短鎖脂肪酸
短鎖脂肪酸とは、私たちのおなかの中で腸内細菌が食物繊維をエサにして作る物質です。 食物繊維は、胃や小腸で消化されずに大腸に届き、そこで腸内細菌によって利用されて短鎖脂肪酸に変わります。短鎖脂肪酸はいくつかの脂肪酸の総称で、具体的には「酪酸」、「プロピオン酸」、「酢酸」などがあります。
この短鎖脂肪酸は、腸内はもちろん、血液にのって私たちの身体に運ばれ、さまざまな良い影響をもたらしてくれることが分かっています。
代謝を改善し、太りにくい身体をつくる
短鎖脂肪酸は、脂肪組織に作用することで脂肪の蓄積を抑制したり、筋肉や肝臓での代謝を促したりすることで太りにくい身体づくりを助けます。代謝の恒常性が維持されるため、肥満の予防にもつながります(1)
免疫細胞に働きかけ、免疫機能を向上
短鎖脂肪酸の中でも特に「酪酸」や「酢酸」は、免疫細胞に作用することで免疫機能を高める働きがあります。具体的には、鼻や喉の粘膜で病原体と結合して体内への侵入を防ぐ「IgA抗体」を増加させることがわかっています。(2, 3)
身体にエネルギーを供給し、運動機能が持続
「プロピオン酸」や「酢酸」は肝臓でのグルコース産生を促進することで、マラソンなどの持続的な運動パフォーマンスを向上させる可能性が報告されています(4)。
便通を改善
短鎖脂肪酸は、腸内でのセロトニン産生を促進することで腸のぜん動運動を促し、便秘改善につながることが報告されています(5)。
きのこを日常的に食べると、短鎖脂肪酸が増える
私たちがきのこを食べると、おなかの中では腸内細菌がきのこの食物繊維を利用して、短鎖脂肪酸を作ることが分かっています。さらに、きのこによる腸内の短鎖脂肪酸の増加によって、免疫機能も向上する傾向が確認されています(6)。
参考文献
- (1) Kimura I., Nat. Commun.. 2013, 4, 1829.
- (2) Tan J., et al., Cell Rep., 2016, 15(12), 2809-2824.
- (3) Takeuchi T., Nature, 2021, 595(7868), 560-564.
- (4) Morita H., et al., Sci. Adv., 2023,9(4), eadd2120.
- (5) Makizaki Y., et al., PLoS One, 2021, 16(3), e0248584.
- (6) Nishimoto Y., et al., Front. Nutr., 2023, 9:1078060.