今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】菌活で温活!乾燥&寒さケアでカラダの冬支度
本格的な寒さが到来する11月は、空気の乾燥や冷えによる体調不良・肌荒れに注意が必要です。そんな時期には、免疫維持や身体あたため、美容など、不調ケアに役立つ栄養素が豊富な「きのこ」がおすすめ。毎日の食事にきのこを取り入れ、冬も健康に楽しめる身体を準備しましょう!
きのこと冬野菜のトマトクリーム煮
- エリンギ
- ブナピー
- 寒さ対策
- 厳選レシピ
本格的に冬の寒さとなる11月。寒い季節を乗り越えるために、食事をしっかりと食べて身体を温めましょう!きのこに豊富なナイアシンは、寒さ対策に役立つため、この時期に積極的に摂り入れることがオススメです。また、れんこん等、根菜には身体を温める効果があります。きのことトマトのうま味が利いて減塩効果も期待できるので、家族の健康にもうれしいクリーミーな一品です。
マイタケの炊き込みご飯
- エリンギ
- マイタケ
- 免疫力アップ
- 厳選レシピ
簡単で美味しい炊き込みご飯で免疫力を高めましょう!きのこに豊富な食物繊維は免疫細胞の約7割が集まる腸を整えることで免疫力を高めます。またきのこやツナに豊富なビタミンDには免疫力を高める効果が期待できるため、合わせることでさらに効果がアップ。きのことれんこんのシャキシャキとした食感がアクセントとなったうま味たっぷりの炊き込みご飯で元気を手に入れましょう!
霜降りひらたけの土手鍋
- 霜降りひらたけ
- 寒さ対策
- 厳選レシピ
冬本番の寒さがつらい時期。身体を温めて体調を整えるお鍋をご紹介。霜降りひらたけには、熱を生み出す糖質や脂質の代謝を促すビタミンB群、寒さに負けない身体づくりに役立つナイアシンが豊富です。また霜降りひらたけのグアニル酸と昆布だしのグルタミン酸はうま味の相乗効果で、減塩効果も期待できます。香ばしい味噌の風味と霜降りひらたけのうま味を堪能できるお鍋です。
霜降りひらたけのしょう油バター炒め
- 霜降りひらたけ
- うるおいケア
- 厳選レシピ
お肌の乾燥が気になる季節に嬉しい美容メニュー!きのこには皮膚や粘膜の代謝に関わり、健やかな肌を保つのに役立つビタミンB2や、抗酸化作用のあるエルゴチオネインが豊富です。また、じゃがいもにも抗酸化力のあるビタミンCが豊富なため、きのこと組み合わせることで、うるおい肌をサポート! 秋の夜長、素材のうま味や香りをお楽しみいただける一品です。
生どんこの台湾風豆乳スープ
- 生どんこ
- 美容ケア
- 厳選レシピ
台湾で人気の豆乳スープに、味わい深い生どんこをたっぷり入れた温メニューで、美味しくキレイを目指しましょう!きのこに豊富なビタミンB2は別名“美容ビタミン”と呼ばれ、健康的な肌の維持に役立ちます。また豆乳には女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンが含まれるのでさらに美容効果がアップ。ピリッとラー油の辛味が利いた、身体の芯から温まる一品です。
【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月はスピードスケート・髙木 菜那さんの食べたいメニューをご紹介します。
【髙木さんコメント】
現役のときは栄養バランスのよい食事を意識していました。きのこは美味しいので料理でも良く使います!お鍋なら色々な食材が一緒にとれて、手軽に栄養バランスを整えられるのが良いですね。
髙木さんの強さを支えた食事についてのインタビューはこちらから!
スピードスケート
髙木 菜那さん
身体ぽかぽか!きのこの韓国風蒸し鍋
- エリンギ
- マイタケ
- ブナシメジ
- ブナピー
- エネルギーチャージ
- スポーツレシピ
運動する身体や元気な毎日を応援するあったかお鍋メニューをご紹介!きのこにはエネルギー代謝に関わるビタミンB群が豊富に含まれており、豚肉にもビタミンB1が豊富なため、一緒に取ることで効率の良いエネルギーづくりに役立ちます。また、ニラのアリシンがビタミンB1の吸収を高める点も嬉しいポイント。キムチとしょうがで身体の芯から温まる一品です。
【ご当地レシピ】大阪府の郷土料理をきのこでアレンジ!
全国各地のその土地を知り尽くしたホクト社員が、ご当地レシピときのこをコラボレーションさせ、より健康的に仕上げた逸品をご紹介。
今回注目するのは大阪府の「肉吸い」。肉吸いは大阪の郷土料理で、鰹節や昆布の関西風のつゆに、牛肉の薄切りを煮込んで作ります。吉本新喜劇出演の俳優が二日酔いでうどん屋さんを訪れ、うどん抜きの肉うどんを注文したことがきっかけで誕生したメニューと言われています。今回はそこにきのこを合わせ、よりヘルシーに仕上げました。
【大阪府】きのこたっぷり肉吸い
- エリンギ
- ブナシメジ
- 免疫力アップ
- ご当地レシピ
きのこのうま味が利いたメニューで不調対策をしましょう!きのこに豊富な食物繊維は、腸の老廃物の排出を促したり善玉菌のエサとなったりすることで腸を整え、腸の免疫細胞の働きを助けます。また、免疫細胞を作るタンパク質の豊富な牛肉や豆腐をしっかり摂れるのもうれしいポイント。透き通ったきのこと昆布、かつお節のうま味たっぷりの出汁で身体も温めてくれる一品です。
【ラク旨レシピ】時短でおいしくもう一品!
きのこのうま味を活かし、最小限の食材や調味料でつくるおすすめレシピ。毎日食べても飽きない、食事の付け合わせにぴったりの一品をご紹介します。
きのことニラの七味味噌和え
- マイタケ
- 腸から健康
- ラク旨レシピ
腸活にも役立つ超簡単な一品で、毎日の更なる健康を目指しましょう!“健康の要”と呼ばれる腸を整えるためには、食物繊維を摂ることが重要です。きのこには食物繊維が豊富なうえ、菌類であるきのこと味噌を合わせたW菌活メニューなら、効率よく腸を整える効果が期待できます。腸が整うことで美容や免疫力アップにも!毎日のちょっとした工夫で、健康な身体をつくりましょう♪