PAGETOP
Let’s go kitchen!

健康のための、私の朝のルーティン

4月

2025.03.25
健康のための、私の朝のルーティン

みなさんこんにちは、料理研究家の浜内千波です。

こちらのコラムでは、ライフスタイルが多様化する中で日々、私が感じたり、気になっている「食事」にまつわる様々な話題を綴っていきます。

初回となる今回は、私の紹介を兼ねて、私の朝のルーティンについてお話ししていきます。

私ももう70歳ですが、この歳になると、そろそろ体の色んな箇所にアレ?と思うことや、どこかが動かしにくかったり痛く感じたりすることが続き、心配になります。定期検診でも数字が悪くなってきて、身体を見直さなければ・・・と夫とも話し合い、健康のことを思うこともより多くなりました。

朝からしっかりスタートをしよう!という目標を掲げてはや5年近くなります。まず、毎朝夫婦で一緒に何かをする事から始めました。お互い少し消極的になりかけたときこそ励ましあい、“継続”につながると思い始めましたが、実際今もそれが続いています。

我が家の朝のルーティンは、まず6時過ぎに起床し一番目に窓を開け、新鮮な空気を吸うこと。 朝の日の光を浴びて体内時計を整えたら、洋服を着替え、ラジオ体操を夫と並んで続けています。身体を少し動かせて、ハード過ぎないけれど、真面目にやれば満遍なく全身を動かせて、自分のペースで出来る所と程よい時間も丁度良いです。音楽とともに、楽しく出来て、終わる頃には、身体もすっかりほぐれてしっかりと前向きな気持ちで朝食の準備に移る事が出来ます。

ラジオ体操が終わったら洗顔、歯磨き、化粧を済ませ、キッチンに入り朝食の準備に入ります。毎朝は割としっかりと摂れる食事を考えています。 朝食作りは私の役割で、その間に夫は少しマラソンに出掛けて行きます。食材は前夜に冷蔵庫内をチェックし、何があるかを把握していますが、メニュー決めは先ず炭水化物から。ご飯か麺か、あるいはパンにするかを決めて、それに合わせてたんぱく質の摂り方を考えます。あとは、ビタミン類や食物繊維が豊富な野菜やきのこ、果物を組み合わせて料理に落とし込みますね。時間にして30分以内で準備するようにと決めています。夫が戻ってきて食卓につき、朝食を摂る時間は20分~25分ほど。後片付けは2人で済ませ、8時10分までには家を出るスケジュールです。

食事から栄養が身体に入り、作られていくので、妥協はしない様に心がけています。しっかりいただく事で体や脳が動きますし、また昼食が少し遅れても大丈夫なようにしておきたいという思いもあります。

食べることによって逆に抵抗力が低くならないよう、身体の為に食事の量を考えたり、栄養のために投資をすることが大切だと思いますね。

最後になりますが、毎朝の朝食内容はXやインスタグラムに投稿しています。よろしければご覧くださいね。

公式Xはこちら(https://x.com/hamauchichinami
公式Instagramはこちら(https://www.instagram.com/chinami_hamauchi/