自分にぴったりの習い事を見つけよう!人気の理由とムリなく続けるヒント
2025.04.28
今、リスキリング(学び直し)をはじめ、改めて注目を集めている「大人の習い事」。前編では、大人の習い事が暮らしにもたらしてくれる、前向きな変化についてご紹介しました。
【前回の記事はこちら】
そこで今回は、どんな習い事が人気なのか、始める時の費用感やムリなく続けるための工夫に注目しながら、スキルアップ・趣味・健康といった視点から習い事の魅力をお届けします。
記事の最後には、心身を整えて毎日の元気を後押しする「きのこレシピ」もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
INDEX
- どんな習い事が選ばれている?人気の理由と共にピックアップ
- 続けやすいことが大切!ムリなく続く習い事の取り入れ方
- 大人の脳の成長は50代が最盛期!「学び」に遅いことはない
- 習い事を元気に続ける身体づくりに!きのこで内側から心身を整えよう
どんな習い事が選ばれている?人気の理由と共にピックアップ

習い事を始めてみたいと思ったとき、気になるのは「どんなジャンルが人気なのか」や「なぜ、多くの人に選ばれているのか」といったリアルな声ではないでしょうか。
スキルアップを目指す学びから、心を癒す趣味の時間、身体を動かしてリフレッシュする運動系まで。大人の習い事には、日々の生活に自然となじみ、気持ちを豊かにしてくれるような魅力があります。
ここからは、今注目されている人気の習い事の傾向と、選ばれている理由についてご紹介していきます。
キャリアや副業にもおすすめ。スキルアップを目指す大人の学び
現代のトレンドとして、「せっかく始めるなら、学びを仕事や副業など、将来に活かしたい」と考える方も多くなっています。
中でも人気なのが、
・英会話
・資格取得講座
・パソコンスキル
・動画編集
など、キャリアや副業につながる学び。その他にも「占い」や「写真撮影・編集」なども人気があります。
スキルアップを目的とした習い事は、挑戦するたびに自分の可能性が広がるような前向きな気持ちを育ててくれるのも魅力です。
また、このような習い事はオンラインで受講できるものも多く、仕事や家事などで忙しく通えない方にとっても続けやすいためおすすめです。
日々にうるおいをくれる「趣味の習い事」が人気の理由
一方で、自分の好きなことを深められるような趣味の習い事も注目されています。
下記がその一例になります。
・料理
・楽器(特にピアノ、ギターなどが人気)
・華道、フラワーアレンジメント
・書道
・手芸(編み物、刺しゅう、和裁、洋裁など)
・絵画、デッサン
・着付け
アンケート調査でも、「生活に活かせることを楽しみながら学びたい」「自分の時間が持てるようになった今こそ挑戦したい」などの理由で趣味の習い事を始める方が多いという結果が出ており、暮らしに寄り添う学びとして支持されていることがわかります。
成果を求めすぎず、ただ「楽しい」「癒される」という感覚を大切にできるのも、大人だからこその魅力。気負わずに続けられる趣味の時間は、暮らしにうるおいを添えてくれます。
身体を動かすとスッキリする!運動系習い事が選ばれるワケ
身体を動かすことで、気分がリフレッシュできる運動系の習い事も注目されています。
中でも人気なのは、ヨガやフィットネス、ダンスなど。無理なく始めやすく、週に1回のレッスンでも「気持ちが整う」「前向きになれる」といった声が寄せられています。
日々の運動は、体力づくりだけでなく、心にも良い変化をもたらしてくれるもの。気分転換やストレスケアのきっかけにもなり、大人だからこそ、自分のペースで心地よく続けられることが、運動系習い事の人気の理由と言えるでしょう。
続けやすいことが大切!ムリなく続く習い事の取り入れ方

一方、習い事を始める時に、「興味はあるけれど、続けられるか不安」そんな気持ちを抱える方も少なくありません。
しかし、大人の習い事は、ムリなく自分のペースで続けられることが何よりの魅力。
お仕事や家事との両立、家計とのバランスなど、さまざまなことを抱える日々だからこそ、負担を感じずに心地よく続けていける工夫が大切です。
ここからは、忙しい毎日の中でも気軽に取り入れられる習い事のヒントをご紹介します。
週1・月1でもOK!自分のペースで習い事を楽しもう
大人の習い事は週1回、あるいは月1回のペースでも十分に楽しめます。最近では、オンライン講座や動画教材など、自分のライフスタイルに合わせて学べる環境が整ってきています。無理なく自分のペースで続けられることが、習い事を長く楽しむための大切なポイントと言えるでしょう。
「月1万円未満」が多数派!無理のない楽しみ方をチェック
「習い事はお金がかかるもの」というイメージがあるかもしれませんが、実際には、月1万円未満で楽しんでいる方が多いそうです。
例えば「5,000〜10,000円」「5,000円以下」といった費用感で習い事をしている人が7割以上という結果に。家計への負担を抑えながら、自分のペースで続けられるスタイルが支持されているようです。
習い事が心のゆとりにつながる
家族の時間も自分の時間も、どちらも大切にしたいと思う方にとって、習い事は「心のスイッチ」を切り替えるきっかけになるかもしれません。ほんの少しでも自分のために時間を使うことで、気持ちに余白が生まれ、日常の見え方が少しずつ変わっていくこともあるでしょう。
「何かを始めたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」そんな時こそ、まずは気軽にできそうなことから始めてみるのがおすすめです。
大人の脳の成長は50代が最盛期!「学び」に遅いことはない

ここまで大人の習い事についてご紹介してきましたが、「今さら新しいことを覚えるなんて大変」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実は脳は常に成長し続けており、新しい刺激が加わり続ける限り、年齢に関係なく脳は活性化することがわかっています。
実は、脳の働きがしっかり発揮できるようになるのは30歳前後といわれており、情報を分析して理解するときに働く「超頭頂野」と呼ばれる部位は40代に成長のピークを迎え、実行力や判断力を司る「超前頭野」は50代でピークを迎えるといわれています。
このように、大人の脳は若い頃よりも学びに適した状態になっており、学びを通して新しい刺激が加わることで、脳をさらに成長させることができるのです。
習い事を元気に続ける身体づくりに!きのこで心身を整えよう
毎日を元気に過ごすには、身体だけでなく心の調子も整っていることが大切です。特に、習い事を続けていくには、集中力ややる気、そして日々の活力が欠かせません。
そんなときに注目したいのが、身体の内側から心身を整える「きのこ」。きのこには『健康の要』とも呼ばれ、自律神経の多く集まる「食物繊維」が豊富に含まれています。さらに食物繊維は体内の老廃物の排出を促すため、軽やかでめぐりの良い身体づくりに役立ちます。また、きのこに豊富な「GABA」にも自律神経のバランスを整える働きがあり、集中力を保ちたいときや、心の落ち着きを保ちたいときにもおすすめです。
身体の内側から元気を育てることは、習い事をもっと楽しむための準備のひとつ。
習い事を無理なく続けるためにも、心身を整えるのに役立つ「きのこ」を日々の食事に取り入れて元気の土台を整えていきましょう。