今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】イベントも年末準備もわたしらしく♪冬を楽しむ菌活術
12月はクリスマス、忘年会、大晦日などイベントが盛りだくさん!一方、年末に向けて家のこと・仕事のことで忙しさが増したり、寒さや乾燥が一段と厳しくなるため体調管理にも注意が必要です。健康の要「腸」を整える食物繊維や体調管理に役立つビタミン・ミネラルの豊富な「きのこ」を取り入れた食事で毎日を元気で健康に過ごし、今年一年を気持ちよく締めくくりましょう!
きのことベーコンの白菜ミルフィーユ
- エリンギ
- ブナシメジ
- 乾燥対策
- 厳選レシピ
乾燥が気になる季節にはきのこで身体の内側から対策しましょう!きのこには肌の材料となる脂質の代謝に関わるビタミンB2が豊富なので、健康な肌を保つのに役立ちます。合わせる白菜にはビタミンCが豊富なのでコラーゲンの形成を促し、乾燥対策を後押し!パーティーにもピッタリな簡単おしゃれレシピで、キレイと健康を楽しみましょう♪
きのこと鶏肉の旨煮
- エリンギ
- ブナシメジ
- ブナピー
- アルコールケア
- 厳選レシピ
忘年会やクリスマスなど、お酒を飲む機会の多いこの時期。きのこには、アルコールの代謝を担う肝臓で重要な働きをするオルニチンが豊富に含まれており、特にブナシメジとブナピーには、オルニチンで有名な「シジミ」の約6倍もの量が含まれています。きのこと鶏肉のうま味、ねぎの甘味が相まった、うどんのつゆにもオススメの一品です♪
霜降りひらたけとかぼちゃの土佐煮
- 霜降りひらたけ
- 寒さ対策
- 厳選レシピ
冬至にもおすすめの、身体を温めてくれるレシピをご紹介♪霜降りひらたけに豊富なビタミンB1は、糖質を代謝することで同時に熱も生み出すため、寒さ対策に役立ちます。また、かぼちゃに豊富なビタミンEも血行を良くすることで身体を温めを後押し!きのこのうま味とかぼちゃの甘味で、ほっとできる優しい味わいのメニューです。
霜降りひらたけと厚揚げの中華蒸し
- 霜降りひらたけ
- 食べ過ぎ対策
- 厳選レシピ
きのこのうま味を生かしたヘルシーな本格中華のご紹介です!きのこは100g当たり約20kcalで、さらに噛み応えを高める食物繊維が豊富なので、料理のカサを増しで食べ過ぎ対策にオススメです。また、きのこにはグアニル酸とグルタミン酸が豊富でうま味を強く感じるため、減塩にも効果的。体重が増えやすいこの時期にぴったりの一品です。
生どんことれんこんのはさみ焼き
- 生どんこ
- 体調管理
- 厳選レシピ
風邪が流行する季節は、食事からの体調管理が大切です。きのこには豊富な食物繊維は、健康の要であり、全身の免疫細胞の約7割が存在する「腸」の老廃物の排出を促すことで免疫維持を助けます。また、きのこのβグルカンも効果を後押し!れんこんにも食物繊維が豊富に含まれているので、お酒にも合うこの一品で健康な身体づくりを始めましょう!
【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月はラグビー・山中亮平選手の食べたいメニューをご紹介します。
【山中選手コメント】
普段の食事では「無駄な油は取らない」・「試合前は炭水化物を取る」ことを意識しています。きのこは食物繊維などが多くて身体に良く、どんな料理にも合って調理もしやすいのでよく食べますが、大好きな回鍋肉と合わせればご飯もすすんで良いですね。
山中選手の強さを支える食事についてのインタビューはこちらから!
ラグビー
山中亮平選手
きのこのスタミナ回鍋肉
- マイタケ
- ブナシメジ
- 身体づくり
- スポーツレシピ
アスリートの身体づくりにおすすめの一品!きのこには、エネルギー代謝に関わるビタミンB1が豊富なため、エネルギー不足を防いでパフォーマンスアップを応援します。また、豚肉のタンパク質と、タンパク質を代謝するきのこのビタミンB6の働きで、筋肉のケアもサポート!ご飯がすすむ菌活メニューで、勝てる身体をつくりましょう!
【ラク旨レシピ】きのこペーストでお料理をもっと自由に!
きのこが好きな方、苦手な方、すべての方に、きのこのうま味と栄養をお楽しみいただける「きのこペースト」。材料を攪拌して、電子レンジで加熱するだけで簡単に作れる「きのこペースト」を使った、毎日の元気を応援する超簡単レシピをご紹介します♪
きのこペーストのパウンドケーキ
- エリンギ
- ブナシメジ
- 体調管理
- ラク旨レシピ
寒くなり体調を崩しやすい時には、デザートからも免疫ケアを始めましょう♪きのこに豊富な食物繊維は、“健康の要”とも呼ばれる、免疫細胞の約7割が集まる「腸」を整えることで体調管理をサポートします。また、ビタミンB1には糖質を代謝してエネルギーと共に熱を作り出す働きもあり、身体を温めて免疫維持を後押し!美味しく食べて、健康も手に入れましょう♪