春のスキンケアは「良い眠り」から!きのこに豊富な3つの栄養でお肌の機能ケアを
2025.04.07
4月に入り春のお出かけが楽しい季節になりましたね。一方、紫外線も強くなるため、お肌のケアが気になる方も多いのではないでしょうか。さらに、春は環境の変化や忙しさ、寒暖差などから自律神経が乱れ「睡眠の質」が落ちやすい時期でもあります。「夜更かしは美容の大敵」というように、健康的な肌のためには良質な睡眠は不可欠。そこで、今月は「睡眠」をテーマに春の美容ケアについてご紹介します。睡眠の質を高めて健康な肌と元気な身体をつくっていきましょう。
INDEX
健康な肌に欠かせない「バリア機能」と「ターンオーバー」とは
健康的な肌のために重要なのが、肌の「バリア機能」と「ターンオーバー」を整えること。特にターンオーバーは睡眠と密接な関係にあると言われています。
まず「バリア機能」についてですが、バリア機能とは、外部からもたらされるさまざまな刺激から身体を守る機能のこと。肌のバリア機能を担うのは「角層」という細胞組織です。人間の皮膚は外側から【表皮】【真皮】【皮下組織】という三層構造になっており、表皮の最も外側が角層です。バリア機能が低下すると、角層の隙間から水分が蒸発し乾燥してしまうので、角層を含めた肌のケアが大切になります。

次に睡眠と密接な関係にある「ターンオーバー」についてですが、ターンオーバーとは皮膚の新陳代謝、言い換えると肌の生まれ変わりのことです。日焼けした肌が時間と共に元に戻るのも、ターンオーバーの仕組みがあるからこそ。このサイクルはおよそ1カ月と言われていますが、加齢や睡眠不足、不規則な生活週間などによって遅くなったり乱れたりすると言われています。
睡眠不足がターンオーバーを低下させる理由は、成長ホルモンにあります。成長ホルモンは主に睡眠中に分泌されており、血液とともに肌に栄養を運んだり、肌細胞の修復を行ったりする役目を担っています。そのため、睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げ、肌のターンオーバーやバリア機能の低下につながってしまうのです。
理想の睡眠に導く「3つの栄養成分」とは?

良質な睡眠を得るためには、生活リズムを整えることや栄養バランスの良い食事をとることなどが基本となります。そこで今回は、中でも睡眠の質を高めるのに役立つ3つの栄養成分をご紹介します。
【GABA】
GABAは天然アミノ酸成分の一種で、「抗ストレス作用」があると言われています。春特有の環境や生活、気候の変化により交感神経が優位になると人はストレスを感じますが、GABAには交感神経の働きを抑制すると言われています。ストレスを緩和することで眠りにつくまでの時間短縮や深い眠りをサポートします。GABAはきのこに豊富な他、トマトやジャガイモなどの野菜、そしてバナナやメロンなどの果物にも含まれています。
【オルニチン】
オルニチンは肝臓の働きをサポートしたり、ストレス時に分泌される「コルチゾール」を抑制したりする働きを持つ非必須アミノ酸。疲労軽減、ストレス軽減により睡眠の質向上に役立ちます。二日酔いにも効くとされているので、新年度で行われる歓迎会や会食後の身体のケアにも最適です。「しじみ」に豊富なことで有名ですが、実はきのこにはしじみの5~7倍ものオルニチンが含まれています。その他、肉や卵、魚、乳製品などたんぱく質が豊富な食品にも含まれていますので、これらの食材を組み合わせて摂るものおすすめです。
【エルゴチオネイン】
エルゴチオネインは、きのこなどの菌類や一部の細菌のみが合成できる成分で、抗酸化作用が強くDNAの損傷や過酸化脂質の生成を防ぎ、動脈硬化などの生活習慣病を予防する働きが期待されています。抗酸化作用に加えて、紫外線による肌の老化を抑制する効果があると言われており、美容の面からも注目される成分です。また、毎日20mgのエルゴチオネインを摂取すると、睡眠障害が大幅に改善したという研究結果もあります。エルゴチオネインを積極的に、継続して取り入れることが睡眠の質の改善につながると言えるでしょう。

そして、上記の3つの栄養成分を摂取できるのが「きのこ」です。きのこは睡眠ケアを助ける栄養が豊富に含まれているだけでなく、別名「美容ビタミン」と呼ばれ、健康な肌作りに不可欠な「ビタミンB2」も豊富に含んでいます。さらに、体内の老廃物の排出を助ける食物繊維も豊富なため、身体の内側からのキレイ作りにも役立ちます。きのこは通年を通して手に入り、どんな食材とも合わせやすいため、いつもの食事にプラスすることで、簡単に無理なく春の美容ケアを強力にサポートする効果が期待できます。
睡眠がもたらす美肌効果は絶大です。美容にも健康にも役立つ「きのこ」を毎日の食事に取り入れることで、継続的な美容ケアや睡眠ケアを叶えることができます。春はさまざまな要因から自律神経が乱れやすい時期ですが、きのこも食事にとり入れながら、質の良い睡眠や整った生活サイクルを心がけられると良いですね。日々の習慣を整えて、いつまでも若々しい健康的な肌をキープしていきましょう。
今月のおすすめ菌活レシピ
-
きのことアスパラガスのカラフルむすび
エネルギーチャージ
きのこに豊富なビタミンB1は糖質の代謝を促し、効率の良いエネルギー補給を助けます。 -
きのこと新玉ねぎの海老チリソース
健やかな肌
きのこに豊富なビタミンB2は別名“美容ビタミン”とも呼ばれ、健やかな肌を保ちます。 -
きのこのおやつカップケーキ
腸を整える
きのこには“健康の要”と呼ばれる腸を整えるのに役立つ食物繊維が豊富に含まれます。 -
霜降りひらたけと魚介のパエリア
季節の変わり目対策
きのこに豊富な食物繊維は、寒暖差で乱れやすい自律神経の集まる腸をケアします。 -
霜降りひらたけの爽やかバケットサラダ
睡眠ケア
きのこに豊富なGABAやエルゴチオネイン、オルニチンは睡眠ケアをサポートします。 -
生どんこを使ったがんもの揚げだし
ほっと一息
きのこには自律神経の集まる腸を整える食物繊維や、気持ちを和らげるGABAが豊富です。
profile