PAGETOP

きのこらぼ from HOKTO

バテない身体作りは菌活で!食事で賢く水分を補う秘訣とは?

バテない身体作りは菌活で!食事で賢く水分を補う秘訣とは?

毎週更新 7月14日週

5問で診断! 健康CHECK!

おすすめコラム
&レシピも紹介

エアコンの温度は下げすぎないよう心がけている

冷たい食べ物・飲み物ばかりとらないように気をつけている

駅まで歩くなど、普段から身体を動かすように意識している

3食食事をとるよう意識している

夏でも湯船につかるようにしている

30日間のプログラムで楽しく健康に! 菌活チャレンジ

今月のプレゼント

More Article

昭和・平成・令和の季節を彩る年代別ソング集

-温故知新- Monthly MUSIC GIFT SELECTION

今月の特集
【熱】夏の始まりを告げる、心と身体を熱くする年代別ソング

  1. 菌活エピソードのご投稿であなただけのメモリアル賞品が当たる!

    菌活エピソードのご投稿であなただけのメモリアル賞品が当たる!

  2. 「海の家「きのこ」。なぜ人気?」ひとこと募集中♪

    「海の家「きのこ」。なぜ人気?」ひとこと募集中♪

  3. 【重要】ポイントシステム終了のご案内

    【重要】ポイントシステム終了のご案内

  4. 自然なお通じのために、便秘に関する情報はこちら!

    自然なお通じのために、便秘に関する情報はこちら!

  5. 【きのこ川柳】暮らしの中のきのこで一句!

    【きのこ川柳】暮らしの中のきのこで一句!

  6. 【きのこde大喜利】毎月変わるお題へひとこと!

    【きのこde大喜利】毎月変わるお題へひとこと!

  7. 【きのこレシピ】ご家庭のきのこレシピを大募集!

    【きのこレシピ】ご家庭のきのこレシピを大募集!

  8. 【毎週月曜日更新】きのこを楽しく学ぶ「今週のクイズ」

    【毎週月曜日更新】きのこを楽しく学ぶ「今週のクイズ」

  9. 夏を思い切り楽しもう!機能性とおしゃれを両立する夏のファッションアイテム

    夏を思い切り楽しもう!機能性とおしゃれを両立する夏のファッションアイテム

  10. 夏冷えは菌活で早期解消!めぐりを良くして素肌に自信

    夏冷えは菌活で早期解消!めぐりを良くして素肌に自信

  11. この夏は海辺でのんびり!リゾート気分を満喫できる穴場の絶景ビーチ6選

    この夏は海辺でのんびり!リゾート気分を満喫できる穴場の絶景ビーチ6選

  12. 急増!子どもの“スマホ首・肩こり”を予防するストレッチ

    急増!子どもの“スマホ首・肩こり”を予防するストレッチ

  13. ちなみセレクション6月の月間大賞

    ちなみセレクション6月の月間大賞

  14. 【熱】夏の始まりを告げる、心と身体を熱くする年代別ソング

    【熱】夏の始まりを告げる、心と身体を熱くする年代別ソング

  15. きのこ川柳7月のノミネート作品

    きのこ川柳7月のノミネート作品

  16. プロアスリートを支える食事に迫る。第56回 水泳・柴田 亜衣さんインタビュー

    プロアスリートを支える食事に迫る。第56回 水泳・柴田 亜衣さんインタビュー

もっと見る

みんなの投稿レシピ

今のあなたは…

生活リズムが乱れ、夏冷えや不調を感じやすい状態かもしれません。ビタミンB1が豊富なきのこを取り入れて、食事から夏冷え対策を始めましょう。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 夏の不調の原因は“夏の冷え”なんです

    夏の不調の原因は“夏の冷え”なんです

    食欲がない、疲れが取れないなど、”夏疲れ”の症状が出やすい今の時期。そうならないためには、身体を冷やさないことが大切です。そこで意識したいのが腸内環境。食物繊維の豊富なきのこが腸を整え、夏疲れ・夏冷え解消に役立ちます。

    今すぐ読む

  • きのこの広東風野菜炒め

    きのこの広東風野菜炒め

    きのこや野菜がたっぷり食べられるこちらの一品で腸をキレイにして、夏の冷えやすい身体を整えましょう!きのこや野菜に豊富な食物繊維が腸を整え、免疫力アップ、体内機能の維持が叶いますよ。

    レシピを見る

今のあなたは…

冷房や冷たい飲み物で、気づかないうちに身体が冷えているかもしれません。改善するには身体を温める効果のあるきのこが役に立ちますよ。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 「夏冷え」を解消して、冷房の効いた部屋でも快適に過ごそう

    「夏冷え」を解消して、冷房の効いた部屋でも快適に過ごそう

    冷たいものの摂り過ぎや涼しい室内に長時間いることで引き起こされる「夏冷え」。夏冷えは腸内環境を悪化させ、免疫力も低下するため、日頃から夏冷えの予防を心がけましょう!夏冷え対策に役立つ食事術についてご紹介します。

    今すぐ読む

  • きのこの韓国風キムチスープ

    きのこの韓国風キムチスープ

    きのこには自律神経や免疫細胞が集まる腸を整えるのに役立つ食物繊維が豊富なので、身体の中からの健康管理に役立ちます。温かいスープは冷房による冷えが気になる時にもピッタリ。夏の間、元気な身体を応援するメニューです!

