今月のおすすめ
きのこレシピ旬食材を使ったきのこレシピで毎日の健康と笑顔を応援。
【厳選レシピ】夏本番の菌活術!思いっきり夏を満喫するカラダに
夏休みシーズンとなり楽しみな予定が増える一方で、連日の暑さで体調管理がより一層難しくなる時期。暑さに負けず、夏を元気に最後まで楽しむためにまず意識したいのが「健康の要」とも呼ばれる「腸」の健康です。きのこは食物繊維が豊富なため、腸を整えるのにぴったり。さらに、疲労ケアや睡眠ケアに役立つビタミン・アミノ酸も豊富に含まれています。きのこで菌活で、元気で健康な夏を過ごしましょう!
ホットプレートで作るきのこの石焼きビビンバ
- マイタケ
- ブナシメジ
- エネルギーチャージ
- 厳選レシピ
夏休みはきのこたっぷりの石焼きビビンバで美味しくエネルギーをチャージしましょう!きのこには糖質の代謝に必要なビタミンB1が豊富なので、ごはんの糖質と合わせて効率的なエネルギー補給に役立ちます。また一品で様々な食材がとれるので、栄養バランスもボリュームも◎。夏休みのお昼に子どもたちと一緒に作るのもオススメです♪
きのこたっぷり酸辣湯
- エリンギ
- ブナピー
- 心身を整える
- 厳選レシピ
きのこのうま味とお酢の酸味で食欲をそそる酸辣湯はいかがでしょうか。暑さでストレスがかかったり、自律神経が乱れやすい時期ですが、きのこに豊富な食物繊維は、自律神経が多く集まる腸を整えることで暑い時期の心身を整えるのに役立ちます。また、腸には免疫細胞の多く集まるため、体調管理も後押し!目にも鮮やかなさっぱりスープです♪
霜降りひらたけと夏野菜の天ぷら
- 霜降りひらたけ
- 体調管理
- 厳選レシピ
夏の健康管理を応援するメニューです♪きのこに豊富な食物繊維は、善玉菌のエサとなったり、腸の老廃物の排出を促したりすることで、「健康の要」と呼ばれる腸の調子を整え、体調管理を応援します。また、きのこを食べることで、免疫維持に役立つ腸の「短鎖脂肪酸」が増えという研究結果も。きのこで美味しく体調を整えましょう♪
霜降りひらたけの涼おひたし
- 霜降りひらたけ
- 身体のにおいケア
- 厳選レシピ
暑い時期は身体のにおいが気になることも。食事で対策していきましょう♪きのこに豊富なオルニチンは、肝臓の働きを助けることで疲労臭の原因となるアンモニアの分解を助けます。またきのこは腸の老廃物の排出を促す食物繊維が豊富なので、効果を後押し。作り置きにして冷蔵庫で冷やしておけば、いつでも手軽に、さっぱりといただけますよ。
生どんこの贅沢マリネ
- 生どんこ
- エネルギーチャージ
- 厳選レシピ
夏本番の暑さで疲れが溜まりやすくなる時期はさっぱり食べられるひんやりメニューで元気をチャージしましょう。生どんこに豊富なビタミンB1は糖質の代謝を促し、エネルギー補給や疲れのケアを助けます。合わせるレモンのビタミンCも疲労解消をサポート。生どんこの旨味とレモン、セロリ、にんにくの香りが食欲をそそる夏の一品です。
【スポーツ】トップアスリートが選ぶ菌勝メシ
きのこらぼ連載コラム『Do my best,Go!~アスリートインタビュー』でご紹介中の、トップアスリートが今食べたい菌勝レシピをピックアップ!今月は陸上競技・飯塚 翔太選手の食べたいメニューをご紹介します。
【飯塚選手コメント】
色の違う食材をたくさん取ることを一番に意識しながら、身体に良い栄養のある食事を心掛けています。きのこは疲労回復に使える食材のため意識して料理に使うようにしていて、きのこやお肉の入ったカレーは夏の栄養補給にもぴったりですね。
飯塚選手の強さを支えた食事についてのインタビューはこちらから!
陸上競技
飯塚 翔太選手
きのこカレー
- エリンギ
- マイタケ
- エネルギー補給
- スポーツレシピ
暑い夏でも疲れに負けずに、元気な身体を応援するレシピをご紹介!きのこには、エネルギーの素となる三大栄養素の代謝に欠かせないビタミンB群が豊富なので、ごはんと合わせることでパワーチャージや身体づくりを後押し!また、きのこに豊富な食物繊維は、免疫を司る腸を整えることで体調管理を応援します。カレーのスパイスときのこのうま味で食欲をそそる一品です。