PAGETOP
ライフアップコラム

足元準備で春の印象アップ!身体に優しい靴の選び方とお手入れのヒント

2025.02.24
足元準備で春の印象アップ!身体に優しい靴の選び方とお手入れのヒント

少しずつ春の訪れを感じ始め、新年度や新生活への期待が高まる季節となりました。新年度のスタートは環境が変わったり、新しい出会いが増えたりする時期。そんな大切な時期だからこそ、第一印象を決める足元から、おしゃれを始めてみませんか?

自分に合った靴を選ぶことは、見た目の印象を良くするだけでなく、身体の健康や姿勢にも良い影響があります。

今回は、春に向けて、シーンに合わせた靴の選び方や履き心地のコツ、雪解けや春の雨に備えたお手入れ方法など、足元から自信を持って春を迎えるためのヒントとともに、心も身体もリフレッシュできる栄養たっぷりのきのこを使った菌活レシピをご紹介します。

INDEX

足元を整えると気分が変わる。靴の見直しのすすめ

「人は見た目が9割」という言葉をよく耳にしますが、実際に視覚から得る情報は思いのほか大きいものです。心理学では、人との会話でも見た目の印象が55%を占めるとされ、また、日常生活での情報の80%は目から入ってくるそうです。

つまり、私たちは思っている以上に、見た目の印象に左右されているのかもしれません。特に、足元は見落としがちですが、実は大切なポイントなのです。

靴は単なるおしゃれアイテムではなく、その人らしさや印象を自然と表現してくれます。丁寧にお手入れされた靴は、清潔感のある好印象を与えてくれるでしょう。

また、自分に合った靴を選ぶと、自然と姿勢が良くなり、歩き方も美しくなります。背筋がピンと伸びて颯爽と歩く姿は、誰もが素敵に見えるものです。靴は、私たちの立ち振る舞いを助けてくれる、大切なパートナーとも言えるかもしれません。

新しい季節を迎えるこの機会に、足元からおしゃれを見直してみませんか?きっと新年度や新生活への期待も高まるはずですよ。

足元美人の秘訣!印象を高める靴の選び方

靴は第一印象を大きく左右する重要な要素です。自分に合った一足で、サイズ感や履き心地、デザインのバランスを意識しながら、素敵な足元を演出していきましょう。
そこで、印象アップにつながる靴の選び方をご紹介します。

サイズ感の重要性|歩きやすさと見た目のベストバランス、身体に与える影響

靴のサイズは、足元の印象を決める大切なポイントです。歩く時の足の動きを考えると、つま先に1cm程度のゆとりがあると良いと言われています。このスペースのおかげで、歩行時に足が自然に動いて、楽に歩けるようになります。

また、自分のサイズに合った靴を選ぶことで、足腰への負担が減り姿勢も良くなると言われています。さらに、しっかりと身体を動かせるようになることで身体の代謝が上がったり、肩こりや腰痛など身体の不調を改善したりする効果も期待できます。

シーン別で選ぶ靴デザイン|TPOに合わせた足元コーデ

シーンに合った靴選びで、魅力がさらに引き立つことでしょう。仕事では、黒や濃紺のパンプスやローファーなどの革靴がおすすめです。シンプルで品のあるデザインは、清潔感や誠実さなど、好印象を与えてくれます。

普段着なら、スニーカーやサンダルを気分に合わせて楽しんでみてはいかがでしょうか?色やデザインで自分らしさを表現しても楽しいですね。

結婚式などのフォーマルな場では、艶のある素材の靴で上品さをプラスしましょう。季節感も大切なので、春夏は「オープントゥ」、秋冬は「ブーツ」など、季節やシーンに合わせて選ぶのもおすすめです。

素材で決まる印象|清潔感と高見えのポイント

靴の素材選びは、見た目の印象を大きく左右します。天然皮革は足になじみやすく、汗も適度に吸収してくれる優れものです。特にカーフ(子牛革)やキッド(子山羊革)は、しなやかな質感で、足元を上品に見せてくれます。人工皮革なら丈夫で長持ちするうえ、お手入れも簡単です。

おしゃれ度をアップさせたい方には、エナメルやクロコ風の型押しがおすすめです。さりげない光沢で、足元が華やかになるでしょう。

スエード調の素材は、優しい印象の足元を演出できます。しかし、雨などの水濡れに弱く染みができやすいため、こまめなお手入れが必要です。

大切な靴を長持ちさせるお手入れ方法。春の汚れ対策もこれで安心

続いて、お気に入りの靴を長く愛用するために、効果的なお手入れ方法をご紹介します。春の雪解けや雨の日も、適切なお手入れ方法を知っておくことで汚れを気にせずに楽しむことができます。素材に合わせたお手入れを心がけることで、靴の見た目の美しさと履き心地の良さを、長く保つことができるでしょう。
下記の表に「素材別のお手入れ方法」をまとめましたので、こちらも参考にしながら、靴をお手入れしていきましょう。

足元が整うと心も整う!春のコンディションUPに「きのこ」がお役立ち♪

新しい靴を履くと、なんだか気持ちまで明るくなりますよね。しかし、冬から春への季節の変わり目は、寒暖差も大きいため自律神経が乱れやすく、不調を感じやすくなると言われています。そんな時こそ、栄養豊富な「きのこ」が役立ちます。

きのこには、自律神経を整える栄養素が豊富に含まれています。中でも自律神経に働きかけてストレス・疲労の緩和に役立つ「GABA」や、自律神経の多く集まる腸を整える「食物繊維」が豊富なため、心と身体の健康を保つ効果が期待できます。

また、糖質を代謝してエネルギーに変える「ビタミンB1」や、肝臓の働きを助けて疲労物質の分解をサポートする「オルニチン」など、気候や気圧の変化で疲れを感じやすいこの時期に役立つ栄養も豊富です。

春のコンディションUPには、足元からの身だしなみと、きのこを使ったお料理で内側からのケア、両方を意識してみてはいかがでしょうか?心も身体も軽やかになる「きのこ」と春の食材を使った彩り豊かなお料理で新しい季節を楽しんでいきましょう。

NEXT ▶ 次回は、ファッションを格上げする靴の具体的な選び方や、2025年のトレンド靴をご紹介します。