夏の疲れやストレスは“におい”に現れる?!睡眠やストレス緩和が“夏の疲労臭”撃退のカギ!
2025.08.11
連日暑い日が続いていますが、ハンディファッションや冷感スカーフなど、おしゃれで高機能なアイテムも多数登場しており、夏ならではのファッションを楽しんでいる!という方も多いのではないでしょうか。一方で、暑さによる疲れが溜まってくるこの時期は、身体のにおいにも注意が必要です。汗のにおいとは異なる“なんとなく嫌なにおい”を感じたら、それは“夏の疲労臭”かもしれません。そこで今回は、心から夏のおしゃれを楽しめるよう、“疲労臭”の特徴や対策方法をご紹介します。
INDEX
気をつけて!夏の“疲労臭”が出やすい人の特徴
疲労臭とは、身体の疲れが溜まった時に血液中のアンモニア濃度が上がり、それが皮膚から染み出すことで発生するにおいのこと。ツーンとした酸っぱいにおいが特徴で、ストレスによってアンモニアを分解する機能が弱まり、アンモニアが血液中に多く含まれてしまうために起こります。日々のストレスや不規則な生活習慣が積み重なると誰にでも起こる可能性があり、暑さで疲れやストレスが溜まりやすい夏は、特に注意が必要です。
一般的に、疲労臭が出やすい人の特徴は3つあります。
1つ目は睡眠不足の人。特に夏は睡眠の質が落ちやすくなりますが、睡眠不足により疲れが回復しない状態が続くことで、疲労臭が発生しやすくなります。
2つ目はストレスを抱えやすい人で、精神的な緊張が自律神経に影響し、肝臓の機能低下を招きます。

そして3つ目は、運動不足の人です。特に夏は、暑さから運動不足になりがちですが、運動不足により血流が滞ることで、においの原因となるアンモニアも血中に滞りやすくなります。
“疲労臭” を解決するために必要な3つの習慣
このようにして発生する疲労臭を改善するには、以下の3つの習慣を意識することが役立ちます。
そこで次に、ポイントとなる3つの習慣と、その習慣をサポートする食事のコツや意識して摂りたい栄養素をご紹介します。
① 睡眠の質を高める
まずは、睡眠の質を高めること。睡眠の質を高めるには、起床・就寝時間や食事の時間帯を一定に保ち、生活リズムを整えることが重要です。また、食事の面では睡眠ケアに役立つオルニチンやGABA、食物繊維を積極的に摂るようにしましょう。
オルニチンはストレスホルモンである“コルチゾール”の分泌を抑制したり、肝臓に働きかけて疲労回復を促したりすることで、目覚めや寝つきを良くする働きがあります。またGABAには、暑さで乱れやすい自律神経を整える働きがあり、睡眠の質向上を助ける効果が期待できます。さらに、睡眠ホルモンと呼ばれる“メラトニン”は腸で作られるため、腸内環境を整える食物繊維が役立ちます。
そしてこれらの栄養素を含む「きのこ」は、睡眠の質向上や疲労回復を助け、夏の疲労臭のケアに役立ちます。ぜひ毎日の食事に積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

② ストレス緩和を心がける
次に、ストレスを溜めないようにすることが大切です。そのためには、リラックスできる時間を作るとともに、ストレスケアに役立つ栄養素を含む食材を取り入れることが大切です。
ストレスをケアするためには、まず自律神経を整えることが欠かせません。腸には自律神経が多く集まっているため、腸を整えることで自律神経が整い、気持ちを落ち着かせることに繋がります。また、腸を整えることでにおいのもととなる体内の老廃物の排出も促されるため、腸を整える働きのある食物繊維はストレスケアにもにおいのケアにも役立ちます。
さらに、睡眠の質向上の項目でもご紹介したGABAはリラックス物質とも言われており、体内に自然に存在するアミノ酸の一種で、交感神経の働きを抑制して、ストレスや疲労を緩和する効果もあります。GABAは、疲労や強いストレスにさらされると体内で大量に消耗されてしまうため、普段から食事で積極的に摂ることが大切です。

③ 室内での軽い運動やストレッチを取り入れる
最後に、運動習慣です。室内でできるストレッチや有酸素運動もストレスケアには効果的で、身体を動かすと血流が良くなったり、汗をかいたりすることで体内の老廃物が排出されます。また、運動はメンタルとも直結しており、脳が活性化してセロトニンの分泌が増え、気持ちを安定させることができます。
今ご紹介したポイントを意識することで、夏の疲労臭をケアすることができます。中でもきのこは、疲労臭対策に加えて夏場の免疫対策やお肌のケアに役立つ栄養素も豊富なため、夏のキレイと健康のためにも食事に摂り入れていただければと思います。
連日夏本番の暑さが続き、疲れもストレスも溜まりやすい時期です。夏バテや食欲不振といった体調面のケアと合わせて、リラックスできる時間を作ったり、就寝前のルーティーンを作って睡眠の質を高める工夫をしたりして、においのケアも行っていきましょう。食事では、オルニチンやGABAなど、ストレスケア、においのケアに役立つきのこを取り入れることで無理なく対策が叶いますよ。ご自身が心地よく過ごせる生活リズムや生活習慣を大切に、身体も心もめぐりの良い状態を保ち、におい対策も無理なく実践していきましょう。
今月のおすすめ菌活レシピ
-
ホットプレートで作るきのこの石焼きビビンバ
エネルギーチャージ
きのこには糖質の代謝に必要なビタミンB1が豊富なため、エネルギー補給に役立ちます。 -
きのこたっぷり酸辣湯
心身を整える
きのこに豊富な食物繊維は、自律神経が集まる腸を整えることで暑い時期の心身を整えます。 -
きのこカレー
運動サポート
きのこに豊富なビタミンB群は、エネルギーや身体の素となる三大栄養素の代謝を促します。 -
霜降りひらたけと夏野菜の天ぷら
体調管理
きのこに豊富な食物繊維は、「健康の要」と呼ばれる腸を整え、体調管理を応援します。 -
霜降りひらたけの涼おひたし
身体のにおいケア
きのこに豊富なオルニチンは、肝臓の働きを助け、疲労臭の原因のアンモニアを分解します。 -
生どんこの贅沢マリネ
エネルギーチャージ
きのこに豊富なビタミンB1は糖質の代謝を促すことで、エネルギーチャージに役立ちます。
profile