夏のダイエットは「におい」にも要注意!ダイエットの強い味方「きのこ」のチカラ
2025.05.12
初夏の気候となり、薄着になる日も増えてくる5月。夏に向けてダイエットを意識する方も多い時期ですが、一方で、ダイエット中に「なんだか体臭が気になるようになった」という経験がある方もいるかもしれません。
実はダイエット中に発する独特の体臭は「ダイエット臭」と呼ばれ、身体へ負担がかかっているサイン。そこで今回は、ダイエット中に気になるにおいについて、原因と対策方法をご紹介します。
INDEX
ダイエット中に発生する気になるにおいの正体とは?
一般的に、ダイエット臭の正体は「ケトン臭」と呼ばれるものです。極端な食事制限や糖質制限をすることで糖をエネルギーにできなくなり、それを補うために脂肪を分解するようになることで「ケトン体」が合成されます。このケトン体が汗や吐く息に混ざって発散されると、甘酸っぱい、腐ったような独特の臭いを放ち体臭として現れます。

言い換えれば、身体からケトン臭がするということは、体内の糖が不足していて、正常な代謝が行われていない証拠。そのまま放置していると、ケトン臭を発するだけでなく、月経不順や不調を招く恐れもあります。
また、ダイエット中に気をつけたいにおいに「腐敗臭」もあります。腐敗臭は、ダイエット中に動物性タンパク質をとり過ぎることで発生する体臭のこと。ダイエット中は筋肉を維持するために、高タンパク質の食事が推奨されることもあります。しかし、タンパク源が動物性タンパク質に偏り過ぎると、腸内で悪玉菌が優位になり、腐敗臭を発するようになります。また、胃腸の働きが弱まり、うまく消化ができていない可能性も。さらに、通常は腸内で発生したにおいは肝臓で分解されますが、においが強い場合は肝機能が低下しているサインである可能性もあります。
ダイエット臭を改善する3つのポイント
そこで、ダイエット臭を改善する方法を3つご紹介します。
ポイント1:極端な食事制限を控え、腸を整える
ダイエット臭やその他の体臭が発生するのは、極端なダイエットによって体内の糖が不足したり、栄養が偏ったりすることが主な原因です。糖質を過度に摂取したり、タンパク質が動物性タンパク質に偏ったりしないように意識しましょう。
また、食物繊維を多く含む食品をしっかりとることで、腸内環境が改善されて腐敗臭を防ぐことができます。食物繊維は食べ応えがあり、食べ過ぎ防止にも役立つのでダイエット中は積極的にとりたい栄養素。きのこをはじめ、野菜や海藻などを意識して食べるといいでしょう。

また、きのこに含まれるオルニチンは、においの原因物質である「アンモニア」を分解する肝臓の働きを助けることで体臭を軽減する効果も期待できます。肝臓の機能が高まることで疲れケアにも役立つため、体臭ケアだけでなく疲労感の軽減にも効果を発揮します。
さらに、きのこには糖質や脂質、タンパク質を代謝するために必要なビタミンB群も含まれています。体重を落とすためには糖質や脂質を制限するのではなく、ビタミンB群を摂り「食べたものをしっかり体内で燃やす」ことを意識することが大切です。
ポイント2:アルカリ性食品をとる
2つ目のポイントは、ケトン体を中和するために、アルカリ性食品を摂取すること。梅干し、さつまいも、しょうがなどのアルカリ性食品は体内で代謝されるとアルカリ性になり、ケトン体が中和されます。
ポイント3:適度な運動をする
運動によって汗をかくことでケトン体が効率よく排出されます。エネルギー源として消費されることでもにおいの軽減に役立ちます。

運動は、ご自身の運動習慣に合わせ、無理なくできるものから取り組んでみることが大切です。筋トレを行なった後に有酸素運動を行うと脂肪燃焼効果が高まるので、効率的なダイエットにもなります。ただし有酸素運動をし過ぎると筋肉が分解されて代謝が落ち、太りやすい体質になってしまうため、20分以上、60分以内を目安に行うようにしましょう。
ダイエット中に体臭がキツくなるのは間違ったダイエットをしているサインかもしれません。極端な食事制限は控えて、エネルギー源となる糖質・脂質・タンパク質を体内でしっかり代謝する「痩せやすい体質」を目指して、健康的なダイエットに取り組みましょう。そのためにも、バランスの良い食事、適度な運動や質の良い睡眠などで生活リズムを作り、身体の内側からめぐりを良くして無駄なものを溜め込まない状態を維持することが大切です。無理のない範囲で健康的な生活習慣を続けて、夏に向けて理想の体型を目指していきましょう。
今月のおすすめ菌活レシピ
-
ゴロゴロきのこのガパオライス
美容ケア
きのこには別名“美容ビタミン”と呼ばれ、健やかな肌を保つビタミンB2が豊富です。 -
きのことトマトのマヨたま炒め
においケア
きのこの食物繊維は腸の老廃物の排出を促し、においケアをサポートします。 -
きのこペーストと新じゃがのガレット
腸から健康
きのこには腸の善玉菌のエサとなり、腸の健康を保つ食物繊維が豊富に含まれています。 -
霜降りひらたけとアスパラガスのバターソテー
美容ケア
きのこに豊富な抗酸化成分のエルゴチオネインは、肌のうるおいケアに役立ちます。 -
霜降りひらたけのシュウマイ
自律神経を整える
きのこには、自律神経の集まる腸を整える食物繊維や、気持ちを和らげるGABAが豊富です。 -
生どんこの豚肉包み焼き〜バターソース〜
ダイエット
きのこに豊富なビタミンB群は、三大栄養素の代謝を促しダイエットをサポートします。
profile