PAGETOP
ライフアップコラム

暮らしに前向きな変化をくれる「大人の習い事」!新年度から始めたい学びの時間

2025.04.21
暮らしに前向きな変化をくれる「大人の習い事」!新年度から始めたい学びの時間

新年度が始まる4月は、「何か新しいことを始めてみたい」と感じる方も多いのではないでしょうか。少し立ち止まって、自分の「好きなこと」や「やってみたかったこと」に目を向けてみると、大人になった今だからこそ楽しめる学びの時間が暮らしに彩りを添えてくれるものです。

そこで今回は、そんな「自分のための大人の習い事」をテーマに前編・後編に分けてお届けします。

前編では、学び直しの楽しさや習い事の嬉しい魅力、注目されている習い事のトレンドとともに、習い事をもっと楽しむための「元気の土台」をつくるきのこを使った菌活レシピをご紹介します。

INDEX

自分のために始める「学び直し」の楽しさとは?

新年度をきっかけに「新しい趣味や学びに挑戦をしてみたい」と考える人は、約4割にのぼるといわれています。忙しい毎日の中でも、自分の「好きなこと」にもう一度向き合える時間こそが、大人の習い事の魅力。

気になっていたことを始めてみると、そこから新しい出会いが生まれたり、小さな挑戦が日々の暮らしや気持ちに前向きな変化をもたらしてくれたりします。

大人になった今だからこそ、自分のペースで学ぶ楽しさや、自分らしさを大切にする時間の尊さを感じることができ、その結果、「学び直し」に注目が集まっているのかもしれません。

毎日に嬉しい変化を。「大人の習い事」の2つの魅力

習い事を始めることで、日常に心地よいリズムが生まれて、小さな楽しみが加わることでしょう。ここでは、「大人の習い事」の魅力を2つ、「始めやすさ」や「達成感」などに注目してご紹介します。

「いつからでも始められる」が大人の習い事の魅力

「何かにチャレンジしたくなった」という理由で習い事を始める人は、約4割いるそうです。仕事や子育ての合間、あるいは日常のスキマ時間を活用して、自分のペースで取り組めるのが大人の習い事の良さ。

上達や成果にこだわらなくても、「昔から気になっていたこと」を気軽に始められるのは、大人になった今だからこその楽しみ方なのかもしれませんね。

習い事があることで生まれる「達成感」と「生活のメリハリ」

気づけばあっという間に過ぎていく毎日でも、習い事という”ちょっと特別な時間”があるだけで、心がふっと軽くなるという意見もあります。「少しずつでも続けてみよう」「ここまで挑戦してみよう」と思える瞬間は、小さな達成感や自信となって、日々の活力につながっていくのではないでしょうか。

週に1回でも、定期的に何かに取り組むことで、暮らしに自然なメリハリが生まれていくものです。

さらに、習い事があることで日常に楽しみが増えるため、「次は、どんなことを学ぼうかな」と前向きな気持ちを育ててくれます。

小さな”わくわく感”が生まれる瞬間があるだけで、日々の風景も少し違って見えてくるかもしれませんね。

今、注目されている習い事は?大人に人気の習い事をチェック

最近では、暮らし方や働き方の多様化にともなって、大人の習い事にもさまざまな選択肢が広がってきました。

「趣味をもっと楽しみたい」「健康のために身体を動かしたい」「スキルアップにつながる学びを取り入れたい」……そんな前向きな気持ちから、新しい学びの時間を始めている方も増えているようです。

例えば、最近注目されている習い事には、英会話やお料理、デザイン系の講座、家計を見直すためのマネー学習など、暮らしに根ざしたテーマが多く見られます。学びながら楽しめて、生活に活かせる習い事が人気を集めています。

一方で、ピアノやペン字、茶道など、どこか懐かしさを感じたり、日本の文化をゆっくりと味わったりする習い事にも関心が集まっています。子どもの頃に憧れていたことに、大人になった今、あらためて向き合ってみる……。そのゆったりとした時間が、心に穏やかな豊かさを運んでくれるのかもしれません。

また、運動不足解消やダイエット目的でのヨガ・フィットネスといった運動系の習い事も、多くの方に親しまれています。暮らしの中で自分と向き合えて、無理なく続けやすい習い事のひとつとして、心と身体のバランスを整える時間にもなっているようです。

習い事をもっと楽しむために!きのこで「元気の土台」を整えよう

新しいことを始めようと思っても、なんとなく気分が乗らなかったり、身体がついてこなかったりと感じる日があるかもしれません。そんな時こそ、大切にしたいのが「元気の土台」づくりです。

やってみたいという気持ちを支えるには、気力や集中力だけでなく、日々の食事の栄養バランスも意識したいところです。「きのこ」には、糖質を代謝してエネルギーに変える「ビタミンB1」が豊富に含まれているため、アクティブに動ける身体づくりや疲労回復をサポートします。また、糖質は脳の唯一のエネルギー源でもあるため、ビタミンB1をしっかり摂ることは集中力アップにも効果的です。

さらに、きのこには『健康の要』とも呼ばれる「腸」を整える食物繊維も豊富。食物繊維は第6の栄養素とも呼ばれており、腸内細菌のエサとなったり体内の老廃物の排出を促したりすることで腸を整え、健やかな毎日をサポートしてくれます。

新年度が始まり、心も身体もアクティブになるこの時期。大人の習い事を前向きに楽しむためにも、毎日の食事に「きのこ」を取り入れて身体の内側から「元気の土台」をつくっていきましょう。

後編では、「人気の習い事」の詳しい理由や始める時の費用感とともに、心身ともに整えるおすすめきのこレシピをご紹介します。趣味を深めたい方も、健康づくりやスキルアップを目指したい方も、「やってみようかな」と思える習い事に出会えるかもしれません。ぜひご覧ください。