのこに豊富なビタミンB2は別名美容ビタミンとも呼ばれ、健やかな肌づくりを応援します。合わせるれんこんやにんじんなどにはビタミンAやビタミンCが豊富に含まれるので、健康的な肌づくりを強力にサポート。食事からの栄養補給で乾燥が気になる2月もカラダの内側からキレイに!
きのこの食物繊維たっぷりスープ
- エリンギ
- マイタケ
- 腸から健康
- 厳選レシピ
暦の上では春が始まる2月。花粉も気になる季節ですが、食事からケアをして、元気に過ごしましょう!きのこに豊富な食物繊維は全身の免疫細胞の約7割が集まる腸を整え、全身の免疫力の維持に役立ちます。また、ひじきや白菜にも食物繊維が含まれるので、さらに効果がアップ♪食物繊維たっぷりのこのメニューで、腸から元気に過ごしましょう!
霜降りひらたけとカブのうま塩バターソテー
- 霜降りひらたけ
- 健康な肌づくり
- 厳選レシピ
霜降りひらたけには健康な肌の維持に役立つ、ビタミンB2や抗酸化物質であるエルゴチオネインが豊富に含まれます。合わせるカブには、肌をキレイに保つのに欠かせないコラーゲンの生成に関わるビタミンCが含まれるのも嬉しいポイント。きのこや海老など具沢山で栄養バランスも満点です♪霜降りひらたけの深い味わいとバターの風味が食欲をそそる時短の一品です。
霜降りひらたけとニラのナムル
- 霜降りひらたけ
- 体調管理
- 厳選レシピ
うま味たっぷりの霜降りひらたけで春本番に向けた健康な身体を作りましょう!きのこには、健康の要である腸を整える食物繊維が豊富なので、免疫力の維持に役立ちます。またきのこにはβグルカンも豊富なので、体調管理をサポート。さらに、ニラやにんじんに豊富なビタミンAは細胞の粘膜を正常に保つので、きのこと合わせることで健康な身体づくりを後押しします♪
生どんことウドの木の芽マヨ和え
- 生どんこ
- 腸を整える
- 厳選レシピ
寒さが続く2月は、腸の動きも鈍くなりやすい時期。腸は「健康の要」とも呼ばれる大切な器官のため、食事から整えていきましょう!生どんことうどに豊富な食物繊維は腸の老廃物の排出を助けたり、善玉菌のエサとなることで腸を整えます。また、肉厚な生どんこと歯触りの良いうどを合わせれば、噛む回数が増えて満足感も高まります。生どんこの深いうま味に木の芽のピリッとした風味がよく合う、春の訪れを感じる一品です。
【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月は陸上・服部 勇馬選手の食べたいメニューをご紹介します。
【服部選手コメント】
競技特性上貧血になりやすいので、栄養バランスの良い食事を大切にしています。きのこはどんな食材にも合うので毎日の食事に入っています。このメニューは具沢山で、一品でいろんな栄養がとれるのが良いですね。
服部選手の強さを支えた食事についてのインタビューはこちらから!
陸上
服部勇馬選手
きのこで骨太!チーズ焼きカレー
- マイタケ
- ブナシメジ
- 丈夫な骨づくり
- スポーツレシピ
身体の土台となる骨が丈夫でないと思わぬケガの原因となってしまうので、普段の食事から骨づくりに役立つ食事を選びましょう!きのこに豊富なビタミンDは牛乳やチーズのカルシウムの腸管での吸収を高めるので、合わせれば骨づくりに役立ちます。また、牛肉や卵のタンパク質で丈夫な骨づくりを後押し!カレー味が食欲をそそる栄養満点メニューです。
【ご当地レシピ】兵庫県の郷土料理をきのこでアレンジ!
全国各地のその土地を知り尽くしたホクト社員が、ご当地レシピときのこをコラボレーションさせ、より健康的に仕上げた逸品をご紹介。
今回注目するのは兵庫県の「そばめし」。お好み焼き店で焼きそばを作っていたところ、お客さんから自分の弁当の冷やご飯を「一緒にいためてくれないか」と頼まれたことが始まりと言われています。今回はそこにきのこを合わせ、よりヘルシーに仕上げました。
【兵庫県】きのこたっぷりそばめし
- エリンギ
- ブナピー
- ダイエット
- ご当地レシピ
きのこは食物繊維が豊富含まれるので、“免疫の要”と呼ばれる腸を整えることで体調管理に役立ちます。また、きのこは100g当たり約20kcalと低カロリーですが、噛み応えがあって満腹感を高めるので、ダイエットのかさ増し食材にもオススメです。きのこでうま味と食感がアップしたそばめしで健康的なカラダを手に入れましょう!
【ラク旨レシピ】時短でおいしくもう一品!
きのこのうま味を活かし、最小限の食材や調味料でつくるおすすめレシピ。毎日食べても飽きない、食事の付け合わせにぴったりの一品をご紹介します。
きのことにんじんのオリーブしょう油和え
- マイタケ
- 体調管理
- ラク旨レシピ
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続く2月は体調管理にも注意が必要です。食物繊維が豊富なきのこで“健康の要”と呼ばれる腸を整えて、元気な身体で春を迎える準備をしましょう♪きのこの食物繊維は腸に溜まった老廃物の排出を促したり、腸の善玉菌のエサとなり、腸の健康を保ちます。きのこをたくさんとれる、時短で簡単に作れる一品で健康を手に入れましょう!