今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】菌活で余裕の冬支度♪ 今年の冬は冷え&乾燥知らずのカラダに
ぐっと冷え込む日も増え、冬へと季節が移り変わるこの時期。身体が寒さに慣れていないことから冷えを感じやすく、また、空気が乾燥しやすいため風邪などの不調も起こりやすくなります。そんな時こそ、免疫維持や乾燥対策に役立つビタミン・食物繊維の豊富な「きのこで菌活」!身体の内側から、本格的な冬に向けた準備をしていきましょう♪

きのこのキムチ鍋
- エリンギ
- マイタケ
- ブナシメジ
- ブナピー
- 寒さ対策
- 厳選レシピ

寒さが増す時期は鍋料理で身体を芯から温め、体調を整えましょう。きのこと豚肉には、熱を生み出す糖質や脂質の代謝を促すビタミンB群が豊富に含まれています。また、体温維持に役立つナイアシンも豊富なため、寒さに負けない身体に!さらにキムチの辛み成分により身体の内側から温めます。寒い時期にピッタリなメニューです。

たっぷりきのことさつまいものシチュー
- エリンギ
- ブナピー
- 腸を整える
- 厳選レシピ

体調管理が大切となる寒い時期には食物繊維を積極的にとり、“健康の要”と呼ばれる腸を整えることが役立ちます。きのこや合わせる根菜に多く含む食物繊維は腸に溜まった老廃物の排出を促したり、腸にいる善玉菌のエサとなることで腸の健康を保ちます。きのこのうま味とさつまいもの甘味にほっとする一品です。

霜降りひらたけのペスカトーレ
- 霜降りひらたけ
- 乾燥対策
- 厳選レシピ

肌の乾燥が気になるこの季節は、食事による内側からのケアが大切。おいしく美容と健康を叶えましょう!きのこには健やかな肌を保つのに役立つ「ビタミンB2」や、抗酸化物質の「エルゴチオネイン」が豊富に含まれています。ボージョレにもぴったりの、肉厚の霜降りひらたけと魚介のうま味が溢れる一品です。

霜降りひらたけと鶏肉のとろーり煮
- 霜降りひらたけ
- 腸を整える
- 厳選レシピ

冷えにより体調を崩しやすいこの時期は、腸からの体調管理がオススメです。ほっこりする一品で、身体を労わりましょう。きのこに豊富な食物繊維は、自律神経が多く集まっていたり、全身の免疫機能を司ったりする「腸」を整えることで、心身の健康をサポートします。肉厚な霜降りひらたけに、とろりとした煮汁とわさびが絡む大人の一品です。

生どんこのアヒージョ
- 生どんこ
- 乾燥対策
- 厳選レシピ

空気が乾燥するこの時期は、食事から肌を労わりましょう。きのこに豊富なビタミンB2は別名「美容ビタミン」と呼ばれ、健やかな肌づくりに役立ちます。さらに、合わせるトマトのビタミンCやにんにくは抗酸化作用があるため、更なるきれいを後押しします。ワインにもあう、肉厚でジューシーな生どんこのうま味が愉しめる贅沢な一品です。
【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月はサッカー 浅野拓磨選手の食べたいメニューをご紹介します。
【浅野選手コメント】
食事は自分の身体の状態を意識し、その時々で必要なものを選んでいます。きのこ類は栄養価が高く子どもの頃から好きで、美味しく身体の調子をあげられる食材。きのこなどが沢山入ったお鍋は美味しく栄養も摂れるところが良いですね。
浅野選手の強さを支えた食事についてのインタビューはこちらから!
サッカー
浅野拓磨選手

栄養たっぷり!きのこのごま豆乳鍋
- エリンギ
- ブナシメジ
- スポーツレシピ

きのこには筋肉の素となるタンパク質を代謝するビタミンB群が豊富なため、魚や厚揚げと合わせることで身体をサポート!また、きのこや野菜に豊富な食物繊維が「健康の要」である腸をケアすることで体調管理も後押しします。