暑さを乗り切る食事のコツとは?夏のカラダに必要な栄養素を一挙ご紹介!
2025.08.01
今年は梅雨明けの早い地域も多く、全国的にすでに1ヶ月近く真夏の暑さが続いていますね。8月は夏休みをはじめ、夏ならではの楽しみなイベントの多い時期ですが、連日の暑さで身体の疲れもピークになっているという方も多いのではないでしょうか。イベントシーズンの8月を元気に楽しむためにも、食事や生活習慣を整えることでしっかりと身体をケアしていきましょう。
INDEX
夏のカラダにはビタミンB1や抗酸化成分がお役立ち!その働きとは?
夏の体調管理には、なんといっても栄養バランスの取れた食事、十分な水分補給、そして適度な運動や睡眠習慣が重要です。中でも積極的に意識したいのが食事。夏は暑さで食欲が低下しがちですが、胃腸などの臓器、免疫細胞やホルモンなどの分泌物、そしてエネルギーを生み出す代謝機能まで、私たちの身体はすべて食べたものから成り立っているため、身体に負担がかかる夏こそ、少量でも栄養バランスを考えた食事を取ることが大切です。

特に、夏場に意識して摂りたい栄養素がビタミンB1、抗酸化成分、良質なタンパク質です。
ビタミンB1を含む食材として知られているのは、豚肉や大豆、きのこ類です。ビタミンB1は糖質を代謝しエネルギーを生み出したり、疲労感を緩和したりするのに必要不可欠な栄養素。夏バテ予防にも役立つため、やる気が起こらない、疲れやすいという人は糖質と合わせてしっかりビタミンB1を摂りましょう。
また、抗酸化成分には、野菜や果物に含まれるビタミンC、ビタミンEや、きのこに豊富なエルゴチオネインなどがあります。抗酸化成分は免疫力の向上や肌の健康維持に寄与する重要な栄養素。抗酸化作用は疲労や免疫力低下の原因ともなる活性酸素を抑える働きがあるため、疲労が溜まりやすく、免疫力も低下しやすいこの時期には欠かせません。

また、タンパク質は、私たちの筋肉や臓器、酵素やホルモンなど全身を構成する素になっています。そのためタンパク質が不足すると、免疫機能や集中力、筋力の低下などが起こります。また、タンパク質と合わせて、タンパク質の代謝を促すビタミンB6を取ることも意識しましょう。ビタミンB6を多く含む食材には、野菜や魚介類、きのこ類などがあります。タンパク質を効率よく摂るには、肉や魚などの動物性タンパク質と、大豆や小麦などの植物性タンパク質、そして、そのタンパク質を代謝するビタミンB6をバランスよく摂るといいでしょう。
きのこには、夏に積極的に摂りたいビタミンB1や抗酸化成分であるエルゴチオネイン、そしてビタミンB6が豊富に含まれています。それだけでなく、汗とともに失われやすいカリウムや、栄養を取り入れる入口である腸を整える食物繊維も豊富なため、きのこは夏の体調管理におすすめの食材です。さらに、きのこは火の通りが早く電子レンジで簡単に調理ができるので、暑さで料理を作るのが億劫なこの時期にも嬉しい食材。ぜひ、普段の食事のお供にきのこを活用してみてはいかがでしょうか。
疲労感や夏バテの解消に“水分補給”も忘れずに!
夏の体調管理でもう一つ気をつけたいのが水分補給です。みなさんはしっかり水分補給はできていますか?水分補給については【前回の記事】でもご紹介しましたが、普段の生活や食事の最中にこまめに水分をとることで、熱中症や脱水症状を防ぐことができ、疲れやだるさを緩和することにもつながります。また、水分補給はどの程度の量をとればいいかも大切ですが、何を飲むかも大事。アルコールやカフェインを多く含む緑茶、コーヒーには利尿作用があるとされており、体内の水分を排出してしまうため、かえって水分不足になり、熱中症のリスクが高まるといわれています。

日常生活における水分補給は、基本的に「水」で十分です。しかし、夏場のスポーツや仕事、農作業で身体を動かし大量に汗をかく場合には、ミネラルも摂取する必要があるため、スポーツドリンクや麦茶などが適しています。スポーツドリンクに豊富な糖質はエネルギー源となるため、身体を動かす時にはエネルギーを補う役割も果たします。一方で、糖質の濃度が高すぎると飲み物が胃にとどまりやすくなり、結果として水分の吸収が遅れる可能性があるため、糖質の高いジュースなどの飲料には注意が必要です。
厳しい暑さの影響で疲れが溜まりやすい、食欲が出ないという日も多いかもしれませんが、夏こそ「食事の質」「水分補給」を意識して、体調ケアを継続していきましょう。普段の食事にきのこを取り入れることで、夏の身体を内側から支えてくれる栄養素を効率よく摂取でき、イベントシーズンとなる8月も元気に過ごすことができるでしょう。
今月のおすすめ菌活レシピ
-
ホットプレートで作るきのこの石焼きビビンバ
エネルギーチャージ
きのこには糖質の代謝に必要なビタミンB1が豊富なため、エネルギー補給に役立ちます。 -
きのこたっぷり酸辣湯
心身を整える
きのこに豊富な食物繊維は、自律神経が集まる腸を整えることで暑い時期の心身を整えます。 -
きのこカレー
運動サポート
きのこに豊富なビタミンB群は、エネルギーや身体の素となる三大栄養素の代謝を促します。 -
霜降りひらたけと夏野菜の天ぷら
体調管理
きのこに豊富な食物繊維は、「健康の要」と呼ばれる腸を整え、体調管理を応援します。 -
霜降りひらたけの涼おひたし
身体のにおいケア
きのこに豊富なオルニチンは、肝臓の働きを助け、疲労臭の原因のアンモニアを分解します。 -
生どんこの贅沢マリネ
エネルギーチャージ
きのこに豊富なビタミンB1は糖質の代謝を促すことで、エネルギーチャージに役立ちます。
profile