PAGETOP

きのこらぼ from HOKTO

夏冷えは菌活で早期解消!めぐりを良くして素肌に自信

夏冷えは菌活で早期解消!めぐりを良くして素肌に自信

毎週更新 7月7日週

5問で診断! 健康CHECK!

おすすめコラム
&レシピも紹介

休日も生活リズムが崩れないように気をつけている

食事の時間帯は毎日ほぼ同じだ

定期的にストレッチや体操などをして、長時間同じ姿勢が続かないようにしている

きのこや野菜を積極的に食べるように心がけている

水分をこまめにとるようにしている

30日間のプログラムで楽しく健康に! 菌活チャレンジ

今月のプレゼント

More Article

昭和・平成・令和の季節を彩る年代別ソング集

-温故知新- Monthly MUSIC GIFT SELECTION

今月の特集
【熱】夏の始まりを告げる、心と身体を熱くする年代別ソング

  1. 菌活エピソードのご投稿であなただけのメモリアル賞品が当たる!

    菌活エピソードのご投稿であなただけのメモリアル賞品が当たる!

  2. 「海の家「きのこ」。なぜ人気?」ひとこと募集中♪

    「海の家「きのこ」。なぜ人気?」ひとこと募集中♪

  3. 【重要】ポイントシステム終了のご案内

    【重要】ポイントシステム終了のご案内

  4. 自然なお通じのために、便秘に関する情報はこちら!

    自然なお通じのために、便秘に関する情報はこちら!

  5. 【きのこ川柳】暮らしの中のきのこで一句!

    【きのこ川柳】暮らしの中のきのこで一句!

  6. 【きのこde大喜利】毎月変わるお題へひとこと!

    【きのこde大喜利】毎月変わるお題へひとこと!

  7. 【きのこレシピ】ご家庭のきのこレシピを大募集!

    【きのこレシピ】ご家庭のきのこレシピを大募集!

  8. 【毎週月曜日更新】きのこを楽しく学ぶ「今週のクイズ」

    【毎週月曜日更新】きのこを楽しく学ぶ「今週のクイズ」

  9. プロアスリートを支える食事に迫る。第56回 水泳・柴田 亜衣さんインタビュー

    プロアスリートを支える食事に迫る。第56回 水泳・柴田 亜衣さんインタビュー

  10. 免疫力が最も低下するのは「夏」!?夏の免疫維持は菌活で叶える!

    免疫力が最も低下するのは「夏」!?夏の免疫維持は菌活で叶える!

  11. 【きのこアルバム】ヒメヒガサヒトヨタケ

    【きのこアルバム】ヒメヒガサヒトヨタケ

  12. 夏をもっと豊かに!身体と心が喜ぶ、お酒との心地よい関係を育むヒント

    夏をもっと豊かに!身体と心が喜ぶ、お酒との心地よい関係を育むヒント

  13. お酒が彩る夏の暮らし。食卓に華を添える「お酒」の魅力とは

    お酒が彩る夏の暮らし。食卓に華を添える「お酒」の魅力とは

  14. 6月の優秀作品発表

    6月の優秀作品発表

  15. 梅雨を元気で過ごすには?むくみ・だるさの原因「湿邪」を取り除くツボをピックアップ

    梅雨を元気で過ごすには?むくみ・だるさの原因「湿邪」を取り除くツボをピックアップ

  16. 菌活エピソード大募集!抽選でメモリアル賞品が当たるキャンペーン開催中!

    菌活エピソード大募集!抽選でメモリアル賞品が当たるキャンペーン開催中!

もっと見る

みんなの投稿レシピ

今のあなたは…

夏の暑さが本格化し、腸内環境が乱れやすい状態かもしれません。まずは生活リズムを整えて内側から改善を図りましょう!

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 体の中を元気に。「きのこの整腸作用」で美腸を目指そう♪

    体の中を元気に。「きのこの整腸作用」で美腸を目指そう♪

    暑いと冷たいものを摂りがちになりますが、そうすると胃腸の働きが低下し、体調不良を起こすことも…。対策するには美腸を叶える食物繊維の豊富なきのこが欠かせません!夏も元気に過ごす腸ケアのコツをご紹介します。

    今すぐ読む

  • きのことモロヘイヤの刻み昆布和え

    きのことモロヘイヤの刻み昆布和え

    きのこに豊富な食物繊維が、腸内の老廃物の排出を促し腸を整えてくれる一品です。モロヘイヤやオクラに含まれるネバネバ成分が胃を保護するので腸ケアにも効果が期待できます。

    レシピを見る

今のあなたは…

不安定な気候から胃腸の働きが低下しやすい状態かもしれません。きのこを食事に取り入れて無理なく腸ケアを続けていきましょう。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 夏の不調予防に効果的なきのこの栄養をご紹介!

