PAGETOP

齊藤美絵さんのストレスフリー生活 with 菌活

早起き、散歩、ライブ、観劇・・・アクティブに動く毎日

齊藤美絵

月曜~木曜までラジオ番組に出演されている齊藤さんですが、毎日どんな過ごし方をしたいなど決めていることはありますか。

朝は日の出前、5時から6時には起きています。起きてからブラインドをのぞくと、ちょうど東の空が見えるんですよ。それを見ると「ここで寝ちゃいけない」と思うんですよね。もともと早起きが好きなんですが、夏は特に早く起きています。
起床後は、犬を連れて軽く走りながらの散歩へ。帰ってきて朝ごはんのスムージーを飲み、掃除や洗濯をしたりメールや原稿をチェックして、12時前後にスタジオに入ります。正確には12時15分くらいかな。その辺はちゃんと言っておかないとスタッフに突っ込まれそうなので(笑)。

では、毎日のランチはスタジオで?

お昼は日によって違うんですが、家を出る前に時短料理を作って食べていくのが一番多いですね。火曜日はチームのなかにプロ級に料理がうまい作家さんがいて、サンドウィッチやおいなりさんなどみんなの分のごはんを作ってきてくれるので、それを楽しみにしています。特にカツサンドが絶品!
火曜以外でお昼ごはんを食べずに出てきてしまった時は、お腹が空くので非常食的にチョコレートを食べたりもしますね。

その後は13~15時まで番組があって、そのあとはスタジオでスタッフと次回の打ち合わせをする時もあれば、別の収録やナレーションの仕事に行ったり取材に行く日もあります。あとは、ライブや演劇を観に行くか、飲んだり食べたりするか。何も予定を入れない日は、そのまま帰る時もありますし、カフェに寄って仕事を片付ける日もあります。家で仕事をする時もありますが、家事をしながらの仕事では集中できないので、『KIRIN BEER “Good Luck” LIVE』の番組でのライブレポートを書く時などは外でということが多いですね。

ライブや演劇は頻繁に行かれるのですか。

本当によく行っています。多い時は週4~5日で行く時も。去年はライブや演劇を100本以上観ると決めていました。もともと好きというのもあるんですが、今の番組を始めたことで、そうした楽しさを伝えるのも私の役目だと思っています。自分で制限をしたくないので、好きなもの以外も積極的に観に行っていますね。コロッケさんのお笑いライブの翌日に、マイケル・ブーブレのジャズライブを観に行っているのは、世界で私しかいないんじゃないかと思うくらい(笑)。幅広くジャンルを問わず出かけています。最近だと、オフィスオーガスタの新人、浜端ヨウヘイさんのライブもよかったですね。192cmもある方で、ギターも歌声も大きいのに繊細で穏やかな声を持っていて。それと、先日は野球観戦にも行きましたね。

さすが齊藤さん、アクティブですね!
ライブが終わったあとは、まっすぐに帰宅ですか。

さくっと帰る時もあれば、スタッフと一緒に出かけた時は軽く食べて帰ったり。帰る時間は日によってバラバラですね。大勢で飲みに行ったら必ず最後までいますし。学生時代にお世話になったディレクターさんから「飲み会は最後までいなさい」と教えられたので、忠実に教えを守っています(笑)。

寝る時間は決まっているんですか。

何時に帰っても朝起きる時間は変わらないので、3時間の睡眠の時もあれば6時間の時も。全てを朝でリセットする感じですね。おばあちゃん体質で無意識に起きちゃうんです(笑)。そんなに長く寝なくても平気で、長く寝すぎるとかえって疲れるタイプなんですよね。

お取り寄せ野菜ときのこを使った充実の料理生活

齊藤美絵

みんなと食べずに帰った日の夕飯はどうしていますか。

家で作っています。「今週は料理をする日がないな」という時は、このタイミングでいっぱい作ってストックしておいたり。番組に行く前にお昼ごはんとしてさっと食べられるようなベースを作っておきますね。
家の食事は気をつけています。食材はきのこと野菜がメインで、お肉を使わない時も。野菜は遅い時間だとスーパーで買えないこともあり、一時は冷蔵庫に安定的に野菜が入っていない時期もあったので、今は月に1回、野菜のお取り寄せも利用しています。スーパーで探す手間も省けますし、いいペースで料理が作れるようになったので満たされていますね。

