PAGETOP
ライフアップコラム

年末の大掃除でお部屋も心もリフレッシュ!穏やかな新年を迎えるための準備をしよう

2024.12.09
年末の大掃除でお部屋も心もリフレッシュ!穏やかな新年を迎えるための準備をしよう

師走に入り、寒さが増してきましたね。年の瀬が近づくにつれて、多くの方が「大掃除」を意識し始める時期ではないでしょうか。年末に大掃除をすると、お部屋をきれいにするだけでなく、新しい年を気持ちよく迎えることができます。
そこで今回は、年末の大掃除がもたらす嬉しい効果と、年末の忙しい時期に効率的良く掃除をするためのコツや計画の立て方、さらには新年を気持ちよく迎えるためのポイントなどをご紹介します。

INDEX

キレイな家で年神様を迎えよう!年末大掃除の由来

年末の大掃除は、日本の伝統的な風習として古くから受け継がれています。神道の教えでは、毎年12月に「年神様」をお迎えする準備として、身体と心を清める「すす払い」を行ってきました。「すす」とは、かまどやいろりから出る「煤」を指していて、煤を払うことで1年の汚れを落とし、「清らかな気持ちで新年を迎える」という意味が込められています。

また、神社では12月13日が「すす払い」の日とされ、境内の清掃が行われます。一般のご家庭でも年神様を気持ちよくお迎えするために、年末に向けて家中の掃除をする習慣が定着しています。年神様は、新しい年の福を持ってくる大切な神様であるため、丁寧に掃除をして清らかな空間で新年を迎えることは、ご利益にもつながると言われています。

年末の大掃除、いつから始めていつまでに終わらせる?

年末の大掃除は、一年間の感謝の気持ちを込めて、家の中を清める大切な行事です。一般的には12月13日から開始して28日までに終えることが理想とされています。

12月29日から31日までの「三が日」は、年神様をお迎えする大切な期間のため、大掃除は控えて、ゆっくりと新年を迎える準備をしましょう。中でも大晦日は、年神様をお迎えする大切な日とされていますので、慌てず心を落ち着かせて過ごすのがよいとされています。

どこから始める?効率良くすすめる大掃除のコツ

年末の大掃除は、計画を立てて進めれば、効率よく終わらせることができます。ある調査によると、多くの方が年末の大掃除を1~2日で終わらせたいと考えているそう。掃除の順番や必要なものを事前に決めておくと、大掃除もスムーズに進み、気持ちの良い新年を迎えることができるでしょう。ここからは、効率よく大掃除を進めるために、お掃除の順番や必要な道具をご紹介します。

掃除する場所と必要な道具のチェックリスト

大掃除を始める前に、掃除場所と必要な道具を確認しておいて、掃除忘れを防ぎましょう。窓やサッシ・照明器具や換気扇・エアコンやカーテン・家具・水回りなど、普段の掃除では手が届きにくい場所を書き出します。掃除する場所に合わせた洗剤や掃除道具を準備して、年内最後のごみ収集日も確認しておくと安心です。

また、服装は動きやすく汚れても気にならない服装をし、ほこりなどから身体を守るために、マスクや帽子を着用するのがおすすめです。

計画的に進めることで、余裕を持って大掃除を終えられます。下記に、掃除する場所に合わせた道具や洗剤のチェックリストをまとめましたので、こちらも参考にしながら準備を整えていきましょう。

大掃除チェックリストのダウンロードはこちらから

「上から下」「奥から手前」で掃除をする

掃除をする時は、天井や照明器具といった高いところから始めると良いでしょう。 その次に壁や家具、そして床の順番で進めていくとほこりが舞い散るのを防ぎ、効率よく掃除を進めることができます。 一度きれいになった場所は汚さないように、この順番を心がけましょう。

時間帯よって掃除場所を決める

体力に合わせて時間帯によって掃除場所を決めるのもおすすめです。例えば、午前中は、窓拭きや照明器具の掃除など、少し力を使う掃除を済ませ、お昼過ぎには水回りの掃除をすると、夕方までにしっかり乾かすことができます。午後は、床掃除など軽い作業をして、一日のお掃除を締めくくりましょう。

大掃除の疲れをケアするおすすめ「きのこ料理」

大掃除の後は、食事で身体の疲れをしっかりケアしましょう。そのような時におすすめなのが、疲れケアに役立つ栄養が豊富なきのこを使った料理です。きのこには、疲労回復に役立つビタミンB群が豊富に含まれており、特に「ビタミンB1」は、糖質をエネルギーに変える働きがあるため、身体の疲れを和らげる効果が期待できます。

また、きのこに含まれる「食物繊維」は腸内環境を整えて、疲労物質の排出をサポートしてくれます。さらにきのこに豊富な「エルゴチオネイン」という抗酸化物質も含まれており、疲れやストレスで活性酸素が溜まりやすい掃除後のケアにも役立ちます。

きのこを使った温かいスープや、きのこたっぷりのお料理は、身体も心も温めてくれる理想的なメニューです。 大掃除で疲れた身体に優しい一品として、ぜひ「きのこ」をたっぷり使った料理を取り入れてみてはいかがでしょうか。栄養豊富なきのこで疲れをケアし、清々しい新年を迎える準備を整えていきましょう。

きのこらぼに無料会員登録をしていただき、ログインした状態で記事をご覧いただくとポイントがもらえます。
貯まったポイントは、プレゼント応募にご利用いただけます。