圧巻の雪景色!冬の絶景が見られるおすすめスポット6選
2024.12.09
イベントシーズン真っ最中のこの時期は、家でパーティーを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。一方で、寒さも本格的になる12月は、雪が降りはじめる地域も増え、休みの日も暖かい家の中で過ごしたいと感じる方もいるかもしれません。
しかし、日本には寒い季節だからこそ見ることが出来る絶景がたくさんあります。ずっとコタツの中で丸まっていてはもったいない!今年の冬は、雪景色や樹氷など、冬の自然の力強さを感じるスポットを訪れてみてはいかがでしょうか?
そこで今回は、寒さを忘れてしまう程迫力のある、冬の絶景が見られる全国のおすすめスポットを6か所、冬の旅行やアクティビティを楽しめる元気な身体をつくる食事のポイントと共にご紹介します。
① 御座石神社(秋田県)

秋田県にある御座石神社は、日本一深いことで知られる神秘の湖。田沢湖のほとりにあり、深さを物語る瑠璃色の湖畔と、朱色の鳥居の美しさを一目見ようと、年中参拝者が訪れる神社です。
寒い季節になると、神社の周りは真っ白な雪景色となり、そんな白銀の世界に浮かぶ鳥居の姿は神秘的で息を呑む美しさがあります。
この地に伝わる「たつこ姫伝説」にちなみ造られた金色の「たつこ像」も、雪景色の中で一際輝くので、御座石神社参拝の後に合わせて立ち寄りたいスポットです。
<スポット情報>
住所:秋田県仙北市西木町桧木内字相内潟1
電話番号:0187-48-2630
見頃:1月上旬~
ウェブサイト:https://www.facebook.com/gozanoishi/
② 蔵王ロープウェイ(山形県)

樹氷(じゅひょう)とは、樹木や枝に水蒸気や水滴が付着し、凍りついて作り出される氷の芸術作品。生き物のような独特な形から、アイスモンスターとも呼ばれています。
特殊な気象の地域でしか見ることが出来ず、日本の限られた地域とドイツのシュヴァルツヴァルトでしか見られないのだとか。
そんな珍しい樹氷がみられることで有名なのが山形県の蔵王。蔵王ロープウェイの山頂駅付近ではたくさんの樹氷が見られるため、毎年ライトアップイベントも開催され、多くの人で賑わいます。
間近で見る樹氷の迫力はもちろん、ロープウェイから見下ろすアイスモンスターの群れも圧巻です!
<スポット情報>
住所:山形県山形市蔵王温泉229-3
電話番号:023-694-9518
見頃:12月末頃~
ウェブサイト:https://www.zaoropeway.co.jp/summer/index.php
③ あしがくぼの氷柱(埼玉県)

埼玉県の「あしがくぼの氷柱」は、首都圏から電車で行ける関東の雪景色スポットです。
自然に出来たものではなく、毎年寒い時期に地元の人々が水を撒くことで作られる冬の風物詩。幅約200m、高さ約30mの氷柱の群生は大迫力で、崩れてしまいそうな儚い美しさも兼ね備えています。
最寄り駅から徒歩10分程度の距離感で、都内からも日帰りで訪れる事ができるのも魅力のひとつです。週末の夜はライトアップもあり、日中とは違う神秘的な演出が人気を呼んでいます。
<スポット情報>
住所:埼玉県秩父郡横瀬町芦ヶ久保
電話番号:0494-25-0450
見頃:1月上旬~2月下旬
ウェブサイト:https://www.yokoze.org/
④ 白馬岩岳ホワイトパーク(長野県)

冬景色の代名詞とも言える雪化粧した山々ですが、中でも一度は見てみたいものが、北アルプスの雪景色。長野県にある白馬岩岳ホワイトパークでは、雪が降り積もった北アルプスを一望することが出来ます。
スキーやスノーボード目的の人が立ち寄るだけでなく、一般の方も多く訪れるスポットで、360度パノラマビューを眺めながら食事や焚火などを楽しむことが可能。
巨大ブランコや雪で作られたウォールアートなど、フォトスポットも満載で、カップルや友達同士、家族連れなど、様々な層が楽しめるアクティビティが充実しています。
<スポット情報>
住所:長野県北安曇郡白馬村大字北城12056
電話番号:0261-72-2474
見頃:12月下旬~
ウェブサイト:https://iwatake-mountain-resort.com/
⑤ 白猪の滝(愛媛県)

日本の様々な地域で見られる氷瀑(凍った滝)の中でも、愛媛の白猪の滝で見られるものは最も迫力のある氷瀑のひとつ。その高さはなんと96mで、寒さの厳しい日の翌朝にはしぶきまで凍り付いた氷の彫刻が出来上がります。
普段は轟音を出しながら勢いよく落ちていく滝が凍り付いて止まっている姿は、時が止まったかのような不思議な感覚があり、一方で、どこかから滝の落ちる音が聞こえてきそうな迫力もあり、滝全体が氷の彫刻のような姿を魅せる幻想的な風景は圧巻です。
滝までの道は雪が積もっていたり、凍っていたりするので、山道もしっかり歩ける服装で行くのがおすすめです。
<スポット情報>
住所:愛媛県東温市河之内 白猪の滝農村公園
電話番号:089-964-4414
開催期間:1月中旬~2月中旬
ウェブサイト:https://www.city.toon.ehime.jp/soshiki/13/2156.html
⑥ 余呉湖(滋賀県)

余呉湖は滋賀県にある湖です。日本一の湖である琵琶湖の北側に位置しており、四季を通して美しい景色を私たちに見せてくれます。
周囲を山に囲まれていて風通りが少ない地形の為、風が無い日は湖面が鏡のように周囲の風景を映し出します。湖面に映る山々はどの季節も美しいのですが、やはり真っ白な雪景色が水面に映る光景が最も美しいと言わざるを得ません。
雪が降り積もる寒い季節だったらいつでも見られるわけではなく、風が無い日限定で見られるという特別感がまた、一度は足を運びたくなるポイントの一つと言えるでしょう。
<スポット情報>
住所:滋賀県長浜市余呉町
電話番号:0749-82-5909
開催期間:12月下旬~2月下旬
ウェブサイト:https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/864/
冬のお出かけをもっと楽しむ♪寒さに負けない体づくりのポイントは「腸」にあり!
雪景色や氷瀑など、日常生活の中ではなかなか見ることが出来ない圧巻の光景を楽しむためには、どうしても「寒さ」がつきものです。
そんな寒さに負けず、冬の旅行やアクティビティを楽しむためには、「腸」を整えることが重要です。
腸は「健康の要」とも呼ばれ、全身の健康を司っています。具体的には、腸が整っていると身体に必要な栄養素がしっかと吸収されるため、代謝が整い、熱を生み出せる身体になります。また腸が整うことで免疫力も高まり、風邪などの不調予防にも繋がります。
腸は寒さや冷えによって動きが鈍くなりやすいので、日ごろの食生活で元気な腸をキープできていると、寒さに負けない元気な身体でいることが出来るのです。
中でも腸を元気に保つためにおすすめなのが、きのこを取り入れた食事。
きのこには、腸内の善玉菌のエサとなったり、腸の老廃物を絡めとって排出したりと様々な働きがある食物繊維が豊富ですので、整腸効果が期待できます。
身体を内側から温める鍋やスープなどにきのこを取り入れる事で、毎日の食事から健康な腸をつくることができます。
きのこを食べて健康な腸を手に入れて、寒い季節の外出も楽しんでいきましょう!
素敵な賞品をGetしよう!