PAGETOP
ライフアップコラム

香りのある豊かな暮らしを始めよう!シーン別・香りの取り入れ方

2025.08.25
香りのある豊かな暮らしを始めよう!シーン別・香りの取り入れ方

長引く暑さで疲れがじわじわとたまりやすいこの時期は、だるさや倦怠感などの不調を感じている方も多いのではないでしょうか。前編では、香りがもたらす効果や香りを楽しむアイテムの種類をご紹介しました。

【前回の記事はこちら】

そこで今回は、時間帯別のおすすめの香りやアイテム、季節に合わせた香りの選び方のヒントをご紹介します。記事の最後には、自律神経ケアに役立つ「きのこレシピ」をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

INDEX

一日を心地よく過ごすために!時間帯別の香りの楽しみ方

朝の目覚めから日中のリフレッシュ、そして夜のリラックスタイムまで、一日の流れに合わせて香りを取り入れることで、心と身体のバランスをより整えやすくなるでしょう。はじめに、時間帯ごとにおすすめの香りとその楽しみ方についてご紹介します。

朝のスタートをさわやかに!気分をリセットする香り習慣

一日の始まりにぴったりな香りは、シトラス系のレモンやグレープフルーツといった、さわやかな香り。気分をリフレッシュさせ、前向きな気持ちにしてくれる効果が期待できます。

身支度をする時に「アロマミスト」を空間にひと吹きしたり、「香水」を軽くまとったりしてみるのはいかがでしょうか。朝の香り習慣は、一日の始まりを心地よく整え、気分をリセットする手助けをしてくれます。
朝にぴったりの香りを表にまとめましたので、さわやかな一日のスタートを切るための参考にしてみてください。

仕事や家事の合間にも!ほんの少しの香り時間でリフレッシュ

日中の忙しい時間も香りを活用することで、すぐに気分を切り替えることができます。
例えば、ペパーミントやローズマリーなどのハーブ系の香りは集中力アップ、シトラス系は心身をスッキリとさせるため気分転換にぴったりです。

デスクやキッチンでは、アロマオイルを数滴垂らしたハンカチを置いたり、アロマミストを空間にひと吹きしたりするだけでも、良い気分転換になるでしょう。

そこで次に、日中の生活の中でおすすめの香りを表にまとめましたので、集中力のスイッチを入れたい時や気分転換をしたい時の参考にしてください。

お疲れの夜にほっと一息。リラックスタイムの香りの使い方

一日の終わりには、リラックス効果のある香りで心身をゆっくり休めたいですよね。夜のリラックスタイムには、フローラル系のラベンダーやウッディ系のサンダルウッドのような、落ち着きのある香りがおすすめです。

お香やアロマキャンドルのゆらぎを眺めたり、アロマオイルをアロマディフューザーで拡散させたりすることで、質の良い睡眠への誘導も期待できるでしょう。夜に使いたくなる香りを表にまとめましたので、心地よい眠りにつく準備の参考にしてください。

秋に向けてココロとカラダを整える香りのヒント

8月の終わりが近づくころ、朝晩の空気に秋の気配が混じりはじめます。この季節の変わり目は、暑さや冷房の影響でたまった「夏の疲れ」が表れやすく、「自律神経」のバランスも崩れがちです。そんな時こそ、香りの力を暮らしに取り入れて、心と身体をやさしく整えていきましょう。

「シトラス系」や「ハーブ系」のさわやかでリフレッシュ効果のある香りは夏の疲れを癒し、ベルガモットやラベンダーは、自律神経のバランスも整えてくれます。

さらに、秋の始まりには、「ウッディ系」のヒノキやローズウッド、「オリエンタル系」のイランイランや「バルサム系」のベンゾイン、ベルーバルサムなどの温かみある香りが、気持ちを穏やかに整えてくれます。朝晩の涼しい時間に香りを楽しむのもおすすめです。

香りをお部屋に広げたり、深呼吸したりしながら香りを感じる時間をもつことで、心がリラックスし、秋への切り替えもスムーズになります。季節に合った香りを取り入れて、秋のスタートを前向きに迎える準備をしていきましょう。

秋に向けた身体づくりに!夏のダメージを解消するきのこのチカラ

強い日差しや長引く暑さで、疲れが溜まっていたり肌の不調を感じていたりする方も多いのではないでしょうか。秋に向けて身体を整えるためには、香りによる心身のリラックスに加えて、食事でケアすることも大切です。

中でも「きのこ」は、夏のダメージケアに役立つ栄養が豊富に含まれています。
きのこに豊富なビタミンB1は、糖質の代謝を促してエネルギーを作る働きがあるため、エネルギーチャージや疲労回復に役立ちます。また、きのこに豊富なエルゴチオネインは強い抗酸化作用を持ち、疲労の原因となる活性酸素を抑える働きがあるため、疲れが溜まりやすいこの時期の身体ケアを後押しします。

他にも、きのこには肌ケアに役立つ栄養素も豊富です。
きのこには、別名「美容ビタミン」とも呼ばれ、肌の材料となる脂質の代謝を促すビタミンB2も豊富に含まれているため、肌の生まれ変わりを助けます。加えて、疲れケアでもご紹介したエルゴチオネインは、活性酸素を抑えることでシミやシワのケアにも役立つので、疲れや肌ダメージが蓄積しやすいこの時期に、積極的に摂り入れたい栄養素です。

なお、前編でもご紹介したように、きのこには自律神経ケアをサポートするGABAや食物繊維も豊富に含まれているため、心身の不調を感じやすいこの時期にピッタリの食材です。

長引く暑さで疲れや肌のダメージを感じやすい時期ですが、生活の中に香りやきのこをとり入れて、秋に向けた健やかな心身を育てていきましょう。