おすすめの料理があったら教えてください。

その日に届いた野菜のタイミングや組み合わせを考えて、毎回、本当に違うものを作ってしまうんですが、よく作ってるのは「塩きのこ」のようなものです。いろいろなきのこをオリーブオイルでさっと炒めてローズマリーを入れ、白ワインビネガーやバルサミコ酢など、その時々の味付けをするものなんですが、ローズマリーの代わりに中華の香辛料「五香粉」を入れたり、イタリアンやハワイアンっぽいハーブミックスのパウダーを入れたり、山椒をかけたり。炒める工程までは一緒ですが、味付けを変えています。これを作り置きしておいて、ごはんの上に乗せたり、野菜炒めに使ったり、蒸し鶏に乗せたり、うどんやそばに使ったりと、オリジナルきのこダネのように使っています。

きのこは食材としてよく使われますか。

去年、菌活に参加させていただいたのもありますが、きのこはもともと常に何種類も冷蔵庫に入れているほど好きでした。菌活を意識するようになって今まで以上に食べるにようになってからは、どんな料理にも入れることが習慣になっています。「塩きのこ」は、葉野菜のサラダに入れると、ベーコンなどを加えなくてもボリュームが出るんですよね。
こうしてきのこを食べるようになったおかげか、去年は放送局内にインフルエンザが大流行したのに、私は予防接種をしなくてもかかりませんでした。風邪もひきませんし、体が強くなっているのはきのこのおかげだと思っています。

アポロン★餃子部として、「きのこ餃子」を作りました♪

アポロン★餃子部として、「きのこ餃子」を作りました♪

餃子作りって、簡単で楽しいですよね♪
アポロン★餃子部では、夏の時期にピッタリの「きのこ餃子」づくりにチャレンジしました!
ブラックペッパーととろけるチーズの入った餃子で、ビールとの愛称も最高♪
たくさん作って皆でワイワイいただくのもいいですし、冷凍保存して食べたいときに焼いて食べることが出来るのも餃子のいいところ◎

きのこ餃子のレシピは近日公開!!

都会暮らしでも自然を見つけ、ほかの生命と共存している思いを大切に

齊藤美絵

ブナシメジやブナピーにはリラックス効果が期待できるGABAが多く含まれていますが、そういった効果を実感することはありますか

正直、食べてリラックスしたという感覚は持っていませんでしたが、そういう成分が入っているとわかると、疲れている時は積極的に取ろうと思うようになりましたね。それに、きのこは味や食感、やわらかさ、見た目など全部が好きで、きのこを触りながら料理をしている時間が楽しくてリラックスできています。包丁を使わずに手で裂いて使う時もありますし、塩だけでさっとグリルをする簡単な調理法でもおいしくて、手間をかけてじっくり料理をすれば旨みも出る。きのこは本当に万能な食材ですよね。

ほかに、日々のリラックス方法があったら教えてください。

朝の散歩では、犬に癒され、新緑や花など毎日の自然の変化にも癒されています。家では、入浴剤にこだわったり、肌触りのいいものを身につけたり。あとは香りが好きなココナッツオイルや、ハワイで買った香りのよいボディローション、ハンドクリームなどを常に持ち歩いています。香りは重要ですね。
フラワーアレンジメントにも通っていて、花を触ったり、先生や生徒さんと話す時間もリラックスしています。

街に住んでるのに、生活のなかに自然や癒しをうまく取り入れた ナチュラルな生活ですね。

もともと大分出身というのもありますが、コンクリートに囲まれるのが苦手で。でも、東京で暮らしていても、緑を探すといっぱいありますよね。私は地球の上に暮らしている感じが好きで、人間中心の考えがどうしてもいやなんです。人間も生き物のひとつで、虫も動物もそう。その感覚を大事にしたいという思いはいつも感じています。

今日は本当にありがとうございました!

きのこアクセサリー

こんなに可愛い「きのこアクセサリー」があるんですね!

きのこって、形そのものがとっても愛らしいので、このイヤリングやネックレスに出会ったとき、思わず笑顔になりました。
シックな色なので、大人の女性にもオススメ。
カチッとしたファッションでも、カジュアルでも、きのこのほっこりポイントを取り入れるとなんだか楽しい気持ちになります。

◆ プレゼントへの応募は締め切りました。 ◆

「きのこアクセサリー」プレゼント

STORY LISTS

齊藤美絵さんのストレスフリー生活 with 菌活 齊藤美絵さんの休日スタイル with 菌活 アクティブサマーライフ with 菌活

specialevent-4