    レシピを見る

今のあなたは…

室内外の気温差などで冷えやだるさを感じやすい状態かもしれません。身体を冷やしすぎないよう毎日の習慣を大切にしましょう。きのこを食生活に取り入れるのもおすすめです。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • きのこ鍋で夏冷え対策!免疫アップの新常識

    きのこ鍋で夏冷え対策!免疫アップの新常識

    エアコンを使う頻度が増える今の時期は、冷えが原因の不調が起こりやすくなります。対策するには、身体を温め、免疫力を高めるきのこを使った鍋料理がおすすめです。今年の夏は「きのこ鍋」を食べて元気に過ごしましょう!

    今すぐ読む

  • レンジで作る♪夏の菌活鍋

    レンジで作る♪夏の菌活鍋

    きのこは老廃物の排出を促す食物繊維が豊富なので、健康の要である腸を整え、免疫力アップに役立ちます。また、食事で身体の内側から温めることで、冷えた身体もポカポカに!夏冷え対策にもピッタリです。

    レシピを見る

今のあなたは…

冷房の使用が増える時期も、夏冷えや不調に備える意識が高い様子がうかがえます。油断せず、健康的な食生活や軽い運動を続けていきましょう!

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 夏バテ予防に効果を発揮!きのこの免疫力アップ効果

    夏バテ予防に効果を発揮!きのこの免疫力アップ効果

    外が暑くなればなるほど、エアコンや冷たい飲み物に頼って陥りやすい「夏冷え」や「夏バテ」。対策するには免疫力アップを助けるβグルカンを含むきのこが効果的です。夏冷え・夏バテ予防に役立つ食事のコツについてご紹介します。

    今すぐ読む

  • なすときのこの味噌炒め

    なすときのこの味噌炒め

    きのこに豊富な食物繊維は腸を整え、夏の体調管理をサポートします。また、きのこのナイアシンやしょうがのショウガオールは身体を温める働きがあるため、冷え対策にも役立ちます。夏特有の身体の冷えや不調をケアしていきましょう!

    レシピを見る

今のあなたは…

夏特有の身体の冷えや不調対策を普段から続けている様子がうかがえます。軽い運動も健康を維持するには効果的。おすすめのエクササイズをご紹介します!

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 誰でもできるけど、誰もが効果を実感!?
体幹を鍛える、美ボディトレーニング

    誰でもできるけど、誰もが効果を実感!? 体幹を鍛える、美ボディトレーニング

    器具を使わず、誰にでもどこでもできる体幹トレーニングをご紹介!お腹の奥にある『腹横筋』を鍛えることで姿勢改善やウエストの引き締めなどに効果が期待できます。呼吸を意識するだけの簡単なやり方なので、ぜひ挑戦してみくださいね!

    今すぐ読む

  • 焼き生どんこの炊き込みご飯

    焼き生どんこの炊き込みご飯

    生どんこに豊富な食物繊維が腸をキレイに整え、体調管理に役立つ一品です。また、合わせる鶏肉にはタンパク質が豊富なため免疫細胞の形成をサポート。うま味たっぷりの生どんこを味わいながら夏の元気な身体作りを叶えましょう!

    レシピを見る

今のあなたは…

冷房を使うことが多いこの時期も、健康的な生活習慣が定着していて夏冷え・不調対策を意識している様子がうかがえます!さらに健康や美を磨くには「きのこで菌活」が役に立ちますよ。おすすめコラムをご紹介します♪

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 免疫を呼び起こす腸内細菌と秘められたきのこの驚くべきチカラ

    免疫を呼び起こす腸内細菌と秘められたきのこの驚くべきチカラ

    きのこの食物繊維は、腸の働きを整えて免疫力の向上をサポートする働きを持ちます。こちらのコラムでは免疫の仕組みやきのこの食物繊維の特徴をより詳しく解説!免疫の仕組みを理解して、自分の身体に合った健康管理を行いましょう!

    今すぐ読む

  • ブナシメジとキムチのあったかグリル

    ブナシメジとキムチのあったかグリル

    ピリ辛味で食欲をそそる一品で暑い夏も元気に乗り切る健康な身体を作っていきましょう。きのこに豊富な食物繊維は善玉菌のエサとなり、腸を効率よく整えます。さらに腸には免疫細胞が集まっているため、夏の体調管理に役立つ一品です。

    レシピを見る