PAGETOP
HOP,STEP!Child Body Make School ─運動能力向上塾─

運動をもっと楽しむ!“思い通りに動ける身体”をつくる「コーディネーショントレーニング」とは

2025.11.17
運動をもっと楽しむ!“思い通りに動ける身体”をつくる「コーディネーショントレーニング」とは

秋から冬へと季節が移り変わるこの時期。公園では黄色やオレンジに色づいた落ち葉をサクッサクッと踏み鳴らしながら、元気に遊んでいる子ども達の姿を見かけることも多くになりましたね。
五感で秋を楽しむ子どもたちを見ていると、私たちも身体を動かす楽しさに改めて気付かされるように感じます。

さて、皆さんは「コーディネーション能力」という言葉を耳にしたことはありますでしょうか。
人間は運動をする際に、脳から「身体を動かす命令」が出され、その命令に従って身体を動かしています。この命令と動きを調節する力のことをコーディネーション能力といい、言い換えると、「自分の身体を自由に操る能力」といえます。
コーディネーション能力は、運動能力やパフォーマンスを左右するともいわれており、身体を自由に操ってスポーツを楽しむためには必須の力ともいうことができます。

そこで今回からは全5回に渡り、 “思い通り自由に動ける身体”を育てるトレーニング「コーディネーショントレーニング」をご紹介します。

「遊び」で健やかな発達を!
▶おすすめの遊びはこちら
Let’s Try!
「食事」で健やかな発育を!
▶おすすめの食事はこちら
Let’s Eat!

<Let’s Try!>

STEP1【壁おし片足立ち】

今回は立って実施するトレーニングのため、まずは良い姿勢を作るための体幹トレーニングをご紹介します。

  1. 左手を壁につき両足で立ちます。
  2. ゆっくりと左足をあげて片足立ちになります。
  3. 片足立ちを10秒間キープします。
  4. 左手と右手を入れ替え、片足立ちを10秒間維持します。
  5. 足を降ろします。右手を壁についたまま、左右を入れ替えて同様に実施します。
  • ワンポイントアドバイス:背中が反ってしまう場合は手で壁を押すのではなく、身体全体で壁を押すイメージでやってみましょう!

STEP2【ダンボールキャッチ】

次は、良い姿勢を保ちながら反応能力を鍛えるトレーニングをご紹介します。

〔レベル1〕

  1. Aは壁の前に両足で立ちます。
  2. Bはダンボールで作った板を壁に押さえつけるように持ちます。
  3. Bは自分のタイミングでダンボール板を離します。
  4. Aはダンボールが地面につく前に手で押さえて止めます。
  5. まずは利き手で3回連続、その後に逆の手で3回連続できるか挑戦してみましょう。

〔レベル2〕
レベル1が安定してできたら、片足立ちでチャレンジしてみましょう!

  • ワンポイントアドバイス:簡単にできるようになったら、フェイントなど入れて段ボールを落とすタイミングをずらしてみましょう!

STEP3【割り箸キャッチ】

〔レベル1〕

  1. Bは割り箸の先端を人差し指と親指で摘み、Aの前に出します。
  2. Aは割り箸の下に手を入れすぐに掴める準備をします。
  3. Bは自分のタイミングで割り箸を離します。
  4. Aは割り箸が地面に落ちる前にキャッチします。
  5. まずは利き手で3回連続、その後に逆の手で3回連続できるか挑戦してみましょう。
  • ワンポイントアドバイス:ダンボールキャッチより素早い反応速度が求められます。取ることだけでなく姿勢を崩さないように意識しましょう。

〔レベル2〕
レベル1が安定してできたら、片足立ちでチャレンジしてみましょう!

  • ワンポイントアドバイス:簡単にできるようになったら、フェイントなど入れて割り箸を落とすタイミングをずらしてみましょう!

今回のまとめ

今回はコーディネーション能力の中でも【反応能力】をメインに鍛えるトレーニングをご紹介しました。コーディネーション能力はこの他にも6つの能力がありますので、次回も引き続き、コーディネーション能力を鍛えるトレーニングをご紹介します。

<Let’s Eat!>きのこの力で子どもの健やかな成長をサポート

晩秋の11月は、日中の暖かさと朝晩の冷え込みの差が大きく、身体が気温の変化に対応できなくなりやすい季節です。こうした寒暖差は、自律神経のバランスを乱しやすく、身体のだるさや疲れ、風邪をひきやすくなる原因になります。また、乾燥した空気や冷たい空気の刺激ものどや気道の状態を悪化させることがあります。
そんな季節におすすめなのが、血流を促して身体を内側から温めることです。身体を温めることで体温が上がり、免疫力の維持や病気にかかりにくい身体づくりにもつながります。食事の面で温活をサポートしてくれる食材のひとつに「きのこ」があります。きのこには、エネルギー代謝を助けるビタミンB群が豊富に含まれており、身体の中で熱(エネルギー)を生み出すのに役立ちます。
本格的な冬が始まる前に、食事や生活の中に温活を取り入れて、親子で元気に過ごせる身体づくりを始めましょう。
旬を迎える秋の食材やきのこを食卓に取り入れて、心も身体も健やかに過ごしていきましょう。

<厳選レシピ>

profile

監修 長谷川 尋之

松本大学人間健康学部健康栄養学科専任講師
兵庫大学を卒業後、管理栄養士免許を取得し、運動と栄養の両面から研究する運動栄養学を大阪体育大学大学院で学ぶ。大学院卒業後は、スポーツクラブアクトス、チームニッポン・マルチサポート事業(栄養)で健康づくりの運動指導やトップアスリート栄養サポートに従事して現職に就く。現在は、運動栄養学の教育・研究とともに、県内・外のアスリートの栄養サポートを行う。
【資格】
管理栄養士、日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士、修士(スポーツ科学)

監修 カラダのメンテ(⻑野県松本市のパーソナルジム)
代表:⼭本 葵

順天堂⼤学卒業。⼤学在学中に⼋千代リハビリテーション学院とのWスクールを経て理学療法⼠免許を取得。卒業後は相澤病院にてスポーツリハビリテーション業務に従事しトップから成⻑期アスリートの競技復帰を⽀援。その傍ら、⽇本⾃転⾞競技連盟マウンテンバイクのトレーナーとして東京五輪に、⽇本スケート連盟ショートトラックナショナルチームトレーナーとして北京五輪に帯同。現在は様々な競技のトップアスリートから⼩学⽣までの⾝体づくりを⾏っている。
【資格】
理学療法⼠、⽇本スポーツ協会アスレティックトレーナー、中・⾼保健体育教員免許

副代表:百瀬 優規

⾼崎健康福祉⼤学卒後、理学療法⼠免許取得。卒業後は相澤病院で整形外科や内科など幅広い疾患のリハビリテーション業務を担当。その後、オーストラリアへ留学し政府認定のトレーナー資格を取得。帰国後はトップアスリートから⼩学⽣まで幅広くトレーニング指導を⾏う。現在は⽇本スケート連盟ショートトラック強化スタッフとしてジュニアナショナルチームを中⼼にトレーニング指導も⾏っている。
【資格】
理学療法⼠、Cert3 fitness(オーストラリア政府認定トレーナー資格)