“香り”のチカラで夏の疲れを癒しながら秋への準備を。心と身体を癒す香りの効果と選び方
2025.08.18
今年の夏は、全国的に猛暑日が続き、体力の消耗を感じている方も多いのではないでしょうか。さらに、冷房の効いた室内と屋外の激しい温度差によって自律神経が乱れ、疲れや不調を感じやすい時期。
そんな夏の疲れを癒し、心と身体をやさしく整えてくれるのが「香り」の力です。香りには、気持ちを落ち着かせたり、気分をリフレッシュさせたりする働きがあると言われています。
そこで今回は「香り」をテーマに、前編・後編に分けてご紹介いたします。前編では、香りのリラックス効果や、暮らしに取り入れやすい香りアイテムの選び方をお届けします。さらに、夏の疲れを癒し、心地よい睡眠をサポートしてくれる”きのこ”を使った夏のレシピもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
INDEX
忙しい毎日に癒しをプラス!香りがもたらす効果の秘密

暑さやストレスで心と身体のバランスが崩れやすい夏こそ、香りの力を取り入れて気持ちを落ち着かせたり、リフレッシュしたりしていきましょう。はじめに、香りがもたらすうれしい効果についてご紹介します。
心と身体を整える!香りが”自律神経”に与える嬉しい働き
お気に入りの香りに、ふと癒されるような感覚を覚えたことはありませんか?香りは、心と身体を繋ぐ「自律神経」に直接影響を与えると言われており、心と身体を癒してくれます。
香りの成分は、呼吸とともに鼻に入り、鼻の奥にある「嗅覚受容器」で感じ取られます。嗅覚受容器とは、香りの情報をキャッチして、脳へ伝える“においのセンサー”のような存在です。
嗅覚受容器がとらえた情報は、記憶や感情をつかさどる「大脳辺縁系」へとダイレクトに届けられます。大脳辺縁系は、「自律神経」と深く関わっているため、香りの種類によって気持ちをリフレッシュさせたりリラックスさせたりすることに繋がります。
ここで、香りがどのようにして脳へ届き、自律神経へと影響していくのか、そのメカニズムを図でご紹介します。

香りは、五感の中で唯一、感情や記憶をつかさどる「脳(大脳辺縁系)」に直接伝わる感覚です。そのため、香りが脳に届き心や身体に良い影響を与えてくれます。
また、この時期は外の暑さや室内の冷房による温度差、寝苦しさによる睡眠不足などが重なり、夏の疲れがたまりやすく、自律神経のバランスが崩れがちになります。そんなときこそ、香りの力を暮らしに取り入れて、心と身体をやさしく整えてみるのもおすすめです。
自分にぴったりが見つかる。香りの種類とアイテム選びのヒント

香りの種類やアイテムと言っても、その種類はさまざまです。香りの特徴や、使う場面に応じた選び方のヒントを知っておくことで、ご自身の生活や気分に合わせて無理なく取り入れられるようになります。
香りの種類と特徴
香りは、大きく分けて7つの種類に分けられます。香りの種類と特徴を表にまとめましたので、香りを選ぶ時の参考にしてみてくださいね。

場面に合わせて使い分け!香りアイテムの種類をチェック
香りを楽しむアイテムは、使う場所や目的によって使い分けることで、リラックス効果がグンと高まります。香りアイテムの種類や特徴、期待できる効果を表にしましたので、参考にしてみてください。

夏から秋への身体の準備に!きのこの力でさらなるリラックス効果を
香りで夏の疲れを癒しリラックス効果を高めるためにも、食事による身体の内側からのケアを意識していきましょう。
中でもおすすめの食材が「きのこ」です。きのこには、香りと同じようにリラックス効果や睡眠ケアをサポートする栄養素が豊富に含まれています。
きのこに含まれる「GABA」はアミノ酸の一種で、自律神経に働きかけることで精神的なストレスをやわらげ、心を穏やかにしてくれる働きがあります。現代人に不足しがちな成分でもあるため、きのこを取り入れることで、より一層気持ちをリラックスさせてくれます。
また、きのこには「食物繊維」も豊富。食物繊維は腸内環境を整える働きがありますが、腸には自律神経が多く集まるため、心の安定にもつながると言われています。
さらに、暑さによる寝苦しさや、日中の疲れで心身が休まらないと感じる時にも、きのこの力が役に立ちます。きのこに含まれる「オルニチン」は、肝機能をサポートして、疲労物質の分解を促進します。加えて、オルニチンはストレスホルモンを抑える働きもあるため、睡眠ケアにも役立ちます。
質の良い睡眠は、自律神経を整える最も重要な要素の一つ。夜のリラックスタイムに香りを楽しみながら、きのこを料理に取り入れることで、心と身体の両方から夏の疲れを効率的にケアできます。
香りときのこの相乗効果で、夏の疲れた心身を癒し、秋を迎える準備をしていきましょう。
後編では、実際に香りを暮らしに取り入れるコツや、季節の変わり目におすすめの香りなどについてご紹介します。香りの力ときのこの栄養を味方につけて、残りの夏も元気に過ごすヒントもお届けしますので、ぜひ後半もご覧ください。