今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】秋バテを癒やす菌活術で、秋満喫のカラダに
暑さが和らぐこの時期は、夏の時期に溜まった疲れが表面化したり、不安定な気候から自律神経が乱れやすくなったりすることから、だるさが抜けない、肌の調子が悪いなど「秋バテ」を感じやすい時期。きのこは自律神経の集まる「腸」を整える食物繊維をはじめ、疲れケアや肌ケアに役立つビタミン・ミネラルが豊富に含まれます。「きのこで菌活」で身体を内側から整え、秋を迎える準備を始めましょう!
きのことさつまいもの中華風おこわ
- マイタケ
- ブナシメジ
- 腸ケア
- 厳選レシピ
行楽にもピッタリなお弁当メニューのご紹介です。きのこと旬のさつまいもに豊富な食物繊維は“健康の要”と呼ばれる腸内を整えることで、季節の変わり目の体調管理に役立ちます。冷めても美味しいのでおにぎりにしても◎。きのこのうま味とさつまいもの優しい甘さがマッチした絶品おこわです♪
きのこと秋鮭の包み蒸し
- エリンギ
- ブナピー
- 健やかな肌と髪
- 厳選レシピ
紫外線のダメージが肌や髪などに現れやすいこの時期は、食事で身体の内側からキレイを目指しましょう♪きのこに豊富なビタミンB2は皮膚を健やかに保ち、鮭には肌の土台となるたんぱく質が豊富なので、秋のキレイをつくります。きのこのうま味とりんごの甘味、レモンの酸味が絡み合う美味しい秋らしい一品です。
霜降りひらたけの根菜汁
- 霜降りひらたけ
- 腸ケア
- 厳選レシピ
自律神経が乱れやすく身体の不調を感じやすいこの時期は、自律神経の集まる「腸」のケアが大切です。きのこに豊富な食物繊維は腸に溜まった老廃物の排出を促し、善玉菌のエサとして腸内環境を整える働きが期待できます。ジューシーで肉厚な霜降りひらたけと、根菜のホクホク感をお楽しみください!
霜降りひらたけとさつまいもの甘酢炒め
- 霜降りひらたけ
- 肌ケア
- 厳選レシピ
夏の紫外線の影響が肌に出やすい初秋こそ、食事によるケアが大切です。きのこに豊富なエルゴチオネインは抗酸化作用があり、紫外線による肌や身体へのダメージをケアします。また、さつまいもやれんこんにはビタミンCが豊富なため美容ケアを後押し!おかずにも、お酒のお供にもおすすめです。
生どんこの肉詰め
- 生どんこ
- 睡眠ケア
- 厳選レシピ
夏の疲れが出やすい今こそ、食事によるケアを心がけましょう。きのこに豊富な食物繊維は自律神経が集まる腸を整え、身体を休めるための準備に役立ちます。またきのこに豊富なオルニチンやGABAも、健康な睡眠習慣のサポートにも役立ちます。美味しく食べて心と身体を整え、元気に秋を迎えましょう!
【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月は陸上競技・競歩 荒井 広宙さんの食べたいメニューをご紹介します。
【荒井さんコメント】
食事はパフォーマンスに大きな影響を与えるためトレーニング以上に気を配っており、また、栄養吸収や免疫機能に影響する腸の状態も意識していました。きのこは栄養価が高く、栄養バランスの良い食事には欠かせない存在で、きのこやお肉の入った味噌汁は味・栄養共に魅力的だと感じます。
荒井さんの強さを支えた食事についてのインタビューはこちらから!
陸上競技・競歩
荒井 広宙さん
きのこのスタミナ味噌汁
- エリンギ
- マイタケ
- ブナシメジ
- ブナピー
- スポーツレシピ
スポーツを楽しむ方にもおすすめの、栄養満点なお味噌汁のご紹介です♪きのこに豊富なビタミンB1は、糖質代謝を助けて効率的なエネルギーチャージをサポートします。合わせる豚肉にもビタミンB1が豊富なため効果を後押し!ご飯と合わせて食べたい、おかずにもなる具だくさんの味噌汁です。