    夏の不調予防に効果的なきのこの栄養をご紹介!

    夏の不調の原因の一つに、”自律神経の乱れ”があります。これを防ぐカギとなるのが”腸”です。自律神経と関わりが深い腸を健康に保つことは、夏の不調対策に不可欠!そこで、腸ケアに効果的なきのこの栄養についてご紹介します。

    今すぐ読む

  • ブナシメジのクリームチーズ和え

    ブナシメジのクリームチーズ和え

    きのこにクリームチーズを和えるだけの簡単メニューで手軽に腸ケアを続けましょう!きのこに豊富な食物繊維は腸に溜まった老廃物の排出を促したり、善玉菌のエサとなったりして腸内環境を良好に保つのに役立ちます。

    レシピを見る

今のあなたは…

蒸し暑さから腸内環境が不安定になりやすい状態かもしれません。きのこに含まれる食物繊維をしっかり摂って、腸を整えていきましょう。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 夏バテ知らずのタフな身体を支えているのは“腸”でした

    夏バテ知らずのタフな身体を支えているのは“腸”でした

    いくら栄養を摂っても、腸の働きが悪ければ栄養を吸収することができません。まずは腸を整えて、栄養素の吸収率をあげることが大切。そこで重要なのが食事で行う腸ケア。食物繊維の豊富なきのこが腸を整え、夏の不調予防に役立ちます。

    今すぐ読む

  • きのこのさっぱりトマトスープ

    きのこのさっぱりトマトスープ

    食物繊維の豊富なきのこを食べて、夏の腸ケアを効果的に叶えるメニューです!きのこの食物繊維は腸にいる善玉菌のエサとなり腸の健康を保ちます。暑さで料理を作るのが億劫な時期ですが、簡単に作れるのも嬉しいポイントです!

    レシピを見る

今のあなたは…

暑さで腸が乱れやすい時期ですが、胃腸を労わる食生活を心がけている様子がうかがえます。油断せず、「きのこで菌活」を習慣にして腸内環境をしっかりケアしていきましょう。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 知っていますか?夏の「胃腸疲れ」

    知っていますか?夏の「胃腸疲れ」

    暑さは身体だけでなく胃腸にもダメージを与えます。夏は腸が乱れることで食欲がない、便秘気味、口内炎などの症状が出やすくなります。さらなる健康のために、夏の腸ケアに役立つきのこの栄養をご紹介します。

    今すぐ読む

  • エスニック風きのこの梅しゃぶ

    エスニック風きのこの梅しゃぶ

    きのこやわかめ、野菜に豊富な食物繊維は腸に溜まった老廃物の排出を促すことで腸ケアをサポート。またきのこは菌100%の菌食材で腸内環境を整え、夏場の健康管理にも役立ちます!

    レシピを見る

今のあなたは…

整った生活習慣を続けながら夏を楽しんでいる様子がうかがえます!適度な運動は腸ケアにも効果的です。さらなる健康のために、おすすめのエクササイズをご紹介します。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 夏を乗り切る「腸トレーニング」

    夏を乗り切る「腸トレーニング」

    夏を元気に乗り切るための「腸トレーニング」をご紹介!夏は身体へのダメージだけでなく胃腸にも負担がかかり、腸の機能が低下しやすい時期です。運動する時も腸を意識した運動を行うと腸ケアやさらなる健康作りに役立ちます。

    今すぐ読む

  • きのこのヘルシー豚キムチ

    きのこのヘルシー豚キムチ

    腸の調子を整えて元気な身体をキープしていきましょう!腸ケアにはきのこに豊富な食物繊維が役立ちます。また、きのこと豚肉に豊富なビタミンB群がエネルギー補給にも役立つ、夏の体調管理に最適な一品です。

    レシピを見る

今のあなたは…

食欲が落ちやすい時期ですが、しっかりと体調ケアをしている様子がうかがえます。夏本番も元気に過ごせるおすすめのコラムをご紹介します!

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • きのこを愛した著名人たちと、著名人の目から見たきのこの存在

    きのこを愛した著名人たちと、著名人の目から見たきのこの存在

    きのこを題材とした芸術作品は世界各国で古来より存在し、例えばわが国でも万葉集に松茸の香りをテーマにした短歌が詠まれています。そこで今回は、きのこを愛した著名人の作品をエピソードとともに紹介します。

    今すぐ読む

  • 霜降りひらたけと野菜のステーキ〜おろしソース〜

    霜降りひらたけと野菜のステーキ〜おろしソース〜

    健康な毎日のためには腸の健康が欠かせません!腸ケアに役立つ食物繊維の豊富なきのこやなす、ズッキーニを使ったメニューで夏の元気な身体を叶えましょう。霜降りひらたけのうま味が際立つさっぱりといただける一品です。

    レシピを見る