“暑さ対策”だけじゃない!夏の機能性アイテムを楽しむアイデア集
2025.07.28
いよいよ本格的な夏が始まりましたね。お出かけやイベントが増えるこの時期は、紫外線や汗、暑さなどの対策も気になるところです。前編では、日傘やサングラス、ハンディファンなど、夏を快適に過ごすための「機能性アイテム」をご紹介しました。
そこで今回は、それらのアイテムをおしゃれに取り入れるコツや、おうち時間にもオススメの涼感アイテムなどをご紹介します。最後には、身体の内側から夏の疲れをやさしくケアする「きのこレシピ」もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
INDEX
- 毎日のファッションに!夏の機能性アイテムをおしゃれに取り入れるコツ
- 手持ちの服でも快適に!服に使える冷感アイテムや服選びのコツ
- 涼感アイテムで夏のおうち時間をもっと快適に
- 疲れをケアして夏本番を満喫!疲れ・睡眠ケアに役立つきのこのチカラ
毎日のファッションに!夏の機能性アイテムをおしゃれに取り入れるコツ

機能性アイテムは便利だけれど、「おしゃれとは両立しにくいかも……」と感じていませんか?実はちょっとした工夫で、毎日のコーディネートに自然に取り入れることができます。
それぞれのアイテムごとに、おしゃれに取り入れるコツとコーディネートの楽しみ方を表にまとめましたので、快適さを取り入れながらおしゃれを楽しむときの参考にしてみてはいかがでしょうか。

機能性アイテムは、選び方や使い方を工夫するだけで、日々のファッションに取り入れやすくなります。「便利さ」と「おしゃれさ」を取り入れて、暑い季節も快適に自分らしいコーディネートを楽しみましょう。ご自身のライフスタイルや好みに合わせて、無理なく取り入れてみてください。
手持ちの服でも快適に!服に使える冷感アイテムや服選びのコツ

先ほどご紹介したように、UVカットウェアや冷感ストールなど、いつものファッションに冷感アイテムをプラスすることで外出先でもより快適に過ごすことができます。
一方、いつも同じアイテムを使うと毎回同じようなコーディネートになってしまうことも。そんな時は持っている服に吹きかけるだけで清涼感を与えてくれる「衣類用冷感ミスト」がおすすめです。
衣類用冷感ミストは、服にスプレーすることでひんやり感が持続し、汗をかいてもサラサラ感が続きます。防臭やUVカット効果、虫よけ成分などが入ったミストもあるため、夏のレジャーにもピッタリです。
また、服の色や素材、形を工夫することでも紫外線や暑さを予防することができます。【以前の記事】でも夏を快適に過ごすための衣類選びのコツをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
涼感アイテムで夏のおうち時間をもっと快適に

暑さで寝苦しい夜や蒸し暑い日中のおうち時間も、涼感アイテムを上手に取り入れることで快適に過ごすことができます。ここではそれぞれのシーンごとに、おすすめの涼感アイテムと特徴を表にまとめましたので、おうち時間を楽しむときの参考にしてみてはいかがでしょうか。

涼感アイテムを適切に使うことで、涼しさだけでなく節電にもつながります。自分に合ったアイテムを選んで、夏のおうち時間を心地よく楽しんでいきましょう。
疲れをケアして夏本番を満喫!疲れ・睡眠ケアに役立つきのこのチカラ

夏の暑さは、知らず知らずのうちに身体に負担をかけて、疲れやだるさを引き起こします。また、寝苦しい夜が続くと睡眠の質が低下して、疲れがたまってしまうことも。夏を元気に乗り切るためには、外からのケアだけでなく、身体の内側からのサポートがとても大切です。
そこで、ぜひ取り入れていただきたいのが「きのこ」です。きのこには、糖質の代謝を助けて、エネルギーを作り出すうえで欠かせない「ビタミンB1」が豊富に含まれており、疲労回復やだるさの軽減が期待できて、夏バテ対策にもつながります。
また、きのこに豊富な「オルニチン」は、肝臓の働きを助けて疲れの原因物質の排出を促す働きがあるため、夏のだるさや不調を和らげてくれます。
ちなみに、「オルニチン」は、しじみにも多く含まれていることで知られていますが、きのこにはしじみの約5〜7倍のオルニチンが含まれています。
さらに、睡眠の質を高めるアプローチとして注目されている「GABA」は、自律神経を整えてリラックスさせるため、寝苦しい夏の夜でも、心地よい眠りをサポートしてくれるでしょう。
夏本番の暑さが続き身体への負担が大きくなるこの時期は、バランスの良い食事で疲れをケアすることが欠かせません。機能性アイテムでおしゃれを楽しみながら、きのこのチカラで夏の疲れを癒し、心身ともに健康な毎日を送っていきましょう。